• ベストアンサー

5進法の計算で困ってます!

10710398を五進法に直すといくらになるかが分からなくて困っています((+_+)) 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.3

 もうみなさんがやり方を書いてくださっているので、 やり方についてはお分かりだと思います。  これは、2進法でも3進法でもまったく同じやりかたなので、 では何故そうのようにするのかを、書いてみたいと思います。  そもそもわれわれは何故10進法を使っているかというと、 われわれが、指を10本持っていたので、10進法が親しみ やすかった(考えやすかった)ということです。 もしわれわれの指が8本であったなら、8進法を普通に使っていたことでしょう。 あのインカのマヤ文化では、足の指も入れたと思われる20進法。 実際マヤ文化の数字は、指を表すと思われる点を5つまで、 手一本または足一本と思われる横棒が5を表し、 横棒3本と点五つ(横棒4本)で、ある場所(1の位)が目いっぱいに なって違う場所(20の位)が登場します。 12進法は、手の指と足2本で数を数えたのかな???  そこで10進法で、357を考えて見ますと、 1の位の7は357を10で割ったあまりですね。 つまりは、357を10で割ると商が35、あまりが7です。 次に10の位の5は、上の商35を10で割ったあまりです。 このとき商は3、あまり5です 次の位の桁(100の位)の数は上の商3を10で割ったあまりです。  このようにそれぞれの位の数は、まず1の位の数を10進法なら10、n進数ならnで割った余り、次の位の数は、前の数の商を10進法なら10、n進数ならnで割った余り になります。  先頭から言えば、 1000でわった余りが100の位以下、100で割った余りが10の位以下 ・・・・・・ということです。  これを先頭からやるとややこしいので、ウシロの位からやっているわけです。 10で割った余り7が1の位、商35  次の位の数は7を除いて350を100で割る  でこれを100で割るのは、商35を10で割るのと同じだから、商は3で余りは5  次はこの5を除いた(元の数では50)300 300を1000で割るのは、すぐ上の商3(元の数から言えば100で割った商)を 10で割るのと同じ、商0 余り3  なぜなら 再び357を考えると 357=3x100+5x10+7=(((0x10+3)x10)+5)x10+7 (あえて規則性があることの説明のため  357を千の位を0とした0357と  しています。) n進法でabcは abc=axnxn+bxn+c だから        0xnxnxn+axnxn+bxn+c       =(((0xn+a)xn+b)xn+c 10進法でもn進法でも 各桁の数は繰り返し現れる  Axn+pのpのところにあります。 つまりは余りだからです。  これで何進法に直す問題でも、同じ方法ですればいいことが わかりますよね。  ついでに、 n進法を10進法にするには、この逆をすればいいことになります。   割ってあまりをもとめ 余りを取り除いた商を割った余りをもとめ つまり割って引く の逆は かけて足す だから、逆に先頭からこれをやります。 8進数の567は 5x8=40・・・・・・・先頭の位に8進数の8をかける 40+6=46・・・・・・・次の位を足す 46x8=368・・・・・・8進数の8をかける 368+7=375・・・・・次の位を足す  375・・・これが10進数に直した答え おしまい iということです。 お役に立ちましたでしょうか。

a710398
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 10710398_(10) = 10220213043_(5) です。 10710398・・・3 2142079・・・4 428415・・・0 85683・・・3 17136・・・1 3427・・・2 685・・・0 137・・・2 27・・・2 5・・・0 1

a710398
質問者

お礼

めっちゃ分かりやすかったです ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

ひたすら5で割った余りを求めればOK。 10710398÷5=2142079…3 (1桁目の数値) 2142079÷5=428415…4 (2桁目の数値) こうやって全ての余りを求めたら、それを並べるだけ。

a710398
質問者

お礼

ありがとうございます 全然簡単ですね 自分でやってみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5進法を10進法への直し方

    5進法の342は、2進法ではいくらかって問題ですが、 2進法では時間がかかりすぎるので、5進法を10進法に直す過程を教えていただけませんでしょうか?

  • 8進法の計算

    独学でプログラミングの勉強をスタートしましたが、ビット数の概念を理解するにあたり、進法(例:2進法、16進法など)が使われており、早くもそこで躓いてしまいました。 テキストの質問: 6ケタの8進法を使用するコンピューターの場合、 1)何ビットとなるか? 2)8進法で、このコンピューターに内臓できる最大の整数は? 3)10進法と関連する数字はあるか? 4)最大の負の整数は、8進法と10進法では何になるか? 8進法について分かりやすく説明して頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2進法の計算

    2進法がよく分かりません。(1)1001+101(2)10110+1100(3)1001-101(4)11101-1010詳しく、一つ一つ○-○になると解説しながら教えてください。

  • 3σ法による計算式

    当方、管理や統計学など全く無知ですのでわかりやすく教えて下さい。 仕事で、管理図を作成するにあたり、3σ法で管理限界線(UCL,LCL)を計算せよとの事を言われましたが、理解出来てません。 3σ法の公式とかあるんでしょうか?あったら教えて下さい。あと、3σとは何か、簡単に教えて下さい

  • 2進法、16進法の計算についての質問です。

    問・・・次の計算をしなさい。 1)2進法で1101×10101を計算し、2進法で答えなさい。 2)16進法で6B×A4を計算し、16進法で答えなさい。 この問題の計算過程をお教え頂けたらと存じます。頭の中が混乱して分からなくなってしまいました。初学者なのですが困っています。大学の授業で扱われた問題なのですが全くわかりません。

  • 5進法の計算問題の解き方

    5進法の計算問題で、わからないところがあるので教えてください。 1324÷23(5進法)の問題を解いているのですが、まず1324と23それぞれを10進法に直し、それから割り算しました。1324=[222]、23=[13]で、[222]÷[13]=[17]余り1 となりました。この後は10進法の[17]を5進法に直せばいいと思うのですが、余りの処理の仕方がわかりません。[17]=32なので、答えは32余り1でいいのでしょうか。また、10進法で割り算した結果、余りが5以上になってしまった場合も、5進法に直した時も、そのまま書けばいいのでしょうか。例えば[88]÷[10]=[8]余り8 となった時などです。 質問をまとめますと (1)10進法の割り算で余りが出た時、5進法に直すと余りはどう処理すればよいのか (2)10進法の割り算で5以上の余りが出た時、5進法に直すと余りはどう処理すればいいのか です。 よろしくお願いします。

  • 10進法の計算について

    例えば30分の1を小数点に直すと0.033になり 割り切れませんが10進法以外の計算の仕方をすると 割り切れているのでしょうか?? また0.033×30で計算すると0.999となり1にはなりませんが これも考え方次第では0.033×30は1になっているのでしょうか?? 回答よろしくお願い致します。

  • 12進法の計算

    12進法の計算で割り算はどのようにしたらいいですか? 例えば0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B、(A=10、B=11)の数字体系で、              4B5÷A8 です。

  • N進法の計算

    こんばんは。 10進法から他の○進法にしなさいという問題があります。 やり方はわかります。 たとえば、2進法で表しなさいという問題なら、10進法の数字を2で割って余りを書き出し、その商をまた2で割って余りを書き出し…を筆算で繰り返して、割られる数が2より小さくなったら最後に下から余りを並べるということですが、そこで疑問です。 どうして余りを並べたものが答えになるのですか? このやり方のカラクリがわかりません。 答えをまた10進法に戻すと辻褄は合うのですが、完全に納得して解いているわけではないのでなんか気持ち悪いです。 文系にもわかるような説明をお願いします。

  • 60進法で計算したい。

    たとえばセルA1に「1.30」、セルA2に「1.30」と入力されていたとき、 セルA4にA1とA2の合計を60進法で表示する場合(A4に表示される値が「3.00」となってほしい)、どのようにすればいいのですか?

このQ&Aのポイント
  • t検定におけるt値の求め方と自由度について疑問があります。
  • t検定の式には√(n-1)が含まれており、自由度を反映していると考えていますが、自由度が異なる場合には不偏分散の求め方も異なるのでしょうか。
  • また、サンプルサイズによって標本分散と不偏分散を使い分けるという説もありますが、正しいのでしょうか。
回答を見る