• ベストアンサー

5進法の計算で困ってます!

Mr_Hollandの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 10710398_(10) = 10220213043_(5) です。 10710398・・・3 2142079・・・4 428415・・・0 85683・・・3 17136・・・1 3427・・・2 685・・・0 137・・・2 27・・・2 5・・・0 1

a710398
質問者

お礼

めっちゃ分かりやすかったです ありがとうございます

関連するQ&A

  • 5進法を10進法への直し方

    5進法の342は、2進法ではいくらかって問題ですが、 2進法では時間がかかりすぎるので、5進法を10進法に直す過程を教えていただけませんでしょうか?

  • 8進法の計算

    独学でプログラミングの勉強をスタートしましたが、ビット数の概念を理解するにあたり、進法(例:2進法、16進法など)が使われており、早くもそこで躓いてしまいました。 テキストの質問: 6ケタの8進法を使用するコンピューターの場合、 1)何ビットとなるか? 2)8進法で、このコンピューターに内臓できる最大の整数は? 3)10進法と関連する数字はあるか? 4)最大の負の整数は、8進法と10進法では何になるか? 8進法について分かりやすく説明して頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2進法の計算

    2進法がよく分かりません。(1)1001+101(2)10110+1100(3)1001-101(4)11101-1010詳しく、一つ一つ○-○になると解説しながら教えてください。

  • 3σ法による計算式

    当方、管理や統計学など全く無知ですのでわかりやすく教えて下さい。 仕事で、管理図を作成するにあたり、3σ法で管理限界線(UCL,LCL)を計算せよとの事を言われましたが、理解出来てません。 3σ法の公式とかあるんでしょうか?あったら教えて下さい。あと、3σとは何か、簡単に教えて下さい

  • 2進法、16進法の計算についての質問です。

    問・・・次の計算をしなさい。 1)2進法で1101×10101を計算し、2進法で答えなさい。 2)16進法で6B×A4を計算し、16進法で答えなさい。 この問題の計算過程をお教え頂けたらと存じます。頭の中が混乱して分からなくなってしまいました。初学者なのですが困っています。大学の授業で扱われた問題なのですが全くわかりません。

  • 5進法の計算問題の解き方

    5進法の計算問題で、わからないところがあるので教えてください。 1324÷23(5進法)の問題を解いているのですが、まず1324と23それぞれを10進法に直し、それから割り算しました。1324=[222]、23=[13]で、[222]÷[13]=[17]余り1 となりました。この後は10進法の[17]を5進法に直せばいいと思うのですが、余りの処理の仕方がわかりません。[17]=32なので、答えは32余り1でいいのでしょうか。また、10進法で割り算した結果、余りが5以上になってしまった場合も、5進法に直した時も、そのまま書けばいいのでしょうか。例えば[88]÷[10]=[8]余り8 となった時などです。 質問をまとめますと (1)10進法の割り算で余りが出た時、5進法に直すと余りはどう処理すればよいのか (2)10進法の割り算で5以上の余りが出た時、5進法に直すと余りはどう処理すればいいのか です。 よろしくお願いします。

  • 10進法の計算について

    例えば30分の1を小数点に直すと0.033になり 割り切れませんが10進法以外の計算の仕方をすると 割り切れているのでしょうか?? また0.033×30で計算すると0.999となり1にはなりませんが これも考え方次第では0.033×30は1になっているのでしょうか?? 回答よろしくお願い致します。

  • 12進法の計算

    12進法の計算で割り算はどのようにしたらいいですか? 例えば0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B、(A=10、B=11)の数字体系で、              4B5÷A8 です。

  • N進法の計算

    こんばんは。 10進法から他の○進法にしなさいという問題があります。 やり方はわかります。 たとえば、2進法で表しなさいという問題なら、10進法の数字を2で割って余りを書き出し、その商をまた2で割って余りを書き出し…を筆算で繰り返して、割られる数が2より小さくなったら最後に下から余りを並べるということですが、そこで疑問です。 どうして余りを並べたものが答えになるのですか? このやり方のカラクリがわかりません。 答えをまた10進法に戻すと辻褄は合うのですが、完全に納得して解いているわけではないのでなんか気持ち悪いです。 文系にもわかるような説明をお願いします。

  • 60進法で計算したい。

    たとえばセルA1に「1.30」、セルA2に「1.30」と入力されていたとき、 セルA4にA1とA2の合計を60進法で表示する場合(A4に表示される値が「3.00」となってほしい)、どのようにすればいいのですか?