• 締切済み

地盤改良について

amadeusjapanの回答

回答No.4

12mまでゆるい地層ならかならず地盤改良をするべきです。 最低でも家下から5mまではすべて強固な地盤に改良されるべきです。 個人の予算のレベルで一番正確なのは 地盤改良の経験豊富な職人の方にお願いして、 ボーリング調査をしてもらった上でゆるい地層がどこにあるかを探り当ててもらい、そこをセメントベントナイトやセメントミルクと珪酸ソーダで脈状に注入し、瞬時に地盤が強固になっていきます。詳しくはこちらを参考にされてはいかがでしょうか?http://ground-up.jp

関連するQ&A

  • 地盤改良

    家の新築を予定している者です。 契約する前に、地盤改良が必要であれば費用は工務店が出しますという 話がありました。 契約後、周りの区画は地盤改良をしているところが多く、恐らく 地盤改良が必要だといわれました。 そこで伺いたいのですが、地盤改良って頻繁に行われているものなんでしょうか。 悪い土地を買ってしまったんじゃないかとものすごく不安です。 地盤改良をすれば、安心してもいいんでしょうか。

  • 地盤改良費用について

    HM(タマホ)と契約し、地質調査を行った結果、約250万円の地質改良工事費用の見積書を提示されました。(最初の概算見積は約100万円)でした。 質問したいのは (1)調査費用約8万円は妥当でしょうか。 (2)地質調査の結果、杭を打つ方法では堅い層に届かないので別の方法で行う(説明は後日受けます)、工事費用約250万円、市街地ですがそのようなこともあるのでしょうか。   HMが中間手数料をとっているとか。 (3)地盤改良の必要性はわかりますが、根拠法令はあるのでしょうか。絶対しないといけないとか。 (4)地盤改良について別の会社から見積もりをとって比較確認した方がよいでしょうか。   その場合、HMがなっとくするかわかりませんが、なるべく安くしたいです。安くする方法はありま   すか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良について教えて下さい!!

    教えて下さい。 地盤調査をスウェーデン式で行いました。 建てる予定の4ケ所を測定しました。 結果が3ケ所で1mまでが粘土層で、それより深い所は締まった砂の層、1ケ所で1.25mまでが粘土層、1.5m以深で締まった砂の層とのことでした。 地盤改良が必要であるが、地盤改良会社では1mで大丈夫とコメント。建築会社では1.5mまで行っておけば確実と、意見がばらついています。 正直、私も迷っています。 御意見頂ければ、と思います。

  • 地盤改良が必要な土地について(地下水あり)

    40坪の土地を購入して、地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を行ったところ、「要地盤改良」の結果が出てきました。 現在、地盤改良の方法や値段について、不動産屋さんが検討中なのですが、 このまま土地を購入して家を建てて良いものなのかどうか、悩んでおります。 色々と過去ログを調べてみたのですが、なかなか同じような土地の情報がなく、書き込みさせていただきました。 約40坪程の土地で4箇所測定し、N値は大体以下のような結果でした。 0~1m 3.0~5.2 1~2m 3.4~4.2 2~3m 3.0~3.4 3~4m 2.3~3.0 4~5m 3.0~3.6 5~6m 3.4~3.6 6~7m 3.6~3,8 7~10m 3.8~4.2 地質は全て「粘性土」で、家は木造2階建てを検討しています。 上記、地下10mまで調べても支持地盤が出てこないN値についても心配なのですが、 調査した4点の全てで地下2mの位置に地下水が流れているとの調査結果でした(土地の近くに小川が流れています)。 将来、地面から湿気が上がってきて家がカビだらけになったり、不動沈下して家が傾いてしまうのではないかと 心配しています。 将来、安心して住むことが出来るものなのでしょうか? 皆様、どうかお知恵を貸してください。

  • 地盤改良方法

    支持層まで9mある高さ7mの擁壁内の土地の地盤改良を計画しています。地下1階地上2階延べ床60坪の新築予定です。 1.鋼管杭、柱状改良、その他いろいろな方法があるかと思いますがおすすめはどれでしょうか。 強度、費用、地盤に対する汚染、地価の低下などいろいろな面からご教授下さい。 2.地下室付戸建の場合、まず地下の分の土を掘り出しそこから杭などを打ち込むのでしょうか。それともグランドラインから改良し地下の部分はそれ(杭など)を削るのでしょうか。

  • 地盤改良について

    すみません、何点か地盤改良について質問させてください。 当方、現在新築一戸建てを考えています。 自分の気に入った土地が150坪ほどあります。 そのような時は、もし地盤改良が必要だとわかったときに土地の広さに対して費用がかかってくるのですか? それとも家を建てる建坪に応じてなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 また、地盤改良を施工する会社はHMで建てている場合には他社との合い見積もり等は取れるものなのでしょうか? あわせてよろしくお願いいたします。

  • 不動産と地盤調査会社の地盤改良方法が違います

    SS式で土地の4隅と中央を調べた結果、深度1.25~2メートルあたり に自沈層があり他に震度3メートルに1カ所、4メートルに1カ所 軟弱な層があるようです。砂質の土地で深度1.25メートルのあたりに 地下水位があります。 不動産は支持層まで5~6メートルで、4メートルくらいの 柱状改良を提案しています。 今日地盤調査会社の報告書をいただいたのですが 地盤調査会社では盛り土層1メートルは締まっているがその下部は 河川氾濫等による緩い砂質土があり不同沈下が考えられると、 鋼管杭工事を提案しています。 私は砂質だし鋼管杭を支持層までやったらいいのではないかと思って いましたが、不動産の提案で大丈夫でしょうか? 不動産はこの方法で大丈夫ですと自信もって説明していますが・・・ それに柱状改良だとしても支持層までのばさなくても大丈夫なのでしょうか?

  • ★地盤改良の見積もり・・・これって妥当ですか?★

    こんにちは。長文になります。 住宅の新築で契約が済み、地盤改良の見積が出てきた段階です。 営業さんの話では、契約前は100万円まではしないだろうとのこで、そのつもりで予算を組んでいたのですが、契約後の調査結果で157万円という額になったというのです。 建築面積23.55坪で、支持層まで8.5メートルあり杭を50本ほど打つとのことです。 土地は平地で、川の近くで昔は畑や水田だったとのことなのです。 当初の予想より大幅に金額が上がっていることに対し、不安な気持ちがあります。 土地の状況・支持層までの深さ・杭の本数などから、この見積もり金額は妥当なものと判断できるのでしょうか。このような件に詳しい方、実際住宅を新築され地盤改良を行った方などいらっしゃいましたら、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 地盤改良の費用は?

    まだ古家があるので空いている庭の部分で3箇所だけですが (残りは解体後) サウンディング方式で地盤調査をしました。 今日3箇所だけの地盤結果が出ました。 そして、改善が必要との事でした。 1mまでは硬い地盤 この地域は 2~3mまでは宙水層があります(庭には井戸があります。) 4m地点でローム層というかなり丈夫な層があるそうです。 なので4m下まで掘り、直径60cmの穴を開けて そこにコンクリートを流し込み固めるとのことでした。 これを70箇所 湿式柱状改良 というやり方で改良予定らしいです。 費用は100万ちょいとの事ですが(まだ全箇所をやったわけでなく 現段階で・・・・) この 70箇所 湿式柱状改良 という方法で 地盤改良すると100万近くも掛かるものなのでしょうか? それとも一箇所だけの地盤検査ではなく 別の業者に依頼した方が良いでしょうか。 地盤改良費の相場なんて全くわかりません。 回答をよろしくお願いします。

  • 地盤改良費の目安について

    新築するに当たり、JIOのRC造注文住宅瑕疵保証コースを利用することにし、先日地盤調査を行いました。 建築予定地の周辺は、地盤改良を行った例が少なかったことから楽観していたのですが、次の通り地盤改良が必要との結果になりました。 調査方法:ボーリング調査 設定方法:調査・解析 地盤の種類:礫混じり粘土、粘土、泥岩 許容支持力:40KN/m2 基礎使用の判定:湿式柱状改良(支持層現状GL-3.0m以深)、小口径鋼管杭(同7.5m以深)、既製コンクリート杭(同7.5m以深)、その他改良工法 考察:ボーリング調査結果より、地盤の許容支持力は40KN/m2程度となりますが、建物の必要設計支持力が地盤の許容支持力を越える為、上記地盤改良工事を行い建物への長期的な安定を確保する事が必要と考察いたします。 建物は、壁式RC造平屋(92.88m2:7,200*12,900の長方形)です。 こういう結果が出た以上、地盤改良費をケチるつもりは有りませんが、JIOから提案の有る上記工法それぞれの目安の金額はどの程度になるのでしょうか? これからビルダーとの打ち合わせを控えているので、情報を頂けると助かります。 宜しくお願いします。