• ベストアンサー

学生時代に授業の一環で見た洋画があれば教えてください。

noname#4883の回答

noname#4883
noname#4883
回答No.16

1.アラジン 2.中3 3.音楽 合唱で「A Whole New World」を歌うからついでに、とかだったはず…。 1.マイ・フェア・レディ 2.高3 3.英語 オーラルの授業だったかな? "The rain in Spain mainly in plain." という、かの有名なセリフですね。発音がコックニーだとこんな風になるんだよって教えてもらいました。 1.十戒 2.高3 3.世界史 1.ベン・ハー 2.高3 3.世界史 1.ラスト・エンペラー 2.高3 3.世界史 それぞれ、授業でモーセの出エジプト、ローマ帝国、中国の清時代を勉強してるときに見せてもらいました。「ラスト・エンペラー」だけはおもしろかったので最後までちゃんと見た覚えがありますが、あとの2つは全く記憶無し…(--)..zZ あとは、洋画というか、インド映画ですが、 1.ムトゥ 踊るマハラジャ 2.大学1年 3.地域言語文化みたいな授業 1.ボンベイ 2.大学2年 3.(上と同じく) 私の大学での専攻が南アジア地域の勉強なので…。「踊るマハラジャ」は、ムトゥが自分の住む街の隣の州に行ったときに、言葉が全く通じないというシーンがあり、インドの公用語の多様性を勉強しました。「ボンベイ」はヒンドゥーとムスリムの違いとかだったと思います。 あと、大学の英語で名探偵ホームズを何本か観たなぁ。当時BSでやってた…って、これは洋画とは言えないかな~。

kyo-co
質問者

お礼

ippy1984さん、ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 『アラジン』 ディズニー映画の音楽はみんないいと思いますが、 この映画の音楽は格別いいですね。 音楽の素晴らしい教材だと思います。 『マイ・フェア・レディ』 私の大好きな映画です。 >発音がコックニーだとこんな風になるんだよって >教えてもらいました。 あ、そうか。 イライザはロンドンの下町っ子でしたものね。 いいな~。こんな可愛くて粋な映画を見せてもらえて。 『十戒』 #14さんのご回答のなかにもあった映画ですね。 すごく観たくなった映画です。 『ベン・ハー』 名作中の名作ですね。 何十年も前にあんな映画が作れたなんて・・・と 違う意味でも感動した映画です。 素晴らしい教材となる映画だと思います。 『ラスト・エンペラー』 スケールが大きく、溜息の出るくらい美しい映像ですね。 >ラスト・エンペラー」だけはおもしろかったので >最後までちゃんと見た覚えがありますが、 >あとの2つは全く記憶無し…(--)..zZ そうでしたか・・・(笑) 今、ご覧になられたらまた違うかもしれないですね。 『ムトゥ・踊るマハラジャ』 タイトルだけはどこかで聞いたことがありました。 アクションあり、ミュージカルあり、ラブロマンス ありのインドの娯楽映画なんですね。 インドの映画はまだ一度も観たことがありません。 この映画も近いうちに観ようと思います。 『ボンベイ』 この映画のこと調べたのですが、わかりませんでした。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学生時代の英語の授業について教えて!

    大学生です。 ≪英語教育≫について学んでるのですが、 日本の≪英語教育の歴史≫を知りたいです。 HPなどでも調べているのですが、 みなさんの率直なご感想・思い出を聞きたいです。 (1)あなたが学生時代、英語の授業はありましたか。 (2)その授業内容や教科書はどのようなものでしたか。 (訳読のみ、会話あり、カタカナ英語の発音…など) (3)今の英語教育(英語の授業)と比較して思うこと… (昔の英語は無意味だ、とか今の英語教育は実用的でない…など) どれかでもいいですし、この項目以外のことでも 何でもいいので教えてください。 教えてくださる方は、年齢(年代)を教えてくださるとよりありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 授業の板書に貼る教科書イラストについて

    もうすぐ教育実習です。 そこで授業を作っているのですが 道徳や国語の授業の時に 黒板に教科書の挿絵(イラスト) を拡大して貼ったりしますよね。 その挿絵(イラスト)は自分の教科書を 拡大コピーするのが普通なのですか? どこか挿絵(イラスト)のサイトがあるのですか? 東京書籍のサイトを見たのですが、そのようなコンテンツは ありませんでした。 教えてください。お願いします。

  • 道徳の授業、どうでしたか?

    こんにちは。 最近、教育再生会議で道徳を一つの科目として教える、という提言が出されました(賛否両論あるようですが) そこで質問なのですが、(一)皆さんが小中学生のとき、道徳の時間はどのような授業でしたか? どうやら学校によって方法・取り組みの熱心さが違うようなので気になります。 それからもう一つ。(二)道徳の授業は面白かったですか? その理由は何ですか? 以下は私の場合の回答例です。 一)偉人のドキュメンタリーや、小中学生の子が主人公のお話(大体の場合、何かしら不道徳なことをしてしまい反省するストーリーでした)がたくさんのった副読本を読み、感想を述べるというものでした 二)お話を読むのは好きでしたが、授業は嫌いでした。 なぜなら、感想では「先生が納得する答え」を言わなければならなかったからです。先生用の教科書に書いてあるんですよね、生徒からこういう感想が出ればよし、みたいな正解が。なので自分の考えたことが否定されるようで、正しい考えを押し付けられているようで、小学生ながらに嫌でたまりませんでした。 ご回答待っています。

  • 至急お願いします( ;; )

    私は高校一年で、 現国の教科書に出てくる 「世界中がハンバーガー」という 評論文を今授業でやっています。 そこで、 質問に答えていただきたいです! (1)「世界中がハンバーガー」を読んだ感想。 (2)読んでみてよくわからなかった部分。 (3)著者が主張したいことはどういうことか簡単に。 お願いします(´;ω;`)

  • 中学校3年の授業時数確保について

    中学校の教員です。 勤務する学校は週29コマで、時数調整をしながら毎週時間割を立てています。 しかし、登校日数の少ない3学年においては、授業時数の確保がかなり難しい教科が出てきています。 学年2学級全校6学級で教員は11人ということもあり、教科で1名の教員しか配置されないが全学年の授業時数が多いという教師が必ず出てきます。 実際に時間割を作ると、行事や総合、他学年とのかね合いなどから、どうシュミレーションしてもうまくいきません。 本校がかなり厳格なカウントをしているせいかもしれませんが、7時間授業や土曜(長期休業)登校をしないで日本全国のごく普通の公立中学校3年生の正規の授業時数が確保できているのか不思議でなりません。 ごく小規模な学校や逆に大規模な学校では、教科担当の教師の持ち時数を平均化することで、かなりフレキシブルな時間割の作成が可能だと思われますが、本校の規模の学校が安易に行事を削らず、所属する学年の総合のTTは必ず担当し、朝の帯時間などをカウントせず、免許外教科の指導は極力避けるという形で、正規の授業時数確保は可能なのでしょうか。 いわゆる「時数合わせ」というようなカウントの仕方を極力廃しているからかもしれませんが、 出張や欠勤に伴う授業は必ず振り替え、自習などは全く行っていないのに、きちんと授業時数が確保できないのは、教育課程編成のシステム全体が「学校規模による教科の教員数」というファクターを考慮に入れていないからだと思うのですが、これは私の短慮でしょうか? ちなみに1年生2年生はもちろん時数確保ができています。 高校入試の日程や卒業式の日程から、3年生の授業日数はどの学校でも少ないと思うのですが、それにもかかわらず基準時数が全学年同じというのは、現実から乖離しているように思います。 7時間授業は放課後の部活動や生徒会活動に支障が出ますし、何よりも生徒のモチベーションが下がるので避けたいです。 また、時数は満たしていてもどうしても必要なコマ(学活など)というものも存在しますし、予定外の内容を実施しなければならないときもあります(上から降りてくる行事や検査・調査など)。 大きな行事(運動会体育大会・学校祭文化祭・遠足旅行的行事)を精選の名の下に無くした学校も一部にはあるようですが、生徒や保護者の理解は本当に得られているのでしょうか。 私には味気ない卒業アルバムをもらうことになる生徒が可哀想に思われてなりません。 この思考の仕方そのものが、自縄自縛の八方ふさがりなのかもしれませんが、現実的に今、6時間授業ばかりで、会議の時間もままならず、しかも生徒会活動が沈滞し部活動時間が圧迫という…(だんだんただの愚痴になってきました。すいません)…状態で、生徒の学力の向上を真摯に願っていても、つまずいている生徒への個に応じた指導をするゆとりもありません。 政治家や一部の識者の印象で場当たり的な改革が行われること(新教育課程は前回の改革の揺り戻しですし、長期のスパンで構想されていないことは誰の目にも明らか)や、総体的で客観的な検証が行われないこと(選択教科の廃止に伴っていったいどれだけの検証がされたのでしょう?)も、文科省の指示と現場のズレを招いています。 論旨がずれてきました。すいません。戻します。 今、公務員として誠実に時間割を編成しようとしていますが(蛇足ですが、本校において教科書が終わらないとか進度が遅れているということにはなっていません)、うまくいきません。 これは本校の努力が足らないせいかもしれません。 しかし、どの学校でも同様の状況であるなら、もともと求められている基準に無理があるように思いますし、それぞれがバラバラに特殊な努力をしているとすれば、そこには公教育としての意図(換言すれば教育における哲学とか思想とか)が欠如していると言えるのではないでしょうか。 私は組合活動はしていませんし、できるだけ文科省の指示を厳守したいと思っています。 つまり、公務員としての責務を果たしたいが、現実的にできない状況にある、ということを伝えたいのです。 日本全国の中学校で、教育委員会に提出する書類のため無理やり「時数あわせ」をしているのなら、費用対効果の面で全く無駄な話ですし、不誠実だと思います。 でもそれを疑っています。 「あなたは間違っていますよ」という方にご教示がいただけることを期待して質問させていただきたいと思います。

  • 最新の映画評を集めたサイトって無いですか?

    最新の映画評を集めたサイトって無いですか? 最近、活字の映画評って減ってますよね。やはり自分は、映画の評価が気になります。 評論家の評価もいいんですが、素人の方の感想のほうが的確だったりしますよね。 個別では、そうした感想のサイトはあっても、それが集合したサイトがあれば助かります。 もし、ご存知な方、連絡、よろしくお願いいたします。

  • 映画について詳しく説明しているサイト

    邦画、洋画などあらゆる映画をそれなりに詳しく説明している サイトを探しています。 自分がよく映画を調べるために使用しているサイトは Yahoo!、goo、アマゾンですね。 なるべくたくさんの映画を扱っているサイトですと助かります。 どなたかおすすめのサイトがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ◆お奨めの洋画◆国内入手困難・日本未発表

    国内でほぼ流通してないような洋画でお奨めがありましたら教えて下さい(流通していても良いです、限定した質問ではありません) ポリグロットですのでプロフィールにある言語だと吹き替えや字幕不要です。 ジャンルも問いません。 質問の主旨としましては、一口にお奨め映画といっても国内で上映・流通しているものだと既出の回答が多くなる為、日本で知られてないけど制作国では人気だった映画などを知りたいです。 要するに、日本では知名度がないけど素晴らしい映画だ。 日本国内としては受け入れられにくい国なので上映はされてないが、素晴らしい映画だ。 そういう映画を教えて下さい。 そのVCD/DVD/BDが入手できる海外通販サイトがあれば、そちらも教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 小学校教科書の絵本化に疑問!参考書を教えて

    先ほどまで、某教育教材を扱っているところからセールスを受けていました。そこで小学校の教科書を見せてもらい、字が少なくて、絵ばっかりなのにビックリしました。これじゃあ、教科書から学べるものが少なすぎるというのが率直な感想です。 だから、参考書(図鑑)を!ということで非常に納得がいったのですが、申し込みが今日までだということで、ちょっと押し売り的なものを感じやめました。 そこでなのですが、何かいい参考書みたいなものがあったら教えてほしいのです。 特に教育熱心で塾を早い時期からとかいう親ではありません。現在の教育事情とあわせて教えていただけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 映画の検索で・・・

    洋画(アメリカだけでなく、イギリス、フランス、イタリアのものなども含めて)で今まで見たことのある映画をノートで整理して感想などを書こうとおもっています。 でも数的にたくさんありすぎて、思い出しそこねてしまってはいけないので、タイトルを五十音順で、検索して、たとえばあ行ならあ行の映画タイトルが全部出てくる・・・といった、タイトルを五十音順で検索ができるサイトはありますか? 調べてみても、ヤフーやgooは、俳優の検索はあったりしても、タイトル検索ができません。(条件をしぼって検索すれば、ある程度出てきますが、条件いっさいなしで、tにかくすべてのジャンルや年代や国のタイトルを一挙に知りたいのです) 個人が見た映画の感想などの、五十音順タイトル表示では、数もすくなく、活用できないので、ほとんどの洋画をくまなく網羅しているサイトで、五十音順タイトル表示があるサイトを希望しています。 ご存知の方がいましたら、よろしくお願いいたします!