地方上級・福祉職(特に専門試験)の勉強方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 来年の政令指定都市の採用試験を受けようと勉強中です。福祉職を志望する予定で、障害をもった人や困難な環境の人々をサポートしたいと考えています。
  • しかし、専門試験への対策情報が少なく困っています。大阪市の専門試験では社会福祉学・社会学・教育学・心理学から1科目選択の記述式解答があり、論文問題も出題されます。
  • 経済的な余裕がないため、通いの予備校に通うことが難しい状況です。勉強法やおすすめの参考書についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

地方上級・福祉職(特に専門試験)の勉強方法

 来年の政令指定都市の採用試験を受けようと勉強中です。 私は法律関係の学部出身なんですが、今回は福祉職を志望する予定です。 周囲に障害をもった人や、難しい家庭環境の人、体と心のバランスが整わず なかなか働けない人などがいて、なんとか手助け出来ないものかと思ったのがキッカケでした。  しかし、勉強を始めてみると専門試験への対策に情報が少なく困っています。 志望先は大阪市を軸にその他、募集されている所を複数受験する予定です。  大阪市の専門試験は、社会福祉学・社会学・教育学・心理学より1科目選択の記述式解答が1問と福祉に関する論文問題が1問の合計2問です。 通いの予備校がベストかと思うのですが、経済的に余裕もありませんので就業しながら 勉強しようと考えています。  勉強法、おすすめ参考書など、なんでも結構ですので、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

noname#130565
noname#130565

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osos630
  • ベストアンサー率60% (42/69)
回答No.2

 参考書は、社会福祉士に関する参考書を使用すると良いと思います。  試験の内容も、国試の内容とそう大差は無かったと思います。  「社会福祉学」は概論的な問題が出たと記憶してますので、社会福祉士の科目を全体的にカバーする必要があります。  私が社会福祉士の国試対策として使っていた参考書は、筒井書房から出ている「必携」シリーズです。 中央法規から出ている「ワークブック」も有名なんだと思いますが、こちらは語句がひたすら羅列してあるだけなので、個人的には頭に入ってきづらいと感じました。私の場合、必携を教科書のように使用していました。  今年度の本が確か今頃の時期に出版されたと思いますので、一度書店で確認してみた方が良いと思います。    二次の面接時には、何故一般行政でなく福祉職なのかということは聞かれるはずです。  質問に書かれてあることが答えだとは思いますが、その辺りの対策もされたほうが良いと思います。  福祉行政職といっても、出先でなければ予算や法令に関わる配属先もあると思います。大阪などであれば、まずは生活保護のワーカーをやりそうですが、大きな自治体であれば意外と福祉職の配属先も幅広いです。  質問者さんのように思いがある方であれば、直接処遇もそれらの所管課であっても、対象となる方たちの身になった仕事が出来ると思います。  頑張ってください。

noname#130565
質問者

お礼

回答…ありがとうございました!! お礼が遅くなって…申し訳ありませんm(_ _)m 具体的に参考書まで教えていただき、大変ありがたいです。 未知の分野への挑戦でかなり不安なんですが(;_;) 頑張りたいと思います”(ノ><)ノ

その他の回答 (1)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

社会福祉士国家試験の参考書 受験資格が有資格ではないですか? 社会福祉士など。 多くの自治体の専門職採用の場合、資格取得者を対象にしていることが多いです。 受験資格の取得見込みとは、受験するために必要な指定科目を履修していないと(または、指定校、取得見込みと認められないことが多いです。 それと専門職は末端の職種ですので、偉くなりにくいです(日常的に忙しい)。 専門職で入っても一人で対応できる人数には限りがありますが、上位の職位に上がれば、行政として制度そのものに携わることになります、制度改革等を考えるなら、専門職での採用ではないほうがいいと思います。 また現在は、自治体直営の施設が少なく、直接処遇をする職員の採用は極めてまれです、 ワーカーなどは直接ですが、介助等は基本しません。

noname#130565
質問者

お礼

早速の解答…ありがとうございます! 大阪市の場合、受験に際し資格は必要ないようです。 仕事内容は…直接、介護が必要な方に関わってお仕事をするというよりかは 「福祉関係の部署にしか配属されない行政事務員」という雰囲気のようです。 確かに…回答者さんのおっしゃる通り 制度改正などに関わるのはかなり難しいかと思いますが 何か力になれる部分はあるんではないかと思っています。 ありがとうございました(*^o^*) 早速、勉強に励みたいと思います”(ノ><)ノ

関連するQ&A

  • 地方上級公務員試験 福祉職について

    こんにちは。私は現在、大学4回生で今年、公務員試験を受験しようと考えている者ですが、試験案内が発表になってから希望職種を変え、福祉職(児童福祉司)を受けようと思っています。勉強は社会福祉士の勉強と同じような内容でいいのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、お答え願います。

  • 名古屋市地方上級福祉職受験のため、専門対策のために役立つテキストありましたら、教えてください

    名古屋市の試験案内を見ました。専門は社会福祉概論、社会学概論、社会心理学、一般心理学、社会調査とありました。受験対策に適したテキストなど、ありましたら教えてください。また、受験に役立ちそうなじょうほうありましたら、教えてください。

  • 地方上級公務員試験の勉強方法

    現在大学2年生で公務員を目指したいと考えています。 大学卒となるので地方上級試験となるのですが、私が受験したいと考えている市は専門科目試験がなく、教養試験のみ行われている市が多いということを知りました。 勉強方法として2年間の通信講座を考えていたのですが通信講座では専門科目も含む内容となっているようです。 そこで質問なのですが、通信講座を選び、専門科目も含めて勉強した方が良いのか、独学で教養試験のみを学んだ方が良いのかどちらでしょうか? 回答をお願いします。

  • 地方上級 専門試験分野について

    公務員試験の地方上級の専門試験の分野の勉強方法ってどうすればいいのでしょうか? 過去問や問題集だけでは不安です。大学生は大学で憲法や民法や経済原理など基礎が書いてある個別の教科書ってもらうのでしょうか? 高校生で地方上級の専門試験の勉強はどうすればいいのでしょうか?高校の公民を中心とする社会の範囲では補えないですか?

  • 田舎の市の地方公務員(上級・専門職)はやはり地元優先なのでしょうか???

    いつもお世話になっています。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1169430 も読んだのですが、田舎の市町村(人口5万人未満)の役所の採用試験(専門職)だとコネ・あるいは地元優先というのはあるのでしょうか? 私は、専門職(社会福祉士)で公務員受験をしようと考えていまして、住んでいる県・市では残念ながら、この専門職の受験区分がありません。受験しようとしている市(人口5万人程度で、合併の予定なし)は同じ県内ですが、住んだこともないし、祖父母などの親戚もいません。全く縁がありません。今、住んでいる市から車で高速を使って2時間ぐらいかかるかなりの僻地です。 それで、父に「受けに行くだけ無駄だ」と言われています。 父の話では、田舎の市町村は全員地元かあるいは祖父母がこちらに住んでいるような人たちばかりが働いていて、よそ者は仮に採用されたとしても立場がないそうです。実際に父(私と仕事の都合で別居中)の住んでいる町役場に一人だけ県外出身の方がいらっしゃるのですが、その人に嫌がらせというぐらいどんどん残業が回ってくるそうです。他の人たちは全員地元の人で定時に帰っているそうですが。 就職は公務員でなければいけないというわけではなく「資格(社会福祉士)を生かした仕事を探したい」と思っています。社会福祉協議会・地元の民間病院などでも探しています。 公務員でないのですが、私の友人はある田舎の市の民間病院に新卒で採用されました。その採用試験を受けに行ったのは、私の友人以外は全員「よそ者」でした。私の友人だけが地元出身でしたので採用されたんじゃないかと思います。やはり、公務員でもそういうのはありえるんじゃないかと思いますが実際はどうなのでしょうか?

  • 社会福祉士試験の勉強のモチベーションがあがりません

    来年1月に社会福祉士を受験予定なんですが、試験勉強のモチベーションが上がりません。そろそろ勉強しなきゃっていう気持ちはありますが・・・。 皆さんはどうやって、勉強のきっかけを作っていますか?あと、試験勉強のモチベーションを維持していますか?

  • 愛知県庁の社会福祉職の試験について

     私は今年度(平成20年度)の『愛知県庁社会福祉職の職員採用試験』を受験しようと考えているものです。  ですが私はこれまで愛知県庁の試験を受けたことがなく、どんな問題が出題されるのか、どんなレベルの問題しゅうとうを勉強しておけばよいのかなどが全くわかりません。  そこで質問なのですが、愛知県庁の社会福祉職ではどんな難易度レベルの問題が出題されるのでしょうか?また、私は『社会福祉士』の資格を持っていますが、その時にした勉強で、県庁の専門試験に通用するのでしょうか?  もし、愛知県庁社会福祉職を受験された方がおられましたら、情報をお願いいたします。

  • 福祉職の試験内容

    こんにちは。現在就職活動中の4回生で、将来福祉の職(特別養護老人ホームや知的障害者、精神障害者の施設や非行少年の施設など)を志望しいているものです。 ホームヘルパー2級や社会福祉主事、中高教員免許はもっていますが、介護福祉士や社会福祉士の免許は持っていません。 福祉の職に就く場合の試験として面接と一般常識と書かれていますが、具体的な内容はどのようなものなのでしょうか。 福祉人材センターに聞いたところ、面接が特に大事であり、一般企業で出るような一般常識ではなく、公務員試験のようなものだと聞きました。 公務員試験となると、判断推理の科目が出てくると思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。教えて頂けたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 社会福祉士と公務員試験について

    日本福祉大学に通う、1年生です。 この大学を志望した理由は、社会福祉士の資格を取りたい、という気持ちがあり、卒業すれば社会福祉士の受験資格が貰えるから、であり、そのために1年次で必要な、単位や科目は履修してあります。 しかし、自分はまた、母親と同じ地方公務員となり、市役所などに勤めたいという、気持ちもあります。 どちらも容易な気構えで、受かるような試験ではありませんし、勉強の両立は難しいように思え、また、社会福祉士の資格を持っていても、必ずしも福祉課に配属されるとは限らないこと、公務員の資格は、合格してから職に就くまでの猶予が、3年しかない、など色々知っていくうちに、どうすればよいのか、分からなくなってしまいました。 今は、学校の試験も始めて受けますし、まずは単位を落とさないことが、重要なのでしょうが、この先の資格勉強は、いつごろからはじめればよいのかが、分かりません。 曖昧な質問で申し訳ないのですが、具体的にいつ、何を勉強すればよいのでしょうか。

  • 公務員試験(市役所上級・専門職・教養のみの勉強法

    来月の24日に某市の専門職(衛生監視)を受験することになりましたが、受験科目は教養試験・論文試験・適性検査となっています。 下記の通りいくつかわからないことがあるので、ご回答お願いします。 ・適性検査(おそらくクレペリン検査)は対策する必要があるか ・市役所A日程の教養試験のレベルはどれくらいか(県庁と同じ日なので、県庁と同じくらいのレベルなのか、それとも市役所レベルなのか) ・論文試験対策よりも教養試験対策を重視すべきか ・各試験の配点はどれくらいなのか ・論文試験の内容は全国統一なのか、市町村によって試験内容は違うのか 以上、長くなりましたが宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう