• 締切済み

被保険者期間というのは合算ができるのでしょうか

過去の質問等も見ましたが、いまいちわからないので質問させてください。 被保険者期間というのは合算ができるのでしょうか? 給付金は頂けるのでしょうか? 派遣社員で勤務期間は以下の通りです。 (1)A会社:2009年9月1日~2010年5月12日:自己都合で退社 (2)B会社:2010年6月1日~2010年10月31日:契約満了 実は現在妊娠中(7ヶ月)で、A会社は勤務時間(残業含む)が長く 結構ストレスのかかる仕事だった為、妊娠中はストレスを溜めたくないと思い、 自己都合で退職しました。 生活費を稼ぐため、出産ギリギリまで働きたいのですが、 大きなおなかでは就職先が見つかりそうにありません。 ご存知の方、どなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

雇用保険の被保険者期間は1年以上間があいていなければ 合算できます。 自己都合での退職では求職の手続きをしてから 3ヶ月間は給付制限期間になるのでその期間は失業給付は支給されませんし 失業給付は働ける状態にあって失業している人に支給されるものなので すぐ働けない人には支給されません。 妊娠、出産、病気、怪我などで働けない人は手続きをすれば 受給期間が最長で3年延長できるので ハローワークで受給期間の延長手続きをして 働けるようになってから求職活動をして受給した方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険加入期間の合算に関して教えてください

    こんにちわ。雇用保険について先日ハローワークで質問 して一度納得したんですがまたわからなくなってしまい詳しい方教えてくださいませんか。 質問内容)  派遣会社に勤めていて、2006年10月から2007年12月までの15ヶ月間を雇用保険に加入してました。2008年12月に退職してからすぐに他の派遣会社に勤務してます。2008年の1月から現在でも勤続中です。ただし2008年1月から現在までは雇用保険に加入してもらってません。(契約期間は2~3ヶ月おきで同じ派遣先です。)  雇用保険の加入期間の合算と受給に関して質問してみたところハローワークの方がいうには『2008年の1~12月の間であれば退職した場合、雇用保険を受け取れるがただし90日満額は受けられないです。前回の退職日から1年以内が受給対象なので。。。』『ただし今勤務している派遣会社で2008年の12月までに雇用保険にたったの1ヶ月でも加入した場合は前回の退職から一年以内で雇用保険加入期間15ヶ月+1ヶ月とみなし合算後16ヶ月間の加入期間となり、なお且つその後退職した場合は退職日から1年以内は雇用保険の受給資格がありますよ』といわれました。  上記のように16ヶ月に合算した状態で、いまの派遣会社を退職するのがおそらく2009年の4月~6月くらいだと思うんですがそのときには自己都合退職であっても90日間うけとることができますでしょうか?  ハローワークの方がおっしゃったことを思い出して書いているのでもしも間違っているところがあればご指摘ください。よろしくおねがいします。

  • 雇用保険の合算

    派遣社員です 雇用保険は合算できると聞きました。 A派遣会社での就業期間(5ヶ月)=会社都合で終了 B派遣会社での就業(7ヶ月)=自己都合により終了 この場合、二つを合算して失業保険を貰うとしたら、 A派遣会社での「会社都合」の分だけ、多くもらえますか? それとも、最後のB派遣会社での自己都合が決め手となって、あわせた12ヶ月分の失業保険は、 すべて自己都合で計算した金額しかもらえなくなるのでしょうか?

  • 契約社員の期間満了の失業保険

    現在契約社員で勤務ですが、次の契約期間満了時点での退職を考えています。 現状 (1)契約期間・・・1年ごと更新(4月1日~3月31日) (2)勤務状況・・・週5日勤務、1日7.5時間勤務 (3)勤務期間・・・1年以上3年未満(次の契約更新時点で) (4)退職希望・・・平成22年3月末(次の契約更新時) この条件だと自己都合退職(給付制限3ヶ月あり)または会社都合(給付制限なし)のどちらに該当しますか?

  • 一般被保険者期間と短時間被保険者期間は合算できますか?

    一般被保険者期間が7年と4ヶ月あります。間を空けずに、同じ会社で短時間被保険者になります。万が一、会社都合や自己都合で失業した場合、一般被保険者だった期間と短時間被保険者だった期間を合算して失業保険はもらえますか?また、短時間被保険者でも、育児休業給付や育児休業者職場復帰給付金はもらえますか?よろしくお願いします

  • この条件の場合、失業保険は受給できるのか。

    単純に説明します。 2010年1月1日 A社に入社 2010年2月31日 A社を自己都合で退社 雇用保険をかけて期間:2ヶ月間 2010年9月1日 B社に入社 2010年12月31日 B社を会社都合で退社 雇用保険をかけてた期間:4ヶ月 この場合、直近の退職理由が会社都合なので、、 前の自己都合の2ヶ月間もカウントに含まれて、、6ヶ月間と見なされ、 失業保険は受給されるんでしょうか?

  • 失業保険の合算について教えてください!

    失業保険の給付について、どなたかお詳しい方教えてください。 <一般被保険者の場合> 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が 14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、 かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。 とありますが、私の場合は以下のとおりです。 A社(1日7時間勤務・週5日)  2005年11月18日~2005年12月13日退職 B社(1日8時間勤務・週5日)  2006年1月4日~2006年6月22日退職 C社(1日8時間勤務・週5日)  2006年8月21日~2006年8月31日退職 情けないのですが、すべて体調不良による退職です。 この場合、3社の合算で失業保険はもらえるのでしょうか? またもし支給される場合は、 最後の退職日である8月31日から3ヶ月後ですか? 自己都合なのですぐに受け取ることは不可能ですよね? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 合算対象期間について

    当方、社会保険労務士の受験生です。 2012年3月(第121回)年金アドバイザ3級の問題31 (3)妻(昭和29年3月10日生まれ、昭和53年10月結婚)は、専業主婦。   この者の、昭和53年1月から昭和56年3月までの未加入期間は、すべて合算対象期間となる。 答えは、×です。 解説は、結婚後の期間は、合算対象期間となるが、昭和53年9月以前の期間は未納期間となる、でした。 教科書では、昭和36年4月1日以降昭和61年4月1日前の期間で、国民年金に任意加入できる期間のうち任意加入しなかった期間は合算対象期間とする、とあります。 単純に考えると、結婚していようが、していないでろうが、「昭和53年1月から昭和56年3月までの未加入期間は、すべて合算対象期間」だと思うのですが、実際の運用(年金)の世界では、違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 試用期間中に解雇時の失業保険か?

    試用期間中に解雇になりました。 勤務期間は6月1日~11月30日です。 給与明細には、雇用保険料が引かれていますが 会社都合ですねと確認をしますと、試用期間中だから関係ないと言われました。 こいった場合、退社後、失業保険はどうなるのでしょうか?

  • 派遣契約期間満了での退職時の離職理由

    新入社員入社してきたので、派遣期間満了で、派遣先を6月末で退社、 同時に派遣会社の紹介も断って6月末で退社した場合、自己都合になってしまうのですか? ハローワークでは自己都合で、労働局では期間満了で退社になると思う、もう一回はローワークで納得いくまで聞いてみ~と頼り ない返答でした。 よろしくお願いします。 補足 期間満了の場合どのような行動を起こせばよいですか?

  • 離職票(会社都合・自己都合)について教えてください

    離職票(会社都合・自己都合)について教えてください。 派遣会社からA社を紹介されて会社を業務縮小のため、約2年半働きましたが6月末で会社都合で退職となりました。 その後同じ派遣会社から紹介されたB社業務を受け一日働きましたが、どうしても職場環境に馴染めず退職をします。 契約は3ヶ月更新ですが、期間満了を迎えず自己都合で退社となります。 次の仕事を探しながら失業保険の受給を考えています。 その場合7月に働いたのは1日だけですので7月分は未受給で離職票を発行して貰おうと思っていますが、 6月末に辞めたA社が会社都合の退社ですが、7月に1日だけ働いたB社は自己都合の退社です。 離職票には会社都合と記載されますか?自己都合となりますか? 是非教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 購入前に編集ソフトを試した方が良いですか?質問内容やお困りごとについて教えてください。
  • 購入前の編集ソフトの試用について教えてください。環境や接続方法、関連ソフト・アプリについてお知らせください。
  • 編集ソフトの購入前の試用について教えてください。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ情報をお伝えください。
回答を見る