• ベストアンサー

多角形の角度の和の求め方

添付画像の黒い印の角の角度の和を求めたいのですが 形が複雑で 求め方が分らず困っています。 解答は540°です。 教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189285
noname#189285
回答No.5

「多角形の外角の和は360°」を知っているものとして回答します。 問題の図は、中に七角形が居て、その各辺に三角形が計7個接しています。 下の添付図の赤線のように考えると、赤で示す角度の和は360°です(多角形の外角の和)。 同様に青の合計も360°です。 7個の三角形の内角の和は180×7=1260°です。 従って求める答えは 1260-360-360=540° 以上です。

yorukuma2
質問者

お礼

図まで入れていただいてありがとうございます。 分りやすい説明の おかげで理解できました。 本当に助かりました。 皆さんすらすら解いていて尊敬します(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

黒い角の和に、内側の7角形の外角の和を 二組足してやると、周辺の小さな三角形 7個ぶんの内角の和に等しくなります。

yorukuma2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆さんすらすら解いていて尊敬します(^^) おかげ様で理解できました。 本当に助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.3

アップした図( 七星形 ) の一番上( 真ん中 )の頂点を基準にします。 その基準の頂点と、そのすぐ左側の頂点とを 補助線で結びます。 また、その基準の頂点と、そのすぐ右側の頂点とを 補助線で結びます。 これらの補助線により、二つのおおきな四角形ができます。 この二つの四角形の内角(360°) 二つ分 から、 ダブルカウントしている分 ( 三角形の内角 180° ) を減算すると、 540° になります。

yorukuma2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆さんすらすら解いていて尊敬します(^^) おかげ様で理解できました。 本当に助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

7×180-2×360 = 540.

yorukuma2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆さんすらすら解いていて尊敬します(^^) おかげ様で理解できました。 本当に助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

たとえば、下の2つの頂点の近くの交点で、四角形と鈍角五角形に切り離して、四角形の内角の和360°と五角形の内角の和540°を足します。800°になります。 そこから、本来合計すべきではない、四角形の下の頂点の角度と、五角形の鈍角の頂点の角度を引きます。 四角形の下の頂点の角度と、五角形の鈍角の頂点の角度の和は、ちょうど360°なので、800°-360°=540° 他には、下の2つの頂点が同じ位置にあると考えて見ましょう。 そうすると、その頂点で、三角形と四角形に切り離すことができます。 あとは、三角形の内角の和180°と四角形の内角の和360°を足せば、540°が出ます。

yorukuma2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆さんすらすら解いていて尊敬します(^^) 色々な解き方があるんですね、、。 二つも解法が浮かぶなんてすごいです!! おかげ様で理解できました。 本当に助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複雑な多角形の角度の和が知りたいのですが

    添付画像の16か所の黒丸部分の角度の和を求めたいのですが 形が複雑で、求め方が分らず困っています。 教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 角度について、以下の認識は正しいですか?

    角度について、以下の認識は正しいですか? 問題1:以下の画像のイの角度は60度だ。エの角度はいくつか?     解答 120度 ポイント:(1)イについて、同位角によりイと同じ位置にある角度は60度 (2)対頂角により、向かい合う角の角度は同じ     (3)平行の関係にある直線を上からa,bとし、それに交わった直線をcとする。この時、aとcの関係をピックアップし、aの真ん中を中心として円を描く。こうすると、円内部に4つの角が出来ていて、その角度の和は、円1周360度だから、360度。 解法:1  360°-120°=240°    2 240°÷2 =120°

  • 角度の求め方

    添付した画像の 三角形?ブーメラン型?の 角度の求め方を 教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 多重和の数列計算について!

    数学の学習で、二重和と三重和の計算方法がわかりませんので宜しく、ご教示をお願いします。 次のような数式で、解答はわかっているのですが、式の展開法がわかりません。 尚、式は画像ファイルで添付しました。

  • 角度を求めるには

    (問題) 下の図は、1辺10cmの正方形である。その図形の内側に頂点B、Cを中心とする半 径10cm の円弧を書き、2つの弧の交点Eと頂点Bとを直線で結ぶ。斜線の部分の面積 を求めなさい。ただし、円周率をπとする。 すみません。図は画像で添付しました。 この問題は∠EBCの角度を求めれば解答につながりますが、角度の求め方がわかりません。 解説お願い致します。若しくは違う方法で扇形の面積求まりますか?

  • 外角の和を学習する必要性についてです。

    中学2年生で学習する内容で、多角形の外角の和=360°を学習する必要とそれが役に立つ事例を探しています。 僕が思うに、多角形では内角の和を求めるときに、n角形の内角の和=180°×(n-2)で求まるし、外角を利用しなくても角度が求められる内容ばかりですし、角のひとつの性質として外角の和を紹介しているだけのようにしか感じれません。 また、役にたつと言われれば、外角の角度を求める計算問題だけのような気がして・・・。 外角の和を学習する必要性や役に立つ事例がありましたら、参考にさせてください。お願いします。

  • 角度の問題です。合同な正方形を3つ横につないで長方形ABCDをかきます

    角度の問題です。合同な正方形を3つ横につないで長方形ABCDをかきます。線BC間の3等分点をE,FとしDからB,E,Fへ直線をひきます。角DBC,角DEC,角DFCの和は何度になりますか。 絵を添付しましたが、正確にはかけていません。すみません。

  • 等辺と角度

    等辺と角度の求め方で解らないところがあるので教えてください。 問題を書きます。 この図でOA AB BC CD DEの長さは全て等しくなっています。このとき角Xは何度ですか。 僕は外角定理を利用して10×2=20 20×2=40 40×2=80 180-80=100 と考えました。でも解答を見たら答えは140と書いてありました。 なぜそうなるのかが解りません。

  • 三角形 角度が同じ

    角度が等しくなる。ことがわからないので質問します。 Oを原点とするxy平面の第1象限にOP1=1を満たす点P1(x1,y1)をとる。このとき、線分OP1とx軸のなす角をθ(0<θ<π/2)とする。点(0,x1)を中心とする半径x1の円と、線分OP1との交点をP2(x2,y2)(x2>0)とする。次に、点(0,x2)を中心とする半径x2の円と線分OP1との交点をP3(x3,y3)(x3>0)とする。以下同様にして、点Pn(xn,yn)(xn>0)(n=1,2,・・・・)を定める。 (1)x2をθを用いて表せ 解答には、添付した画像のような図がのっているのですが、点(0,x1)を点Bとし、点Bから線分OP1におろした垂線の足をHとして、∠OBH=∠P2BH=θになることがわかりません。三角形OP1x1と三角形OBH,三角形P2BHが相似になっているかと思たのですが、相似の条件がわかりません。角がθになる理由は、円周角や接弦定理ではないと思うのです。どなたか∠OBH=∠P2BH=θとなる理由を教えてください。

  • もし和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・

     つぎの命題をめぐって考えるところを明らかにしてください。     もし和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・   ・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。   聖徳太子批判としていちど尋ねましたが この命題そのものをめぐって みなさんのお考えが聞きたいと思います。  これでよいと思っているのですが さらにいろんな角度からのご見解をつのりたいと思います。