• ベストアンサー

外角の和を学習する必要性についてです。

中学2年生で学習する内容で、多角形の外角の和=360°を学習する必要とそれが役に立つ事例を探しています。 僕が思うに、多角形では内角の和を求めるときに、n角形の内角の和=180°×(n-2)で求まるし、外角を利用しなくても角度が求められる内容ばかりですし、角のひとつの性質として外角の和を紹介しているだけのようにしか感じれません。 また、役にたつと言われれば、外角の角度を求める計算問題だけのような気がして・・・。 外角の和を学習する必要性や役に立つ事例がありましたら、参考にさせてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

「内角の和」を求める方法として (1)「外角の和」を使わない方法(たくさんの三角形の内角の総和から考える方法) (2)「外角の和」を使う方法 がありますが、私は、最初(1)を学習し、後から(2)を知ったとき、数学のすばらしさを体験しました。外角の和は、辺の上を歩いて行く人の「方向転換」の総和として理解できるからです。 学校の授業は、そういう体験を通じて、数学が好きになる人を育ててもらいたいと思います。「好き」になれば、「役に立つのかどうか」は、あまり考えないようになります。「役に立つかどうか」を考えていては、#1さんの言われるように、ほとんどの学科が「役に立たない」ものとなってしまいます。

その他の回答 (4)

  • e-z-rider
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.4

実際に物を製作するとき確認にも使いますし、 内角測定、外角測定することによって二重チェックできます。 算数程度の知識でも、物作りの人間には必要な事です。 役に立つ事例ですが・・・ 社会人になり、製作側の人間になって初めて 習っておいてよかったなって思える程度です。 でも知らないと大恥掻いたりします。

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんばんは 私は、内角に関する問題が出たら、たいていは外角で考えます。 内角ですと、おっしゃるとおり「n」という文字が出てきますが、外角ですと出てきませんから。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

正多面体が正三角形、四角形、五角形以外では形成されない理由とか… 多面体の設計の時とか…

  • ghiaccio
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.1

数学というのは基本的には虚学、役に立ちません。 もちろん歴史を見れば古典力学と解析学、量子力学と線形代数などのように 実際に役に立つ学問とともに発展してきたという例はありますが。 基本的に何かに役立たせようとして発展してきた学問ではありません。 どういうわけかそれが現実の様々な現象を記述するのに便利なだけです。 学校で学ぶ数学というのは現実世界で役立たせるためにあるのではなく、 論理的思考能力、抽象的思考能力を鍛えるためのものと思ってください。 あなたは多角形の外角の和が360°になる理由を理解しているでしょうか? ただ記憶するだけでなく、なぜそうなるのか、その導出過程を考える、そういうことが大事なのです。 物事を役に立つ、立たないの基準だけで考えないことです。 その考えで言ったら文系学部のほとんどは不必要です。

関連するQ&A

  • 【中学数学】多角形の内角の和、外角の和につきまして

    多角形の内角の和につき、対角線をひいて考えることで、 n角形の内角の和が、 180°×(n-2) となるところまでは理解できました ただ、このあと、どういう理屈で、 「よって、多角形の外角の和は360度」となるのか、 理解できません。恐縮ですが、教えていただけませんでしょうか。

  • 凹多角形

    外角を2π-内角として考えるんでなく4π-内角としたら 次のことは凸n角形だけでなく凹n角形でも成立ちますか? 1. 内角の和=2π(n-2) 2. 外角の和=2π(n+2) また凹n等辺n角形の内角はどのようになっているでしょうか?

  • 多角形の内角と外角

    問題 n角形の内角の和は180°×(n-2)であることを、次の手順で説明せよ。 (1)1つの頂点から出る対角線の数は何本か。 (2)その対角線により、いくつの三角形ができるか。 (3)内角の和を求めよ。 だれか、答えを教えてください。

  • 星形多角形の内角の和

    星形5角形とは、凸5角形の頂点を、2つ先の点を結んでできる形とします。 それを、(5,2)角形と呼ぶことにします。 その内角の和は180度になります。 でも、一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 外角を考えればよさそうなのですが。

  • 多角形の内角の和の極限値について

    n角形の内角の和は 180(n-2) で与えられるのであれば、n→∞の極限…すなわち ∞角形の図形の内角の和は lim(n→∞)=180(n-2)=∞ で。∞角形とはつまり「円」の事なので円の内角の和は∞…ということになりませんか?

  • 多角形の内角の和の極限値について

    n角形の内角の和は 180(n-2) で与えられるのであれば、n→∞の極限…すなわち ∞角形の図形の内角の和は lim(n→∞)180(n-2)=∞ で。∞角形とはつまり「円」の事なので円の内角の和は∞…ということになりませんか?

  • 多角形の内角の和

     正n角形の内角の和が(n-2)180°となる証明はわかるのですが、どんなn角形でも成り立つことの証明を知っている方、教えてください。  任意のn角形(n≧4)が三角形と(n-1)角形に分割できることが示せれば、あとは帰納法で示せると思うのですが…

  • 凸多角形で内角が180度を越えるときの外角の定義は

    (1)単純閉多角形での内角の定義はしやすいが、内角が180度を超えた時の外角の定義は何が分かり易い(中学生相手)ですか。 (2)n個の線分L1,L2,・・・,Lnを端を順番に結んで(最後はLnとL1を結ぶ)できる閉じた折れ線の図形((1)との違いは線分同士の交点があってもよい)の内角・外角の定義で分かり易いのはないですか(高校生相手)。 よろしくお願いします。

  • 内角の和が1440°である多角形は何角形?

    中2です。 問題を解いていてちょっとわかりませんでした。 問題 内角の和が1440°である多角形は何角形ですか。 という問題で、 180°×(n-2)=1440° これでnについて解くと、 n-2=1440°÷180° n-2=8         で、答えは8角形になるそうです。 でも私は、nについて解くところからわからなくなってしまったんですが、 答えには詳細は書かれていなくてなんで8になるのかわかりませんでした。 なので、なぜnについて解くと8角形になるのか教えてください。 バカですみません;;

  • 星型五角形の色々な求め方 解説

    星形五角形の先端の角の和は180°になるという説明で以下の説明をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。 (1)頂点Aから1筆書きの順に頂角を足し合わせ三角形の2つの内角の和が外角の1つに等しいという関係を繰り返し使って行き最後に1つの三角形の3つの内角に行き着く。先ずa+bを加えた角がどこかの外角に出来ませんか。その角とeを加え合わせた角が3角形の外角になっていませんか。 その角と角bと角cで1つの三角形の3つ内角を構成していませんか。 すべての角の和は三角形の内角の和の180度になる。 ボールペンを星型の辺にあわせて頂角の分だけ回転させていくと、すべての頂角分回転し最初の辺に一致したところで、ボールペンが逆方向を向きます。 ボールペンの回転角が各頂点の和になります。これから5つの頂角の和が180度と求まりる。 (2)点A~Eを結んで大きな五角形を作ります。 【大きな五角形の内角の和】-【周りの五つの鈍角三角形の内角の和】 +【余分にひいちゃった鈍角三角形の鈍角の和】 (3)先ず、一番上の頂点から反時計回りにA,B,C,D,Eとします。 CとDを結びます。この時、∠B+∠E=∠ECD+∠BDC これによって、先端部分の全ての角が三角形ACDに集まった。三角形の内角の和は180°なので、求める角の和も180°である。 この3つ以外、またはhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1531594このスレにあるやり方以外に求められるやり方があったらお手数ですがどうか教えて頂けないでしょうか。どうかお願い致します。