• ベストアンサー

一様連続と連続の違い

boisewebの回答

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.8

#7さんの >「連続」+「有界」⇒「一様連続」 も,残念ながら誤りです. この法則に当てはまる例が多いとはいえますが,すべてがそうではありません. #4さんが挙げた例のひとつ,f(x)=sin(1/x) (x>0 を定義域として)は,連続かつ有界であって一様連続ではない関数の例です. 「連続」+「○○」⇒「一様連続」 と言う図式で,定理として証明可能な事実としては, 「連続」+「定義域がコンパクト」⇒「一様連続」 があります. 一方, 「連続」+「定義域がコンパクト」⇒「有界」 という定理もあります. これらのことから,一様連続性と有界性には一見関係があるように錯覚する可能性がありますが,実は関係ありません.連続関数について,一様連続性と有界性の間には強弱関係は成り立ちません. この質問に自信を持って回答しようとする優秀な解答者の方々でさえ,こういう勘違いをするのです. 「一様連続」とは何かを感覚的な説明で捉えようとすることは,そのぐらい「危うい」(誤りに陥りやすい)学習姿勢だということを,認識しておいてください. 別の言い方をすると,「一様連続とは何か」について,「ウソのない」感覚的な説明を見つけるのは,そのぐらい難しい(いくつかの例だけにあてはまる説明を安直に作るだけでは,どうしても漏れが生じる)ということです. だからこそ,最終的には,言葉による厳密な定義をよりどころにするしかないのです. 連続性と一様連続性の違いを取り上げている参考文献をもう1件あげておきます. 新井紀子(著)「数学は言葉(math stories)」東京図書

112233445
質問者

お礼

確かな知識に裏打ちされた回答ありがとうございます。 「一様連続」とは何かを感覚的な説明で捉えようとすることは,そのぐらい「危うい」(誤りに陥りやすい)学習姿勢だということを,認識しておいてください. というご指摘をうけて、このような質問をするのも愚問のように思えるのですが、・・・ 見た目は連続も一様連続もグラフは一緒ですが 「連続」の概念だけでは、考えを進めることができない場合があるので「一様連続」というものが 出てきたと思うのですが、連続では解決できなくて一様連続を活用すると解決できる問題は どのようなものがあるのでしょうか。 見た目が同じ場合、その利用価値、必要性など効果があることが、実感されないとと思います。 もし、よければ愚問ですが教えてもらえないでしょうか。

関連するQ&A

  • √(1-X^2)の連続性を示したいです。

    εδ論法で、√(1-X^2)の連続性を示したいのですが、なかなか上手く示せません。どなたか教えてくれませんか?

  • リプシッツ連続と一様連続

    リプシッツ連続と一様連続が(定義は分かるのですが)違いが良く分かりません。 リプシッツ連続ならば一様連続と本に書いてあったのですが、一様連続んらばリプシッツ連続、は成立しないのでしょうか。

  • 一様連続とリプシッツ連続の違いが分かりません。

    一様連続とリプシッツ連続の違いを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • y=√xは,[0,4]で連続で・・・というのは,どういう意味ですか?x

    y=√xは,[0,4]で連続で・・・というのは,どういう意味ですか?x=0のとき連続と言えるのですか?x=0で連続を調べるときに,lim(x→-0)√x が定義できないので,関数の連続の定義にlim(x→-0)√x=lim(x→+0)√x=f(0)できないから,y=√xは,[0,4]で連続で・という表現がしっくりこないのですが。どうでしょうか?

  • 語義の不連続性をのりこえるために

    辞書を見ても、助詞など定義がいくつも列記してあります。連続的に解釈できるものが多いですが、どうみても不連続な連なりで解釈しにくいものがあります。 例:「で」は基本的な意味は所格だと思いきや、具格にもなる。(日本語に格はないという意見はさておき) この語義の不連続さをうまく説明する力強いことばがほしいのです。インスピレーションがあったら紹介してください。助詞「で」に限らずどんな助詞を例にあげてくださってもかまいません。

  • 数III 関数の連続性についてです

    f(x)=√2x^2+x-1 (-1まで√の中に入ってます)の定義域における連続,不連続を調べよ という問題で、定義域を求めるところまでは分かったのですが、 そのあと解答には  f(x)は定義域において連続である。 と、いきなりかいてありました。 私にはなぜ、f(x)が連続だとわかったのかがわかりません おしえてください!!

  • 連続・不連続について

    いつもお世話になっております。 早速ですが、 解析学のテキストにおいて 写像f:X→Yがx0∈Xで連続であるは、 ∀ε >0,∃δ >0,such that d(x,x0) <δ ⇒ d(f(x), f(x)) <ε であると定義されています。 では逆に、x0で連続でないの定義は、 ∃ε >0,∀δ >0,such that d(x,x0) <δ ∧ d(f(x), f(x)) >=ε でよろしいのでしょうか?

  • 連続的な、連続

    英語のconsecutiveとcontiunuousは全然違う意味なのにどちらも日本語では連続的なといいますよね。前者は離散的なものがとぎれなく次々に続いていくという感じで、後者は位相的な意味。あと、名詞でcontiuumを連続体とかいいますけどcontinuousなものという意味は全然なくて疎でないもの程度の意味ですから”連結体”とでも呼びたい気分です。 日本語だと同じ連続という言葉を使うので意味を混同してしまわないのでしょうか。表現を使い分けたほうが良いと思うんですが、どうしてどれも連続という言葉が使われているのでしょう?

  • 連続性・一様連続性についての問題

    【問】 区間I=(0,1)で定義された関数f(x)で、Iで連続であるが一様連続でないような例をひとつ挙げよ。 という問題について、f(x)=1/x という例を思いつきました。これは正しいでしょうか。 また、これがIで連続であること、一様連続でないことを証明しようと思ったのですができませんでした。この例が正しければ、証明を教えていただきたく思います。 連続であることは自明であるように思えますが、ε-δ論法を用いて証明しようとするとできませんでしたので、できればε-δ論法を用いた証明を教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 一様連続

    R(実数の集合)上で定義された連続関数fがlim[x→∞]f(x)=0を満たすとする。 このとき、fは[0,∞)上で一様連続であることを証明せよ。 という問題が解りません。解る方は教えてください。