• ベストアンサー

日本語の疑問

白い、黒い、赤い、緑など日本語での色の表現は色々ですが、中国人の友人から質問が来ました。 分かる人がいればよろしく。 「何故「緑い」という形容詞がないですか、また何故「黄い」と言わなく「黄色い」というのですか皆様、日本語を教えて下さい」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moonrise
  • ベストアンサー率25% (20/79)
回答No.4

 「赤」の語源は「明るい」、つまり夜明けの「明け」です。その「朱(あけ)」の色が「赤」なのです。  また、自然界におけるその他の色をまとめて「あを」と呼びました。空の色、海の色、山の木々の色、花の色…全てが「あを」だったのです。ですからNo.2の方のお答えのように、現在も緑の信号を青信号と言うのですね。その後、中国から様々な色を表す漢字が伝わり、色も細分化されたようです。「茶色」「紫色」「水色」等、細分化された色には「色」という説明の語ががつくのはそのためです。「赤色」「青色」と「色」をつけて説明せずに、「赤い」という形容詞が定着しているのは、古くから「赤」の概念があるためです。  一方、「白」の語源は夜明けに空が「しらむ」こと、「黒」の語源は、夜、空が「暗く」なることです。つまり、元々「白」と「黒」は色を表す言葉ではなく「明るさ」を表す言葉だったのです。  このように、古来より日本で色を表す言葉としては「赤」「青」「白」「黒」の四つがのみが用いられ、その後形容詞として使われるようになっていったのだそうです。  

akkiepapa
質問者

お礼

ありがとうございます。胸のつかえがとれました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • hal
  • ベストアンサー率16% (11/67)
回答No.3

すみません、2番目に答えたものですが、「黄桜」って黄色ですね・・^^;混乱させてしまいました! 間違いです!

akkiepapa
質問者

お礼

ありがとうございました。 もうひとつ教えて下さい。 黄色を「黄色い」というのは、例外でしょうかと質問されました。 なにか論拠があるのでしょうか?

  • hal
  • ベストアンサー率16% (11/67)
回答No.2

こんにちは、はじめまして。 回答になるかどうか不安ですが 「赤い」「青い」「黒い」「白い」は古代の日本人が色の全てとしていた表現だそうです。 今でも名残として緑色の信号を「青信号」、緑色の桜を「黄桜」または「青い桜」というように中間色は赤青黒白のいずれかにまとめられ表現していたようです。 この、古代からの色4色に限り、「・・い」とつけて呼ぶことが出来るのであって、新しく表現されるようになった緑や黄、水色・・などは「・・色」と表現されるようです。「古代」がどれほどのものか少し地域によって差があるようですが現代でも沖縄の孤島などではおばあさんは黄色い色を「青」と表現する地方なども残っているようです。

akkiepapa
質問者

お礼

ありがとうございます。胸のつかえがとれました。参考にさせていただきます。

回答No.1

自信ないですが・・・ 黄も緑も語尾の母音が「い」なので、「い」「い」と続くと言いにくいからではないでしょうか。

akkiepapa
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語を教えてください

    1、日本語で 練り歯磨き のほかに相当の外来語がありますか? 普通は日本人はどう呼びますか?中国語の  “牙膏” にあたる日本語。 2、形容詞を名詞に変わる時は”み”と”さ”を使いますよね。あの二つの区別はなんですか?   3.中国語の  “沐浴露”にあたる日本語は何ですか?

  • 「淡い黄色い菜の花」という意味を美しい日本語で

     日本語を勉強中の中国人です。菜の花は普通明るい黄色をしていると思いますが、淡い黄色い菜の花を見つけました。ご参考までに写真を添付いたします。写真のタイトルとして、美しい日本語で「淡い黄色い菜の花」という意味を表したいのですが、どのように表現すればよろしいでしょうか。「淡い黄色い菜の花」なら、「い」が二つも続き、綺麗な日本語とは言えませんよね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「黄色い」「茶色い」の語源

    他の人の質問に回答したのですが、疑問が残ってしまったので代わって質問いたします。 「赤い」など形容詞になるのは赤、青、白、黒、黄、茶のみのようですが、赤青白黒については日本語古来の形容詞があったためということが分かりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1434071 しかし、「黄色い」「茶色い」はなぜ形容詞になるのでしょうか?またその他の色で形容詞になる色はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • みんなの日本語 44課

    みんなの日本語 44課  こんばんは。東京で日本語教師をしているものです。 ただいま、みんなの日本語44課の5~7文型であるイ形容詞 ナ形容詞の副詞的用法の教案を作っていますが、うまい導入方法が全然思いつかなくなってしまいました。  ・短くします 静かにします 暗くします  ・夕食はカレーにします。旅行は京都にします(選択・決定)  ・詳しく説明します。早く歩きます。  これらの文をどう導入し、説明したらいいでしょうか。  いつもは、文法書などを精読してから教案を作るのですが、イ形容詞、ナ形容詞の副詞的用法について詳しくかいたものがなくて、困ってしまいました。  宜しくお願いします。

  • 外国人が不思議に思う日本人子供の日本語習得経緯

     日本語を勉強中の中国人です。皆様の子供時代を振り返ってみませんか。ものごころがついたころに、日本語を覚えたことについてお伺いします。  子どもは最初に両親と話すことで日本語を習得したと思います。中国語の場合は、ただ字を並べるだけで動詞の変化がありません。漢字を順番で並べれば文が作られます。  しかし、日本語は単語を並べるだけで文にはなれないと思います。いろいろな変化もありますね。たとえば、「食べる」から「食べて」や「食べた」に、「赤い」から「赤かった」に。不思議なことですが、小さい子どもはなぜこういう複雑な変化のルールができるようになったのでしょうか。「食べる」や「赤い」などの単語の習得は納得できますが、いろいろな変化のルールはまず両親から理論的に教わるわけではないでしょう。  私たち外国人は「て型」(書いて、飲んで、乾いてなど)、「た系」(書いた、飲んだ、乾いたなど)、形容詞形容動詞の変化などいろいろ苦労して勉強するのですが、ネイティブの人々は小さいときに、こういうルールを勉強していないのに、なぜ日本語の文を作ることができるのでしょうか。ちなみに、大人の日本人は「書いて」を「書くて」や「書きて」などに間違える可能性もあるでしょうか。変な質問で申し訳ありません。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「痛かったです」は正しい日本語か

    形容詞の過去形に丁寧を表す助動詞「です」をつけて言うのは正しい日本語でしょうか。 たとえば「痛い」+「た」+「です」=「痛かったです」のような言葉です。 わたしは正しい日本語ではないような気がしますが、だったら正しくは何と言えばいいのかわかりません。

  • 「ふさわしくなければならない」でしょうか。「ふさわしいでなければならない」でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  「ふさわしくなければならない」でしょうか。「ふさわしいでなければならない」でしょうか。「形容詞+なければならない」の繋ぎ方がよくわかっていません。教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の日本語学習者に形容詞を教えるとき

    外国人の日本語学習者に形容詞を教えるとき、 例えば 「お仕事はどうですか。」という質問に対しての答えで 英語や中国語話者などは 「いいです。」         と答える学習者が多数いるかと思うのですが、 どうしてダメなのか、なんと言えば伝わるでしょうか。

  • 日本語の教え方について。

    外国人に日本語を教える機会があるのですが、日本語の文法をきちんと勉強したことがないことと、プロの先生ではないため、どのように説明したら良いのか分からないことがあります。 「…綺麗だし、安いし、軽いし…」といように、一文の中に形容詞が連なる時、「し」と「だし」がつく形容詞をどのように分類し、説明したら良いのかを教えて頂きたいです。 教科書などに載っているかもしれませんが、ピンポイントで知りたいので、分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • この色は日本語で何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。このかばんの色は日本語で何と言うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。