• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酒井式描画指導法の問題)

酒井式描画指導法の問題

momo_to_hanaの回答

回答No.1

いくつかの学校で、子どもたちの作品の掲示を見ていますが 同じ構図、同じ彩色で似たような絵、というのは見たことがありませんね・・・。 絵の具を最初に使うということは、お子さんは2年生か3年生ぐらいでしょうか。 そうなると、画法うんぬんよりも、「思いのままに描く」「自分の思いを表そうとする」 といったほうが重要になると私も思います。(指導要領でももちろん述べられています。) まずは懇談会や個人面談、または連絡帳等で 「なぜ、この学校では酒井式指導を取り入れているのか」ということを 聞くことが大事ではないでしょうか。(全国的に見てもめずらしいと思います) 相手方の言い分をお聞きになった上で、 納得に行かない点を尋ねたり「できればのびのび描かせてあげたい」ということを伝えたりすれば コミュニケーションとして成立するかと思います・・。 (モンスター呼ばわりされることはないかと・・・) もし方針の変更がまったくなかったら・・・ おっしゃるとおり、おうちのほうでなんとかされるほかないでしょうか・・。 でも残念ですね・・。 「子どもが選ぶ学校の中で好きな教科のベスト3」には大体入っている図工が 「つまらなかった・・・」と言われてしまうのも・・・。

soramameki
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 担任の先生相談はまだ先にしようと思いました。 先生に申し出ても、もう一人の元教員さんのような回答返ってくるであろうと予想されます。 指導要領の事はどうでもいいようで、結果を急ぐあまりの善意と戦うのは私には難しいと思われることと、 他のクラス・他学年にまで及んでいるので、担任の先生だけの問題では無いと思うので。 PTA活動を通じ、近日中に教頭先生にお会いする機会があります。 その時までに考えをまとめ、手紙でご相談しようと思います。

関連するQ&A

  • 学校の先生の暴言やトンデモ指導

    私が子供の頃の先生たちって、思い返すとけっこうな暴言やトンデモ指導してました。 あるオバチャン先生は人格者と評価が高い先生だったのですが、図画工作の授業で絵がヘタクソな生徒に対して「画用紙は5円くらいするんだから、5円以下の絵を描くんじゃない!」などと。その先生はいわさきちひろの絵が大好きで「こうゆう絵を描きなさい、色はこうゆう風に薄く塗りなさい」と私たちに強要。廊下に張り出された私たちクラスの絵を隣のクラスの先生が眺めながら「もっと色は濃く塗らなきゃダメだ」とつぶやいていたのを覚えています。今の小学校では美術の先生が専任するようですが、そもそも一人で全教科教えるというのが無茶なわけで、図画工作のような答えのない科目で無茶苦茶な指導をされたせいで、多くの芸術家の卵がつぶされ、芸術家にならないまでも無用なトラウマを植え付けられた子供達も多いのではないでしょうか。 中学では音楽は専任教師でしたが、合唱コンクールの練習のとき、「なんか変な声が聞こえるなぁ、半分からこっちで歌ってみなさい」と絞っていくと、最終的に変声期をこじらせた一人の生徒が犯人とわかり、「お前は本番まで口パクしてなさい」と言われてました。 あなたの記憶に残る、学校の先生の暴言やトンデモ指導をお聞かせください。

  • 不登校の子供との接し方・指導法

    不登校の子供がいるのですが毎日、担任の先生からお電話をいただいたり、家庭訪問をしていただいたりといろいろしていただいています。 先生はどのような指導法を元に不登校の子供たちと接するというか登校できるように努力されているのですか?

  • 公文式教室の良い指導者(先生)って?

    子供を2年ほど公文に通わせています。 算数に加えて、夏休みから英語もはじめました。 子供の進度(算数)もまあまあで教室に通ったことは、親子共々満足しています。 そこでご質問ですが、公文教室においてよく「指導者によって指導法は千差万別、伸びるか伸びないかも指導者次第」みたいな意見を目にしますが、いったい良い指導者とはどのような方でしょうか? 自学自習をモットーとしている公文式ですので、今まで特に指導者のかかわり方について深く考えたことがありませんでした。 英語を始める際に、こちらの公文に関する過去の質問をたくさん拝見し、上記のような意見をよく見ましたので質問させていただきました。 ちなみに、子供の先生は頑張っていると褒めてくれる優しい感じの先生ですが、直接の採点はアシスタントの方の仕事のようです。 新しい項目に進むと算数だけで、3時間も4時間もかかることもあります。どうしても分からない所はアドバイスがもらえると言っていましたが・・・ 教室を覗いた感じは、せまい教室内に子供があふれ、先生方は採点に追われている印象を受けました。 特に不満があるわけでは無いのですが、当方の住んでいる地区には教室も多数ありますので今後の参考にさせてください。 よろしくお願い致します。

  • こども絵画・造形教室での絵を描きたくない子どもの指導

    個人で小学2の子どもに対して絵画・造形教室を行っています。 今は生徒は一人だけですが、その生徒の指導で悩んでいます。 本人は絵を描くのが好きだと言っていて、親御さんも「好きなことを伸ばしてあげたい」とおっしゃっています。 しかし、教室を始めてみると、5分くらいで簡単に描いて「できた!」と言います。 作品については精一杯ほめています。 褒めながらさりげなく描きこみを促すのですが、それ以上描きません。 色も「塗らない」と言います。(最初の一回だけ塗りました) そして、時間が余っても「疲れた・ひま」と言っておしゃべりしています。 自分の世界を持っていて、いい絵を描きそうだと思うのですが、もう少しこだわりを持って描かないと伸ばしてあげようがありません。 描くテーマは本人が好きなものを取り入れ、画材も鉛筆・絵の具だけでなく色々工夫しているのですが・・・。 一方、工作や造形遊びは「こういうことがやりたい」というものをリクエストしてきて、それなりに楽しんで活動しています。 ですが私としては、絵画:造形を2:1くらいでやりたいのです。 私の指導が良くないのかとも思いますが、どうしたら楽しんで制作してくてるのか分かりません。 今までやってきた教室(5~20人)では、それなりにいい雰囲気でできたのですが・・・。 「絵画」はしばらく諦めて、子どものリクエストに応えながら指導すべきでしょうか。 それとも、「ここは絵も描く場所!」とはっきり言い切ったほうがいいでしょうか。 (まだ4回くらいですが、「絵は描きたくない」と言っていました。) 追記:他の子どももいると雰囲気も変わるでしょうが、事情があり生徒は募集しておらず、「どうしても」と頼まれた一人だけを見ています。

  • 絵画教室に通うと、先生の感性や技術に影響されますか?

    絵画教室に通おうと考えています。 今まで、絵は描いていないのですが、描きたい絵の感じや、構図があります。 しかし、絵画道具の使い方や、どんな道具があるのかも詳しく知りませんし、 絵が上手くなりたいと思い、絵画教室を考えました。 特に、シュルレアリスムの絵画が好きで、私もそういった油絵が描きたいと思っています。 ですが、絵画教室に行くと、その先生の感性や技術に影響されるのではないかと心配です。 先日も、絵画教室の体験入学でデッサンを描いた時に、 私がデッサンの描き方に困っていると、 先生がお手本として、私のデッサンに、どんどん書き加えていきました。 私が描いたデッサンも、「ここは、こう描いた方が良い」と、指示を受けました。 何よりも、私が元から持っている感性や技術が無くなってしまう事が怖いです。 書店で売っている絵のレッスンの本でも、絵を勉強できるでしょうか? それとも、実際に先生にデッサン等を見てもらう方が、上達するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 色覚異常の子どもの絵の指導

    おはようございます。色弱に関する二度めの質問です。宜しくお願いします。 娘が保因者で色弱の子どもが産まれる可能性があります。 もし、色弱の子どもが生まれた場合、お絵かきや、絵画の幼稚園や学校の指導はどのようにするのですか? ご存知の方教えてください。宜しくお願いします。

  • 担任の指導法への不信感誰に相談すればいい?

    小1男児の母です。担任は若い女性の先生です。地味であまり喜怒哀楽のないクールな感じの方です。うちの子は正直まだ幼く、しっかりしていません。うちの子ともう一人が問題児?!として、特別扱い?を受けています。 例えば文化祭でグループは先生が決めその中で浮いて「お前はなにもするな!」と役割を与えられず、席も教室入り口横の壁に向かって一人席の状態で自分の絵を描いている。 この状態を先生は何も指導せず見過ごしています。 学校オープンデーなので保護者の人もちらほら居るのに! 音楽の時間は2人だけコの字からはずされて後ろに並んでいました、指導の際も目もくれません。 もう4ヶ月で進級するので先生は変わるかもしれませんし、だまっているべきでしょうか? 小さな学校なので2クラス・・・半分が入れ替わるだけの状態です。 子供のクラスでの立場は変わるのか、今後ひどいいじめにつながるのでは?と心配です。 近くのマンモス校へ転校も考えています。 中学でこの2校は合流します。 できたら、現状を教務主任などに話、こちらからという形でなく、主任が気が付いて指導したというかたちで、隔離をやめていただきたいと思っています。 春ごろ友達がいないようだが・・・と相談したとき(小学校入学を機に引っ越してきたので・・・)、去年見たクラスの子は1年間ひとりでしたよ。お子さんだけではないですよ。と言われました。今思うとその子にはどういった指導助けをしていたのか?と聞いてみたいです。 言うか、言わないか、転校か・・・アドバイスお願い致します。

  • 学童保育の指導員

     子供を学童保育に通わせています。  学童保育の指導員はどういう資格や基準でなられているのでしょうか。あくまでも「指導員」であるので、躾けの類には責任は無いという説明を保護者会でうけました。  とはいっても悪い事をすれば叱るという事になります。ただ、安全には責任があっても躾けには責任が無いからなのか、その日の気分やご自身の好みで違いがあったりします(具体的に挙げれば限がありませんがここではひかえます)。低学年とはいえ、子供も不信感とは言わないまでも違和感を持っているようです。  子供と一緒に(同じレベルで)元気に遊んだり喜怒哀楽をおもてに出すおおらか(?)な方ですが、指導員ですから子供達を一歩引いたところから導いて下さる部分もあっても良いのではないかと思います。学校の先生とは違うと子供に言ってみたところでその影響力は無視できません。  私の考え方は間違っているのでしょうか。何も他には求めず、ただ命の安全だけを託すべきなのでしょうか。

  • 長男の進路指導の先生がセクシー過ぎる問題

    昨日、長男の卒業後の進路についての話をしに、PL学園系の中学校に行った。1人おおむね15分の予定で、私の他にも同級生の母親が来ていて、知ってる顔同士、待ち時間に会話をしていた。もちろん私は、その会話の輪の中には入らなかった。その母親たちが、あまりにセクシーだったからだ。 予定より若干遅れて私の順番が回ってきた。進路指導の先生がテーブルの向こうに座っており、私に対してこのように言った。 「どうぞ、おかけください」私は途方にくれた。 「初対面で、そんないやらしいことを言うかねぇ」といったところが実際の心境である。(顔にかけるべきなのだろうか)と考えつつ、私は椅子に座ると進路指導の先生を頭から下の方へと、なめるように見た。 「息子さんの話ですが」と、またも突然に進路指導の先生は言ってきた。そして「私も見たことがあるんですが、大きくなりましたねぇ」とセクハラ言動は止まらない。じっと耐えていた私だが、あまりにもセクシー過ぎる言動に、いささか逆に興味を覚え、私は訊ねた。 「先生は、おいくつなんですか?」と。 進路指導の先生は言った。 「お父さんより、3つ下になります」私は愕然とした。髪はほとんど白髪、見るからに定年前みたいな風貌なのに3個下って。私は緊張感を失って、急にタメグチになった。 「息子は野球はもうやらん言うとるんで、PLに行くことはないわ」 「では卒業後には、どうする御つもりで?」と進路指導の先生は言った。私は、 「専門学校に行きたい言うとるけど、まぁええやないか。こっちでやるさかいに・・・」 そのようにして、わずか5分で進路指導の先生との話は終わった。その夜、息子と話した。 「進路指導の先生って、わしより3個も年下なんやで」 「え、まじ?てっきりヨボヨボの、じいさんかと思っとったわ」 「ほんまやで。年きいて、びっくりしたわ」と肩を落とす私に、息子が言った。 「そんだけ、とーちゃんが若く見えるってことやんかぁ」 どうして進路指導の先生は、そこまでセクシーになったのか?ココロ(その夜、ピストルを撃ちながら町を走り回る夢を見た)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=pCSXkl29dVc

  • 発達障害児の文章問題の指導について。

     現在、学習障害児の算数教育について勉強しています。 そこで、LDの子は文章問題が苦手ということが分かりました。(これも、一人ひとりによって様々ですが・・)文章が読めても、意味がちんぷんかんぷん、意味が正確にわからないと式は立てることができません。また、「足すと」「合わせて」「全部」で、どの場合も足し算なのに、言い方が変わると分かりにくい。  特に引き算と割り算は、「残り」も「違い」も引き算、「一人分は何個分」も「~個ずつ分けたら何人分」もどちらも割り算というのがぴんときません。・・言われてみると・・確かに!と思う部分はあります。また、単位が変わったりしても適応できません。まずは、数の概念から、次に引き算、割り算の概念を知る必要があると思いますが、どのような指導法が考えられるでしょうか?  絵や図を使って視覚化することも、考えられます。また、慣れてきたら自分で文章問題を作ってみるのもありだと思います。 現在の小学校での、教科書での指導がどのようになされているか確認していませんが、お考え聞かせて下さい。