• ベストアンサー

数学の問題

数学の問題で、以下のような問題が出ました。 碁石を、上から順番に、その段の値と同じだけ並べていき(1段目に1個 2段目に2個・・・)、n段目まで並べます。 そこから、ある段の碁石を全て取り除いたら、(残りの碁石)÷(残りの段数)が98/3になりました。 何段目の碁石を全て取り除いたでしょう? どのように解けば、答えが出るでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.3

n段目までの碁石の数の和は  n(n+1)/2 そこからある段の碁石をすべて取り除くと、取り除く数は最小で1、最大でnですから、 残りの碁石の数として考えられる最小と最大の数はそれぞれ、  n(n+1)/2-n=n(n-1)/2  n(n+1)/2-1=(n+2)(n-1)/2 したがって、これらを残りの段数(n-1)で割ったものが、(残りの碁石)÷(残りの段数)の 値として考えられる最小および最大となるので、nは不等式  n/2≦98/3≦(n+2)/2 を満たすことが分かります。これを解いて、  190/3≦n≦196/3 nは自然数で、190/3=63+1/3, 196/3=65+1/3ですから、  n=64 または 65 題意より、nから1を引いた数は3の倍数であるはずなので、  n=64 あとは、取り除いたのがm段目であったとすると、 (残りの碁石)÷(残りの段数)=98/3から、  (64*65/2-m)/63=98/3 これを解いて、  m=22 したがって、取り除いたのは22段目です。

ken0114
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 不等式を使用し、範囲で考えればよかったのですね。 理解することが出来ました。

その他の回答 (2)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

私も愚直にやる方法しか思い浮かびませんでした。 #1さんとほとんど同じですが、 m段目を取り除いたとすると、 {n(n+1)/2-m}/(n-1)=98/3 という式が立てられますが、これをごちょごちょと変形すると n-{2(m-1)/(n-1)}=189/3 となります。1≦m≦nなので0≦{2(m-1)/(n-1)}≦2であり、189/3は63+1/3なので、 nは64か65となります。 また整数から分数を引いて分母が3である分数になっていますから、n-1は3の倍数です。 従ってn=64ということになり、m=22も求まります。

ken0114
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 やや分かりにくい部分がありましたが、No.3の方の解説を見て理解することが出来ました。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(残りの碁石)÷(残りの段数)が98/3になるので、段数から1を引いたものは3の倍数です。取り去る前の段数をnとすると、碁石の数÷段数=(n-1)/2であり、これが98/3≒33に近いのはnが64の周辺であるときです。  そこでこの周辺について下記の表を作ってみると n   n(n+1)/2   (n-1)*98/3 61    1891      1960 64    2080      2058 67    2278      2156 となり、n=64の時に22段目を取り去れば題意を満たすことが判ります。n=61は一段取り除いたあとの段数(60)に98/3をかけると元の碁石の数を超えてしまうので不適、n=67は100個以上取り除かねばなりませんが高々67段しかないのでやはり不適です。 何か垢抜けしないやり方ですが・・・。

ken0114
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 やや分からない部分がありましたが、No.3の方の解説を見て理解することが出来ました。

ken0114
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 一つだけ、分からないところがありました。 >取り去る前の段数をnとすると、碁石の数÷段数=(n-1)/2であり、これが98/3≒33に近いのはnが64の周辺であるときです。 この、「碁石の数÷段数」というのは、「取り去った後の碁石の数÷取り去った後の段数」という意味でしょうか? また、どのようにして(n-1)/2になるのでしょうか? よろしければ、お暇なときに、ご回答いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 数学の問題についてです。

    数Bの問題について教えてください。 すべての自然数nについて、nの3乗+(n+1)の3乗+(n+2)の3乗は9の倍数である。このことを数学的帰納法を使わずに証明せよ。 という問題です。自分では何回かやっているのですが答えが全くあいません。 どうぞよろしくます。

  • 数学の問題ですが・・・

    この問題、私では全然わかりません、 nは自然数とする。Sn=1!+2!+3!+・・・+n!とおき Snの一の位の数をfnとする。 ただし、n!=1×2×3×・・・×(n-1)×nである・ (1)5!とf10の値を求めよ。 (2)Snがある自然数の平方となるようなnを全て答えよ。 この2問です、ぜひ答えとそのとき方(式)も 教えてください!

  • 数学の問題について

    数学の問題について (1)x∈N、x≠3とする。このときx^3-3はx-3で割り切れるという。xの値を求めよ。 (2)641=5^4+2^4=5*2^7+1に注意して、2^32+1は641の倍数であることを示せ。 (3)n∈Nとする。このとき"9^(n+1)≡8n+9(mod64)"ということを示せ。 (1)はxに自然数を当てはめて複数の数を出したのですが途中経過がまるきり分からなく、答えも自信がないです。 一応x=1,2,4,5,6,7,9,15,27までは出したのですが・・・ どれか1つだけでもいいのでわかる方お願いします。

  • 中3数学の問題です

    夏休みの宿題の数学のワークにわからない問題がありました。 答えはわかっていますが、 どうやって解くのかがわかりません。 こんな問題です。 aを自然数とするとき、√2010-15aの値が自然数となるようなaの値をすべて求めなさい。 解き方を教えてください!!!

  • これは数学的に解ける問題ですか?

    次の問題は自分で勝手に考えた問題です.正規の問題ではありません. 「 f(θ) = sinθ + (sin3θ)/3 + (sin5θ)/5 + (sin7θ)/7 + ・・・ + (sin(2n-1)θ)/(2n-1) ただし,0<θ<π とします. nを無限大にしたときの f(θ) の極限値がAであることを示せ.」 このようにθの値が具体的に決まっていない場合,これは数学的に解ける問題なのでしょうか? それが無理だとしたら,θを仮に θ=π/2 と決めて解くこととします.この場合は数学的に解ける問題になるのでしょうか? 数学的に,と強調したのはエクセル等で解析的に解くのは避けるためです.また,Aは実際に解いて頂く問題ではないため敢えて書きませんでしたが,有界な値です. どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します.

  • 数学の問題なのですが

    数学の問題なのですが lim 1/√(3n+1)-√n n→∞ の答えを途中式つきで教えてくださいおねがいします。

  • 中3生の数学問題(√)教えてください

    中3の姪より、よく数学の質問をされるのですが、この問題はどのように解くのか・・わかりません。 どなたか、教えて下さい。 【問】 次の数が自然数となるような自然数aの値をすべて求めよ。 (1)√384-12a (2)√252(19-3a)        《 √ は全ての数にかかっています 》 数字を単純に入れてみれば・・(1)の答えは5,20,29 (2)の答えは4になると思いますが、答えを導く数式が解かりません。 お願いします!

  • 数学の問題です

    中学生です。 √252(22-3n)の値が自然数となるような自然数nのうち、最も小さいものを求めよ。 この問題の解き方を教えて欲しいです。 答えは5です。

  • 高校数学Aの問題

    高校数学Aの問題 (2x+1)^nを展開した式におけるx^2の係数が420であるとき、nの値を求めよ。 ※^n、^2はそれぞれ「n乗」、「2乗」を表す。 解法を記述式でお願いします。 答えが知りたいのではなく解法が知りたいのです。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • この数学ゲームの必勝法をおしえてください

    おせわになります 次のような数学パズル・ゲームについて教えてください。 **************************** 碁石が10個あります。 2名のプレイヤーが互いに任意の数だけ碁石を取り除きます。 ただし任意の数は1個から3個の間のみです。0個(パス)は認められません。 最後の1個を”取らされた”方が負けです。逆に言えば、相手の順番になったとき、碁石が残り一個になるようにすれば勝ちになります。 **************************** 1)このゲームの必勝法を教えて下さい。 2)プレイヤーの数が増えたとき、碁石の数が増えたとき、一度に取れる碁石の数が増えたとき、必勝法はどのように変化するでしょうか? 3)またプレイヤー、碁石、一度に取れる碁石の数をそれぞれ未知数で表した場合、いかなる場合でも必勝法を表す一意の方程式などは作れるでしょうか? 4)このゲームはおそらくすでに数学者の間では特定の名称で呼ばれていると思いますが、その名称を教えてください。 よろしくお願いします。