• ベストアンサー

生後約6週間 400グラムの子猫の餌

urukuuの回答

  • urukuu
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

仔猫用ミルクと離乳食の時期かなと思います。 うちの猫たちも手のひらサイズで我が家にやってきました。 その時獣医さんに、無理に離乳させなくても、大きくなれば自然にミルクは飲まなくなるので、本人?が欲しがるほうを与えれば良いと言われました。 好みに差があるようで、6ヶ月位まで哺乳瓶でミルクを飲んでいた猫もいれば、2ヶ月くらいで固形食に切り替わった猫もいます。 様子を見ながらいろいろと試してみて下さい。

sefu
質問者

お礼

ネコそれぞれって感じですね! すんなり、離乳して上手にカリカリに進むといいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後一か月の子猫がエサを食べません。

    質問させていただきます。 四日ほど前に子猫を拾いました。三毛のメスです。 この子猫なのですが、ミルクは飲むのですがエサを全く食べてくれません。 病院にもつれていき、生後一か月で歯も生えているし、エサを食べても大丈夫と言われましたが、 一向に食べてくれません。 固形の子猫用エサ、カンヅメなどのやわらかいエサ、すりつぶしたエサ、ミルク味のペースト状のエサ、カニカマ…色々病院で先生と試しましたがダメでした。 食欲が出る注射も打ってもらいましたが効果も特にありませんでした。 鼻炎をわずらっている事もあり、鼻が利きにくいため、エサを食べないのではとも言われました。 それが理由だったとしても、鼻炎を治していくのにも、薬もエサと混ぜて摂取するらしく、 やはりエサを食べないことが問題となっています。 最終手段として管を通して直接エサをやるらしいですが、 うちの子猫はよく噛むので口からチューブを入れることができず、鼻からになるといわれました。 しかし、子猫という事もあり、なかなかチューブを入れるのも難しいらしいです。(鼻からだと特に小さいチューブが必要になるため) 少し栄養失調ぎみということもあり、なんにせよエサを食べてもらわなくてはなりません…。 しかたないので今は皮の手袋をつけ、無理やりペースト状にしたエサを口に入れています。 当然ですがものすごく抵抗され、殆ど吐き出してしまいます。 子猫にもストレスを与えていると思います…。 どうにかしてエサを食べてもらう方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • 生後3週間の猫の事について

    今日友達から猫を引き取ります。ですが猫を飼った事がなく、育て方がわかりません。生後3週間の男の子です。餌やどのように育てたらいいか排便は自分で出来るのかなど教えていただけるとたすかります。 至急よろしくおねがいします。

    • 締切済み
  • 生後2ヶ月の子猫、餌を食べなくなってきて・・・

    近所に捨てられていたノラの子猫を保護しました。 すぐに病院へ連れて行き健康診断と、ノミ駆除の薬をぬってもらいました。 生後1ヶ月半~2ヶ月くらいだろうとのこと。 体重は430gしかなく、飢えていたので その日だけ子猫用の猫缶を与えました。その後はドライ(ファーストチョイスの子猫用)を買ってきて食べさせてみましたが、そのままカリカリ普通に食べていました。 水もよく飲みます。ウンチもちゃんとしてます。 今日で12日目ですが 体重が430gから5日目には580gまで増えました。 ところが1週間くらいしてから なんとなく餌の食べ方が鈍くなってきました。 器の中のドライがなかなか減りません。 あまり時間が経ったときは、捨てて新しいものと入れ替えています。 体重を量ったら、580gだったのが50gも減ってしまいました。 違う種類のドライ(モンプチ子猫用)も買ってきて、混ぜたりもしましたが、食いつきはあまりよくないです。 まったく食べないわけじゃないんです。少し食べてみてはすぐやめちゃう感じです。 たまに餌の匂いを嗅いでは、前足でささっと砂をかけるような動きをします。(新しく入れた餌にも・・) 一時下痢をしていたこともありますが、今は治っています。 心配で昨日獣医さんへ行って話してきましたが 先生が見る限りでは病気ではなさそう。とのこと。 飢えてたのが満足して落ち着いたのかも。。 またしばらくしたら食べ始めるかも・・とのこと。 少しほっとして帰ってきましたが それでもやはり心配なんです。 部屋の中を走ったり、何かにじゃれたり、暴れたりとかまったくしません。 実はもう1匹同じくらいの子猫を保護して、 その子は疥癬があったので隔離して世話しています。 まだその子のほうが餌も良く食べ、 猫じゃらしなど近づけるとすごい勢いでじゃれついてきます。元気です。 15年前にも子猫を拾ったとき猫缶ばかりあげてたら、ドライを食べなくなってしまい、留守がちだったので夏場は缶詰だと大変だったので、今回は何が何でもドライでいきたいのです。(人間の勝手な都合ですが・・) 毛づくろいをしたり、水を飲んだり、ウンチをしたりはしています。 良く寝ています。 何かかんがえられることはありますか? 飼ってる猫ちゃんが同じようなことがあったという方いらっしゃいますか? 猫缶に替えるべきでしょうか? 何でもよいです。アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
  • 子猫のえさのあげ方

    アメショーのオス 6ヶ月です。猫を飼うのがはじめてでわからないので質問です。 えさなんですが、ウェットフード(いなばの総合栄養食のもの)を朝晩2回一缶を半分ずつあげています。ペットショップの人に子猫は一度にたくさん食べれないから、カリカリは常におくように言われてずっと置いてあります。カリカリは、アメショーのオスは結石ができやすいと聞いたので、国産のメディファスというPHに配慮したものです。食べすぎでしょうか?体重は、6ヶ月で3.6キロです。 猫初心者でわからないので、この後どういうえさをどのようにあげていけば健康にすごせるかなど、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のエサが狙われる

    いつもお世話になっています。 先週末より,生後5ヵ月のネコ(先住)と生後2ヵ月のネコ(新入り)を飼っています。 先住ネコちゃんは元気に成長してくれてそろそろ去勢をと考えているため,肥満防止のためにもカリカリを成猫用に切り替えようかと思っています。 2ヵ月の子猫には缶詰とカリカリの砕いたものをまぜてあげています。 先住ネコは子猫のエサが気になるようで,自分が食べ終わると子猫のエサをのぞきに行って一緒に食べようとします。 日中留守にするため,お昼の分を置き餌にしているのですが,子猫がちゃんと自分のエサを食べられているのか心配です。 それぞれが自分のエサを食べてくれるようなよい方法があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子猫がえさを食べません!

    野良猫が子猫を生んだのですが餌を食べてくれません。 子猫の体長は18cm(尾を含まず)まだ餌を食べるには早いのでしょうか? あと鼻水がすごくて苦しそうです。餌を食べないのはこれが原因でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子ネコには子猫用のエサをあげないとダメですか?

     生後半年(推定)のさばトラの和ネコ(メス)を2匹、 ゲージ飼いしてます。  ドライフードが食べられるようになってから、 フリスキーとカルカンの子猫用ドライフードを与えていましたが、 フリスキーの方が食いつきが良いので、フリスキーをあげています。  ところが最近、近くのホームセンターなどからどんどん子猫用の フリスキーが店頭から姿を消しています。  血統書付きデリケートなネコではないので、サイエンス ダイエットとかの高価な子猫用ドライフードは必要ないと 思っています。  ネットで買おうと思ったら、けっこーな量をまとめ買いしないと 送料がかかってしまうようなので、もう成猫用のエサのが安いし、 1匹はちょっと太ってきたので高カロリーな子猫用のエサは必要ない よーな気もしていますが、どーなんでしょう?  やはり、子ネコには子猫用のエサをあげないと ダメなんでしょうか?  子猫を飼っている、もしくは今飼っている猫が子猫だった頃、 皆さんはどんなエサをあげていたのでしょう?  子猫用のエサを売っている店が少なくて、困っています。  ご回答のほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 800グラムになる猫。餌を食べない…

    出生日不明の子猫が800グラムなりましたが、親の母乳しか飲みません。 私が以前猫を飼ったときにはこの大きさの時にはもう餌を食べていたはずなのですが。 この猫に餌を食べさせる方法をご教授下さい。

    • ベストアンサー
  • 生後1ヶ月半の猫の餌について

    今度生後1ヵ月半の猫を引き取ることにきめました 保健所に預けられてしまった猫ちゃんなのですが 猫を飼った事がないのでできれば赤ちゃんから 育てたことのあるかたからアドバイスいただきたいです 餌なんですが赤ちゃんのころは どういうものを与えていましたか? また気をつけることがあればしりたいです。 早いうちから一人ぼっちで寂しい思いをしているかと 思うと胸がいたみます。 愛情をたくさん注いで幸せな暮らしをさせてあげたいです。 愛のあるアドバイスおまちしています。

    • ベストアンサー
  • 生後2週間の子猫、82gの育て方について

    子猫について質問させてください。 現在生後2週間の子猫を保護しています。保護した次の日(生後二日目)の体重が80gで、 2週間経った今、子猫はまだ82gです。 一時、110gまでいったのですが、その後ミルクをあまり飲まなくなり、獣医さんのところへ行くとどうやらかなり便秘だったようで、浣腸してくださりうんちがたっぷりでました。 これで飲んでくれるかと思ったのですがそれでもほとんど飲まず。 下半身に炎症があり、ミルクを飲まないのも心配なので再度獣医さんのところへいくと今度はおしっこが溜まっていたようでしっかり出してもらいました。炎症が局部までいっていて排尿するのに痛かったようで表面麻酔のジェルをもらい今はスムーズに排尿できています。 またここ3日くらいはうんちも1日1~2回出ています。 ですがそれでもミルクをあまり飲みません。2~3時間に一度のペースで授乳しているのですが、1回に0.5ml~1mlほどしか飲みません。哺乳瓶の乳首にがっつく様に吸い付くのですが、少し飲むとすぐに乳首を吐き出します。その後は、頑なに口を閉じてシリンジ等で飲ませることもできません。 便秘になる前頃は、5ml~多いときは10ml飲むこともあったのでとても心配です。 ミルクの前に排泄をさせるようにして、ミルクの温度にも気をつけているつもりなのですがどうして飲んでくれないのでしょうか? うんちやおしっこが出ているということはミルクをしっかり飲んでいるということだと獣医さんは仰っていましたがこの量で足りているのでしょうか? 子猫を育てるのは初めてで、ましてやこんなに小さな子なのでとても不安で心配です。 どうかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー