• ベストアンサー

休墾地を耕すのに必要な肥料は?

NanakiTaiの回答

  • ベストアンサー
  • NanakiTai
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.4

No3です。最初にお詫びします。下のお二方にもすみません。 よく読んだたら、下のお二方の焼き増しのような回答でした。よく読んでから回答すべきでした。 副資材を使った堆肥よりといったのは、一般的に、堆肥を多く施用する場合、土壌改良効果を狙って行いことが多いと思いますが、この場合荒地であったことが、土壌中の有機物を多くし、一種の緑肥的効果があると考えられます。雑草が、自由に成長していたのであれば、養分の溶脱は思っているより少なくなっている可能性があるので、過剰な施肥を避けるため、分析を行うのがよいかと思ってました。 まあ、リンや石灰は過剰害がでにくいですので、そんなに心配する必要もないと思いますが。 ただ、雪国だと、石灰も溶脱しやすいです。 少し挽回するために・・・ 水田ですが、その性質にもよります。水田に適している土壌≠畑に適している土壌の場合が多いので、有機物を多く施用していなかったのであれば、土壌の物理性の改善のために、それなりの窒素を持った(窒素飢餓をおこさない、まあ一般的な牛糞堆肥ですと、炭素率(C/N比)が20以下のような堆肥を多めに施用するといいと思います(堆肥を選ぶときに、確認するといいです) おそらく物理性、特に排水性が問題となる場合が考えられますので、深耕、心土破砕、暗渠、明渠といった対策が必要になってくるかと思います。

関連するQ&A

  • 荒れ農地を再生して野菜栽培できるでしょうか?

    今は荒れ農地で、3~4年ほど前まで野菜を作っていた場所があります。その農地を無償で借りられる事になったので、きゅうり栽培をしようと計画しています。来年の4月以降には始められるようにと思っていますが、草ボーボーのこの農地を、もう一度耕して肥料をやり、よみがえらせる事は可能でしょうか?それにはいつ頃からどの位肥料をやればいいでしょうか?冬は雪が降る地域で、早ければ3月上旬には雪がなくなります。

  • 肥料について

    家庭菜園初心者です。 肥料のことで分からないことがあります。 ・質問1 まず、化成肥料と有機肥料は何が違うのでしょうか?自分なりに調べたところ、化成肥料は人工的に作ったもので、有機肥料は自然界でできたものを配合したものだと理解しているのですが、それでよいのでしょうか? ・質問2 チッソ、リン、カリなどの割合が同じであれば、どちらを使用しても構わないのでしょうか? ・質問3 チッソ、リン、カリなどの割合ですが、いろいろな割合の肥料が売っていますが、どの割合のものが一般的なのでしょうか? 本来は、野菜ごとに肥料を変えた方がよいものなのかもしれませんが、家庭菜園初心者ゆえ、できれば、同じ肥料を使いまわしたいです。(逆に野菜によって、肥料を変えるべきなら、教えてください。)なお、栽培予定の野菜ですが、通常家庭菜園で植えるであろう、きゅうり、トマト、ピーマン、とうもろこし、きゃべつ、レタス、ホウレンソウ、白菜、さつまいもなどありきたりの野菜を予定しています。 ・質問4 肥料を与えるときの量ですが、家庭菜園に詳しい会社の人に聞いたところ、だいたい一握りで良いとのことでしたが、もちろん、野菜ごとに変えた方がよいとは思うのですが、一般的には、元肥、追肥ともにそんなものでよいものなのでしょうか? たくさん質問をしてしまいましたが、分からないことだらけですので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 土壌改良剤と肥料って同じもの?

    農学の勉強をしているものです。 今更、区別できないなんて、とても恥ずかしいのですが・・・教えてください。 土壌改良剤と肥料は、土に播くものという事で、大体同じものと考えてきました。しかし、まったく違うものだ!とお叱りを受けました。 どこが違うのですか? 土壌改良剤として、苦土石灰やバーミキュライトですよね? 肥料は、窒素やリンなど・・・土壌改良剤と肥料の違いを教えてください。 私のイメージでは、土壌改良剤は、主に水の動きを改良し、肥料は、栄養分を補給。そして総括して肥料!というと信じてました。 どなたか、この2つの明確な違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • スイカ栽培に適した肥料について

    8月中旬の収穫を目標に、スイカを栽培することになりました。施設の一角を利用した畑で、今までどちらかというと何も分からずに牛糞や腐葉土が撒かれていた土地です。これから土を掘り起こし、振るいにかけてひとまず苦土石灰で土を中和予定です。定植は5月中旬を予定しています。 そこでお伺いします。予算の関係で今ある肥料で土作りをしなくてはなりません。今あるのは、牛糞(チッソ、リン、カリ混合)、腐葉土、有機培養土(鹿沼土、堆肥、黒粒土、化成肥料(配合有)、《弱酸性》)、くん炭だけです。おそらく有機培養土に石灰を混ぜるのはよくない(アルカリ性に偏るため?)とは思うのですが、このように、スイカ栽培のために、”こう混合すればいい”や、”この配合はしないように”など見解は色々とあると思いますが、これらの肥料を用いてのアドバイスいただければと思います。土地の成分により差はあると思いますが、一般的な見解で結構ですのでよろしくお願いいたします。当方素人です。

  • 石灰窒素と有機液体肥料について

    いつもお世話になります。 収穫の終わった土を掘割、雑草などのごみを入れ、埋める前に 石灰窒素と米糠をまぜ、 その上から 万能有機液体肥料を3000倍に薄めたものを散布して土をかぶせたのですが、そこに定植した胡瓜が全滅してしまいました。 おそらく 石灰窒素に有機液体肥料を直接かけてしまったためだと思うのですが、 今後その場所は どのように処置すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 元肥 鶏ふんの代わり

    元肥を今までは化成肥料を使ってましたが 有機肥料に変えてみようと思ってます。 今購入した堆肥のホームページには苦土石灰を加えなくても良いとのこと。 それから元肥には鶏ふんもしくは牛ふんを使ってくれとのこと。 リン酸が少ないみたいです。 (1)鶏ふんの値段が結構かかります。もう少し安い物を使いたいのですが 可能か? (鶏ふんはリン酸が多いので)骨粉、米ぬかは可能か (2)プランター(約11~12l だと)どれくらい撒けば良いのか 教えてください。

  • 化成肥料を撒いた後は潅水が必要でしょうか?

    化成肥料を撒いた後は潅水が必要でしょうか? 家庭菜園初心者です。 今年から茄子栽培にマルチを利用しています。 数週間前、マルチをはぐって粒状の化成肥料を撒き土と軽く混ぜておいたのですが、本日見ると化成肥料の粒が目で確認できるぐらい残っていました。 動物は固形物を口で咀嚼しさらに体内で消化吸収します。 一方、植物の根は(人間が肉眼で確認できるような大きさの)固形物を植物内に取り入れることはできないと思います。 とすれば、根が化成肥料の栄養分吸収できるよう化成肥料は水に溶かす必要があり、マルチの下は雨に当たらず水に溶けないので、施肥後に潅水して水に溶かす必要があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • チッソ過剰の家庭菜園の土壌改良

    チッソ過剰の家庭菜園の土壌改良についてお尋ねします。 菜園の広さは2.5平方メートルぐらいです。 今春、トマト、きゅうり、なすびなどの植え付けの時、いつもは有機肥料を買いに行くのですが、 横着をして、身近に残っていた硫安と化成肥料を入れて、チッソ過剰の障害を起こして大失敗してしまいました。 大玉トマトときゅうりは、すでに抜いて、ミニトマトは花ができても、実にならなくてぽとぽと落ちてしまいます。ネギは、いつも市販のもののようになるのに、やっこネギかという細さです。 なすびも枝が茶色い木の枝みたいで…もう抜いてしまったほうがいいんでしょうか? この後とりあえずサラダ水菜、蕪など葉物野菜だけ植えて、 秋は玉ねぎなどはお休みして、来春に向けて土をまともに戻したいと思います。 (この間は、ネギ、ワケギ、葉物野菜だけにしたいと思います。) できれば有機肥料にこだわりたいのですが、今春まいた硫安の効果は、 来春までに消えるでしょうか? 石灰は、苦土石灰、牡蠣がら石灰のどちらがいいでしょうか? また、お勧めの有機肥料はありますか? 配合してあるものを見ると、チッソの配合率が多いものが多いようです。 多分チッソは多すぎるぐらいなので、他の栄養素を補充できるものがいいのですが… 以前は、有機肥料、牡蠣がら石灰、団塊構造の園芸用の土を苗の根元に撒くという感じにしていたのですが、土づくりに詳しい方、お教えください。 よろしくお願いします。

  • キュウリが毎年枯れます

    自宅でキュウリに栽培を毎年しています。 梅雨前までは元気なのですが梅雨に入ってしばらくすると下の大きな 葉が周囲から枯れていきます。 その内茎も白っぽくなってだんだん上に侵攻しているみたいです。 対処方法や予防方法を教えてください。 植え付けの条件は以下の通り ・プランターに植えています(通常のプランターの3倍の容量) ・土は毎回ホームセンターの袋詰め土です。 ・プランターは排水性はいい ・日当たりはそこそこいいです。 ・肥料は植え付け前に苦土石灰と一緒に配合肥料や鶏糞を 入れてます。 ・

  • ゴーヤを植え替えたら死にそうに・・・

    数週間前から暑さ対策のためにゴーヤを育てています。 最初は、ガーデニングをやっている母が何の知識もなく適当に作った土に苗を植えて育てていたので育ちが悪く、インターネットの情報を見ながら土を作り移し替えることにしました。 しかし、天気のいい日に植え替えた所為か、植え替えるためにツルをだいぶ切った所為か、ゴーヤはどんどん弱っていき枯れる寸前です。いったいどうしらよいでしょうか。 土は以下のように作りました。  ・ 栽培用の土(肥料入り)  ・ 苦土石灰  ・ 化学肥料(窒素:リン:カリウム=8:8:8)  ・ 軽石 軽石を底に敷き、栽培用の土と苦土石灰を混ぜたものを鉢の3分の1ずつ入れては化学肥料をはさむように土を入れました。