• 締切済み

環状鉄心ソレノイド

「ギャップのある環状鉄心ソレノイドとギャップのない環状鉄心ソレノイドとの磁気特性の差異と磁気的応用例をあげ、その得失を比較対応しわかりやすく説明せよ。」 という問題があるのですが、どのように回答して良いのか分かりません…。 どなたかお分かりになる方、教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

ギャップのある環状鉄心コイルは、磁気回路の一部とはいえギャップは空気ですから透磁率が小さいので磁気抵抗が大きくなり磁気飽和を起こしにくい構造です。 この理由からインダクターとして使用するとき巻き数を多く必要とします。 この磁気飽和しにくい特徴から、電流を流す用途、例えば交流を整流した脈流を阻止し平滑にするチョークコイルなどに使用します。 ギャップのない環状鉄心コイルは、鉄心の透磁率が大きいので磁気抵抗の小さな磁路ができ高いインダクタンスが得やすくなります。 そのため大きな磁束密度で磁束を生じ磁気飽和が起き易くなります。 磁束密度が大きくなるが小さな電流でも磁気飽和しやすいので、あまり直流電流を流さない小型で高いインダクタンスが必要な高周波トランスなどに使用されます。 キーワード:空気の透率磁率、真空の透磁率、鉄心の透磁率、磁気回路、磁界、磁束密度、磁気飽和

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.1

時速密度=透磁率×磁化力 だったと思います。 ギャップのない、環状鉄心ソレノイドは、透磁率が高いので磁化力(H=NA/L)を上げると(電流を流すと)すぐに、飽和時速密度になります。 変換効率のいい変圧器などに使われます。 また、ギャップがある環状鉄心ソレノイドは、透磁率が上がります。 つまり、電流を上げても中々飽和時速密度に居たりません、 飽和してほしくない、チョークコイルなどで使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 環状ソレノイドの用途

    環状の鉄心に、銅線を巻いた環状のソレノイドがあります。このソレノイドですが、どのような物に使用されているのでしょうか? また、環状でも空隙(ギャップ)のある環状ソレノイドがあります。こちらは、前述のものと用途は異なると思うのですが、一体何に応用されているのでしょうか? 私の調べた限りでは、ギャップの無い方は変調器など、ギャップのある方は磁気ヘッドなどに用いられていると思うのですが、いかがでしょうか? ご存知の方、ご教授願います。

  • ソレノイドの残留磁気

    ソレノイドのカタログ等で残留磁気について記載されているのって、 ほとんど見ませんよね? (書いてあっても具体的にどれぐらいの残留吸着力があるか書いてません。) なぜなのでしょうか。 残留磁気がきになる場合は最初から残留磁気対策商品を買えってことなのでしょうかね? ソレノイドの残留磁気は、みなさんどうされていますか? 1.問題がないから、考えたこともない 2.連続使用でないので、考えたこともない 3.スプリングで強引に戻す   この場合も残留吸着力がわからないとスプリングの荷重が決められませんよね? 4.残留磁気対策商品を使用している 5.鉄心が完全に吸着しないような機構に設計している   この場合って、ギャップはどれぐらい必要なのでしょうか?   メーカーや製品ごとに問い合わせが必要なんでしょうか? DCって書くの忘れました。 みなさま、情報ありがとうございます。 ケージーエス株式会社のHPは唯一具体的な数字が記載されています。 http://www.kgs-jpn.co.jp/Catalog/c04.html 16.残留保持力と鉄芯戻し力の関係 >このカタログに記載されている特性のものでは、 >小さい機種(鉄芯径φ7以下)で20~30g、 >大きい機種(鉄芯径φ8以上)で50~70g程度あります。 >カタログ記載以外で保持力の大きいF形、FT形(図5参照)の鉄芯では、 >200~300gになるものもあります。 >鉄芯の戻し力は、この残留保持力と、摩擦力、 >鉄芯の質量を加味して決める必要があり、 >少なくとも下記の戻し力が必要となります。 >戻し力 = (残留保持力)× 2 + (鉄芯質量) (よくを言えば、製品個別に数値を記載してほしいところですが・・・) 連続使用で使用した場合、この式どおりの戻し力は多少無茶な気がします。 連続使用による温度上昇で、吸引力も下がりますし、 吸引しない可能性があります。 やはりギャップをもうけたほうが現実的なかんじです。

  • ソレノイドコイルのフィードバック制御の件

    お世話になります。 現在ソレノイドコイルの制御を考えております。 ソレノイドコイルは初めて使用致しますので、現在特性の調査中です。 使用方法はACソレノイドのPWMの出力で流して、電圧、電流とDUTYの依存性 を確認する所からはじめています。 しかし、PWMの出力DUTYと電圧はリニアの特性が出ていないようなので、 その理由は何か知りたいと思っています。出力DUTYと電流はリニアの 特性なのでなぜ電圧ではだめなのか理解できません。 また、ソレノイドコイルに電流を流すと鉄芯が発熱し、それによりL成分が 変化しているようにも思えますが、温度とL成分の関係を導けるような 良い文献、サイトはありませんでしょうか。 2点の質問となってしまいましたが、 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 電磁気の問題について(円環ソレノイド)

    電磁気の問題について質問させていただきます。 [問題] 半径r0、透磁率μの円環鉄心と、巻き数nの一様な巻線で構成されるソレノイドがある。 円環鉄心の断面積はAであり、断面の半径ρ0は円環鉄心の半径r0よりも無視できるほど小さい。 巻き数nの一様な巻線にV=V0cosωtの電圧を加えたとき、ソレノイド内の磁束密度Bを求めよ。 また、その時巻戦を流れている電流Iを求めよ。 ただし、すべての磁束は鉄心内に存在し、かつ鉄心断面内で一様であるものとする。 回答よろしくお願いいたします。

  • 磁気回路の漏れ磁気抵抗

    空隙付環状鉄心で、漏れ磁束を考慮した磁気回路を考えた時、漏れ磁気抵抗はどのように表わされるのでしょうか??鉄心からの距離によって漏れ磁束は変化すると思いますが、どこの位置での磁束を回路に流れる磁束と考えればいいのでしょうか??回答よろしくお願いします。

  • 交流に対するコイルの働き

    環状鉄心にエナメル線を巻いてつくったコイルを交流電源につなぎ、 電圧を変化させながら、コイルに流れる電流及び電圧を測定し、 そこからインダクタンスと透磁率を調べました。 次の問題が分からないので教えてください。 1.鉄心の磁束密度が飽和した場合、コイルのインダクタンスの値はどうなるか考えよ。 2.磁気回路にギャップを設けた場合、ギャップ部分と鉄心部分における磁界の強さはどのような配分になるか調べ   てみよ。 3.一次巻き線Pと二次巻き線Sを和動接続、及び作動接続にした場合のそれぞれのインダクタンスと、巻き線数の  和、及び差の間にはどのような関係があるか調べてみよ。 3つも載せるのは反則かもしれませんが、お許しください。一つでも回答していただけるのであれば、ぜひよろしくお願いいたします!

  • ソレノイドの作る磁界、端部で半分、説明が理解できず

    こんにちは、ソレノイドについての質問です。典型問題なのですが、 ソレノイドの形成する磁界について、端部(長さ方向をお考え下さい)の磁界は、内部の磁界の半分となる。これを定性的に説明するのに、よくこう説明されています。 例: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220709412 ソレノイドを半分の長さで切ったものを用意します。すると、その中心点の磁界は、元の半分の磁界になります。もとの長さのソレノイドの端部の磁界は、この半分ソレノイドの磁界と同じとなる。 もっともらしく聞こえるのですが、私は理解できずにおりまして、どうかご教示いただけないでしょうか。 なぜ、半分ソレノイドの中心部の磁界が、もとの長さソレノイドの端部の磁界と同じになるのでしょうか。 どうか宜しくお願いします。

  • ソレノイドの磁束

    http://www.eei.eng.osaka-u.ac.jp/pdf/grad-exam/18/18denjiriron.pdf こちらの大阪大学大学院の3-2の2番目の空欄について質問があります まず1番目のHはnI0t/Tです 続いてこの磁束密度はB=μ0nI0t/Tです 問題はここからなんですが、解答例(公式のものではないですが)やこの問題に対応する演習問題の解答を見ると磁束φ=Bπa^2=πa^2μ0nI0t/Tとかいてあります 普通単位長さあたりnのソレノイドの磁束を求めるときって磁束密度に面積とnを同時にかけるんじゃないんでしょうか? というか、他のソレノイドの磁束を求める問題はそうしてあります この場合はなぜ面積と磁束密度だけを掛けて磁束になるのでしょうか?

  • 磁束φから磁界の強さを出すことは可能ですか?

    環状鉄心のギャップ中の磁界の強さを求めなさい、という問題なのですが、 分かってるのが電流I, 磁路の平均の長さL1, ギャップ(空げき)の長さL2, 断面積S, 比透磁率μr, 巻き数N、なんですが、 この条件から磁束φは出たんですが、そこからギャップ中の磁界の強さの出し方が分かりません。教えてください。

  • 相互インダクタンス と磁気エネルギー

    この環状ソレノイドコイルの相互インダクタンスMと磁気エネルギーWが分かりません。 巻き数N1=4000回 N2=1000回 N3=500回 電流 I1=0.5 A I2=0.2 A I3=0.8 A 長さL=0.5m 断面積S=10^(-3) m^2 結合係数k=0.5 真空の透磁率μ0とする この問題が分かりません。 相互インダクタンスと磁気エネルギーの出し方を教えてください。

EB-L200W 音が出ない
このQ&Aのポイント
  • EB-L200WをノートPCとHDMIで接続した際に音が出ない問題について解決方法をご紹介します。
  • EPSON EB-L200Wの音が出ないトラブルを解決するための対処法について解説します。
  • EB-L200Wの音が出ない原因と対処法について詳しく説明します。ノートPCとの接続方法や設定を確認してみてください。
回答を見る