• ベストアンサー

子猫が頻繁に頭を打つのですが…

usamrの回答

  • ベストアンサー
  • usamr
  • ベストアンサー率21% (110/521)
回答No.4

可愛い盛りですね(^^ 少し気になることがあります。 遊びに夢中でそのような状態になるかとはおもいますが 猫は他の動物に比べて痛みに対して非常に我慢強い(あるいは少し鈍い)性質がありますので 見た目よりダメージが大きくなるケースもあるのです。 月齢から考えれば、まだ足腰も不安定ですので 遊ぶ際には、フローリングではなく敷物の上になさるとか あるいは、あまり過激な運動はさせないようにするとか工夫なさると良いかもしれません。 いずれにしても、度々頭を打ち付けるのは感心しません。           

nekomoki
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 頭もですが、体をバターンと打ちつけるのも気になります^^; なるべくジャンプさせないよう遊んでいるのですが、勝手に飛び跳ねちゃう;_; 全面に敷くことは出来ないけど、カーペットも早めに敷いたほうがいいかもですね(私の精神のためにも・笑)

関連するQ&A

  • 子猫が猛ダッシュで走りまわります大丈夫でしょうか?

    うちに来た6ヶ月の猫ですが、実に楽しそうに、マンションの床を端から端まで全力疾走します。 かなり速いです。 ふつう、ネコとは、高いところや、入りくんだところがすきという認識がありましたが(狭いところや、高いところにも登りますが)、このネコちゃんは、主にフローリングの平面の床を全力疾走が一番多い活動です。まるで犬のようです。 獣医さんに行っていますが、いまのところ、我が家にきた時に既往していた病気も治り異常ないとのこと。 これはよくあることですか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の大暴れが心配です。

    1週間前に茶トラのメスの子猫(1ヶ月半)を迎えました。 患っていた結膜炎が治り、目も綺麗に開いてきて安心していた矢先、 もの凄い勢いで家中を駆け回るようになりました。 走るというより、ジャンプをしながら浮きながら走っている感じで、 自分の速さについていけず、頭から壁に激突、 そしてターンをしてまた猛スピード走り壁に激突、その繰り返しで、 何かが取り憑いたのでは無いかと思うぐらい、家中を走って激突しまくっています。。。 そして、その酷さは日に日にエスカレートしていき、カーテンも水平に上り、 2ジャンプぐらいでカーテンレールまで到達して降りられずに頭から落ち、 また走り出し、、、最近はあらゆる電気コードを興奮して噛みまくっています。 茶トラのメスは気性が粗く元気で、獣医さんにも驚かれた程ですが、 まだまだ子猫なのにこんなに暴れていて、もしかして何か脳に異常があるのでは、、、 と思えてなりません。仮にこれが元気なだけで問題が無かったとしても、 あれだけ毎日毎日、頭を打ち付けていたら、この先、脳へのダメージが心配です。 猫を飼っている方に、何かアドバイスが頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫をケージに入れたいが、頭が小さくて心配です。

    先週、生後1ヶ月過ぎの子猫を頂き育てています。 体重は500gくらいで、今は離乳食も食べ、けっこう動きまわっています。 私が家にいる間は部屋を安全にして自由に動けるようにしてます。 なるべく家にいるようにしていますが、どうしても外出しなければならない時があります。 もうダンボールではジャンプしていまう為、外出時用にケージを購入しました。 以前猫を飼っていた時は、成猫だったので、外出する時も、放して自由にさせていました。 子猫だとまだ隙間や物が落ちたり心配なのでケージを購入しました。 今日ケージを組み立てたのですが、、、思っていたよりも網が大きく子猫の頭がギリギリ入ってしまいそうで心配です。 危険なのでもう少し大きくなるまでは使わない方がいいでしょうか? 試しに入れてみましたがその時は、頭をグイグイ押してましたが、頭は出なかったです。 でももっと強く押しつけたら入ってしまいそうです。 ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 閉じ込められて出られない子猫を助けるには?

    先ほど実家にいる母からきいた話です。 近所の家の壁(もしくは床?)から子猫(野良)の大きな鳴き声がもう6日ほどしつづけているそうです。 家の造りから考えるに、屋根にある隙間から、壁のほうに落ちたのではないかということでした。 その家の住人は、現在入院中だそうで、付き合いもなく、連絡をとる手立てがないそうです。 子猫を助けるには、壁をはがさないと不可能なようです。 勝手にするわけにもいきません。 子猫を助ける手立てはないのでしょうか?  良い案がありましたら、ご教授ください。

    • ベストアンサー
  • 初めて子猫を迎えます

    土曜日から、保護された野良の生後1ヶ月強程度の子猫2匹が我が家にやってきます。 私は、犬は2匹飼っていますが、猫はまったくの初心者で色々と不安がありますので、経験者の方にご意見頂けたらと思い質問させて頂きます。 とりあえず、家にある犬用サークルを使って、猫たちの基本的スペースにして、食事や寝るのは、そこで過ごす事になります。 他に準備したのは、ベッド、食器、トイレ、おもちゃ、猫砂、離乳食の缶詰、キトン用ドライフードです。 これ以外に、何か必要な物ってありますか? または、これだとダメだって物もありますか?(犬用サークルじゃ、この点がマズい!とか) それと、この程度の月齢の子って、どの程度運動能力(ジャンプ力とか)あるものでしょうか? 万が一にも逃がしてはいけないし、玄関まで降りられないように階段や部屋の扉などにゲートを設置しようと思っているのですが、子猫がどの程度ジャンプするのかが読めずに困っております。 それから最後に、リビングのレイアウトで、「これがあると猫が喜ぶ」って物ありますか? なんでもいいんです。 「部屋に高さのある場所を用意してあげる」とか、「窓の外が見られるように」とか。 出来る範囲で、少しでも快適なスペースにしてあげたいので、もしいいアイデアある方は是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫のしつけ方

    一週間前、知り合いが子猫の貰い手に困っていたので、生まれて八週間ほどの子猫を二匹、雄と雌で貰ってきました。最初は少し怖がってベッドの下なんかに隠れていたのですが、今はすっかり慣れてくれました。 二匹の仲や餌、トイレ、玩具などに関しては何も問題はないのですが、この雄の方にちょっと困っているんです。雌のほうは餌を食べて遊んで昼寝して、たまに撫でて欲しい時に寄ってくるくらいなのですが、雄はずっとにゃー、にゃー、にゃーと鳴いて、私の椅子の足元に近づいてくるんです。トイレが汚いのかな、それとも餌か水がないのかなと確認しますが、そう言うわけではないんです。なら遊んで欲しいのかなと玩具を出しても食いつかなくて、結局私が抱き上げて撫でてやるとやっと鳴き止み、喉をゴロゴロ鳴らします。 そこまではいいのですが、私も仕事がありますし、ずっと抱いていられるわけではないので床に下ろすと、またにゃーにゃーにゃー。ここで構ってやると後が辛いかなあと仕事を続けますと、ジャンプして私の膝に乗ってきて、構ってやらないと太股を引っかいてきたり(おかげで血が……)、肩の方に登って鳴いたりします。そこで撫でたりブラッシングすると大人しくなるのですが、止めればすぐに鳴き始めます。私が寝ようかなとベッドに行くとそこでもにゃーにゃー言いますし、猫自身が疲れて昼寝する時も私のそば(今もパソコンのマウスの横で寝ています。そこから移動させるとにゃーにゃーと鳴きながらまた近づいてきます)。雄ばかり構うのも可愛そうかと、雌のほうも撫でていると、俺も俺もー、と言う感じでにゃーにゃー鳴きます。室内飼いするつもりですが、家はかなり広いので、探検しておいでよとドアの外に出すと、嫌にゃーと言わんばかりにすぐに戻ってきてまた椅子の下で鳴き始めます。雌のほうはとてもクールなんですが…… これは私のことを母猫だと勘違いして甘えているのでしょうか、それとも何らかのストレスなんでしょうか? 理由がどうだとしても、私もずっと子猫に付きっ切りで構っていられるわけではありませんし、鳴き声が煩いのも困ります。こう言う場合、子猫はどうやってしつけたらいいのでしょうか。それとも、もうしばらく慣れたら自然にやめるものでしょうか?

    • 締切済み
  • 暴れん坊子猫・・・

     生後約2か月ちょっとのオス子猫を拾ってきて家族みんなで 育てています。 おもちゃで遊ばせているつもりなのですが、 手に飛びついてきてすごく噛みます。 「痛い!!」と大きな声や音を出すのですがダメみたいです。 これって大人ネコになったらちょっとは落ち着いてくるもの なのでしょうか? この子の母ネコはすごく甘えん坊でスリスリゴロゴロな子です。 まだ子供だから暴れん坊なんでしょうか(^^; 寄ってきてスリスリして甘えてほしいです。。

    • ベストアンサー
  • 先住猫が子猫を噛みます

    生後2ヶ月の子猫を飼っています。 うちにはもともと先住猫(2歳のアメショ♀)がおり、1週間ほどで仲良くなってくれるかな~と思っていましたが、未だ仲良く…とは程遠い状態です。 子猫の動きをじっと目で追い、子猫が動くとそれを追いかけて手で押さえつけたりします。 子猫が動き回らなければ先住猫も何もしないのですが… しかし、昨日、とうとう先住猫が子猫を噛みました。 じゃれて甘噛みというよりはガブっとお腹を噛んだので殺されるんじゃないかと心配しています。 もしこのままうまくいかないのであれば子猫も可哀想だし、何より怪我でもしたら大変なので別の里親さんを探した方が良いのか…と悩んでいます。 とても可愛い子猫だし、情もうつってしまたのでできたら飼ってあげたいのですが、先住猫が今後子猫を認めてくれるのかとても不安です。 また噛んだりしないかも心配です。 よいアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の子猫の育て方について。

    生後2ヶ月の子猫の育て方について。 生後2ヶ月の子猫を飼っています。 夫婦共働きの為、昼間はケージに入れて出かけています。 購入したペットショップからは生後6ヶ月になるまでは基本ケージの中に入れておいて一日50分以上は外に出さないようにしてくださいと言われています。 理由は物の分別がつくまではケガとかして危ないという事で基本ケージで、子猫の間は遊びすぎて疲れすぎてしまうので、遊ぶ時間をコントロールしてあげないと いけないから50分以内という事でした。 確かにケージから出した時は必死に走り回ってベッドからも転げ落ちたり、ベッドからジャンプして着地失敗したりと大騒ぎです。 また、家には階段がありケージから出している時は階段を5段程駆け上がります。 それ以上は怖いのか昇らないですが、降りる時に前転すらしながら転げ落ちてきます。 階段を昇らないように、赤ちゃん用のゲートも考えたのですが、猫ですから乗り越えるのは簡単だと思い、どうしたもんかと考えています。 暴れるのはカワイイもんですが、居ない時に自由にしてケガとかが怖いです。 今は上記の事もありますし、ペットショップに言われたようにケージに入れていますが、入れたままというのもかわいそうです。 ペットショップは子猫は一日18時間以上寝るので、昼間はケージの中で休ませてあげるのが一番だと言っていました。 (1)生後6ヶ月までは基本ケージの中で育てるのがベストなのでしょうか? (2)ちなみにあと一ヶ月したら妻が仕事を辞めて家にいる為、ケージから出す時間を増やそうと思っていますが、どれくらいの時間までだったらケージから出しても大丈夫でしょうか? (3)生後6ヶ月からは階段で滑らないように一段ごとに滑り止めマットをひこうと思ってますが、生後6ヶ月以降も猫は階段から落ちたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ○●ネコって痛みを感じないの?●○

    ネコって痛みを感じないのでしょうか? 打ちのネコを見ていて疑問に思いました。 *うちのネコは臆病なので、ちょっとした音でもビックリしてジャンプして壁に頭を激しくゴン!!!とぶつける。 *ソファ(約60センチの高さ)から落ちる。 *ドアにはさまれる。 めっちゃ痛そうで、「死んじゃう!?」とかなり心配するのですが、いつもケロっとしています。 痛くないのでしょうか? まだ子猫なのに、こんなに痛い目にあっても頑丈なのが不思議です。 ネコって痛みに鈍感なんでしょうか? 大丈夫でしょうか? おしえてください!

    • ベストアンサー