• ベストアンサー

ビオチン‐アビジンの吸着反応

ビオチン‐アビジンの吸着反応の実験を行っています。 このビオチンを金単層膜に吸着させたいのですがビオチンを緩衝液で溶かし、その溶液中に金単層膜を沈積させれば、金単層膜上にビオチンの膜が形成されるのでしょうか? 些細なことでもかまいません。回答よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

おそらく,「金単層膜」ではなく,「金薄膜上の自己組織化単分子膜」の思い違いではありませんか?金原子の単層膜というのは,作ることができるんですかね,私は知りません. 金表面上にビオチンを導入するには, http://www.toyobo.co.jp/seihin/xr/lifescience/tech/upload/upld84/hotitem/sams84hi03.pdf にあるような種類の試薬を使います.方法は, http://www.dojindo.co.jp/technical/protocol/p38.pdf などをご覧ください.ビオチンを導入する目的は,通常の場合,ビオチン-アビジン(ストレプトアビジン)-ビオチン結合を通して,タンパク質か何かを金の上に固定するんですが,そういう実験を行う予定があるのですか?

elimineter
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 誤表記でした。ご指摘ありがとうございました。 金薄膜上の自己組織化単分子膜で間違いありません。 金薄膜状にビオチンもしくはアビジンを固定化して、ビオチンとアビジンの結合反応を測定しようと考えています。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

金が「単層膜」になる補償はありません。また金を何の上に担持させるか考えていますか?そしてそれはその後の使用目的に最善ですか?

elimineter
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 誤表記でした。ご指摘ありがとうございました。 正確に表記しますっと、Quartz基板上に金薄膜を蒸着して、その金薄膜にビオチンもしくはアビジンを固定化したいと考えています。

関連するQ&A

  • ビオチン‐ストレプトアビジンの吸着反応

    はじめまして。 私はビオチン‐ストレプトアビジンの吸着反応を用いたバイオセンサーの研究をしております。 その実験での質問なのですが、現在ビオチンを基板に固定化させ、巣とレプトアビジンを吸着させるという実験をしています。そこで、 ビオチンとストレプトアビジンはどれ位の割合で吸着するのでしょうか?例えば、ビオチンを100個基板に固定化させてストレプトアビジンを100個注入したら100個吸着するのでしょうか? 教授にも突っ込まれ大変焦っています。 どんなことでも結構です! どなたか教えていただけませんか?? お願いします!!!

  • ストレプトアビジンの溶解性

    ストレプトアビジンを5~10mg/mLの濃度で水あるいは緩衝液で溶解したいのですが、うまく溶解しません。水あるいは各種緩衝液への溶解度を知りたいので、情報がありましたら教えてください。 また、ストレプトアビジン化などを行う場合、通常どのような溶液としているのでしょうか?

  • 核酸塩基の吸着試験

    アデニン,チミン,グアニン,シトシン,ウラシルといった核酸塩基がありますが,これらの溶液をあるサンプルに浸漬させて,サンプル内にどれだけ吸着されたかを調べたいのですが測定方法がイマイチわからず困っております。各々の核酸塩基の溶液を調製する際,pHを一定にするために吸着測定に緩衝液を使用するのがよいのでしょうか?HPLCを用いて測定を行う予定ですが,UV検出は何nmのスペクトルで測定を行えばよいか教えてください。お願いします。

  • 酵素の反応停止液について

    酵素の反応停止液ってどうやってきめているのですか?酸性のものを使うときもあれば塩基性を使うときもあるし・・・。 今回実験で基質にp-ニトロフェニルリン酸二ナトリウムを使い、酵素にヒト胎盤ALPase/5mM炭酸緩衝液溶液を使って酵素活性に対するpHの影響について実験した時に、反応停止液に0.25M水酸化ナトリウム溶液を使用しました。 基質が塩基側に至適pHを持つからですか?ちょっと判らないので御願いします。

  • 固定層吸着塔の性能

    固定層吸着操作の実験(廃液の濃度を下げる)で粒子内拡散係数と液境膜物質移動係数は吸着塔の性能にどのような影響があるのでしょうか?

  • 吸着におけるpH依存性の実験方法について

    現在、固体サンプルを用いて、水中溶存フェノールの吸着を行っており、紫外可視分光光度計を用いて、吸光度を測定することによって、吸着評価を行っています。 吸着のpH依存性を検討することになり、サンプル溶液のpHをそれぞれ3~11に調整して、吸着実験を検討します。 その際に、検量線溶液をどのように調製すればいいのか分からず、困っています。 そこで、質問させていただきたいのですが、サンプル溶液のpHを変化させた場合、以下の(1)、(2)のどちらを検量線溶液として用いるべきなのでしょうか?また、(1)、(2)どちらも間違っているのでしょうか? (1)検量線溶液のpHもそれぞれ3~11に調整する。 (2)検量線溶液にはpH調整溶液を加えずに、フェノール水溶液のみで検量線を作製する。 どなたかご教授お願いします。

  • 鉄(II)とo-phenanthrolineの錯体形成について

    学校で鉄(II)とo-phenanthrolineの錯体形成に関する実験で『同濃度の硝酸鉄(III)とo-phenanthroline溶液を調整し、硝酸鉄溶液を0,0.05,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,0.7,1.0mlとり、そのそれぞれに塩酸ヒドロキシルアミン溶液を一定量ずつ加え、次いで硝酸鉄の採取量と合した液量が1.0mlになるように0-phenanthroline溶液を加えた。さらにpH4.5の酢酸緩衝液を一定量加えた。この溶液について510nmにおける吸光度を測定した。』という実験をしたのですが、このときに加えた塩酸ヒドロキシルアミンと酢酸緩衝液は、どういう意味で加えたのか分かりません。大変申し訳がございません、お答えをいただける幸いです。お願いします。

  • 植物性タンパク質の乳化活性測定に使用する緩衝液について

    現在、pHによる植物性タンパク質の乳化活性の影響を調べています。 pH3~11のタンパク質溶液を作成し、乳化活性を測定しているのですが、 一度、pH3~8を、クエン酸リン酸緩衝液で、pH8~11をグリシン緩衝液で 調整したタンパク質溶液を用いて実験を行ったのですが、 同じpH8でも、乳化活性に少し(いや、結構…)違いが生じました。 緩衝液の違いが関係しているのではないかと考え、 できれば同じ緩衝液を用いた実験を行いたいと思っているのですが、 そのような条件に適切な緩衝液が見当たらなくて困っています。 再度同じ方法で実験を行い結果を再確認するつもりですが、何かよい方法がありましたら教えていただきたいです。

  • 電極について

    ガラス電極について次のような説明がありました。 「この電極はH+イオンが透過できる特殊な素材のガラスを用いて作った非常に薄い膜でできている。Ag l AgCl電極をCl-イオンを含んだ緩衝溶液(pH一定)に浸しておく。ガラス部分を緩衝溶液と異なったpHをもつ溶液に浸すことにより、二つの溶液間に生じる電位差をpHの差として測定できる。」 プロトンがガラス膜を透過できるならガラス電極を試料溶液に入れた場合、ガラス膜を通して、内部の緩衝液に外部のプロトンが流れ込んでしまうのではないでしょうか?もしくは、流れ込んでもいい原理なのでしょうか?教えてください!

  • 沈殿生成反応についてわからなくて困ってます

    沈殿生成反応の実験で、硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の、それぞれの薬品の性質とこの実験の化学反応式、それと、HClが少ないと毒ガスがでるというのは、何の実験の時かと、なぜ毒ガスが出るのか教えてください。