• 締切済み

固定層吸着塔の性能

固定層吸着操作の実験(廃液の濃度を下げる)で粒子内拡散係数と液境膜物質移動係数は吸着塔の性能にどのような影響があるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

そう急いで何度も聞いても、分る人には分かるし、分らない人には分かりません。 まず過去の質問を締め切るか、削除して、もう少し自分でも言葉を勉強してから、再度最低一日経ってから再質問して下さい。 全く同じ文言をならべても駄目ですよ。 廃液の濃度を下げる、という表現だって本来はオカシイ日本語です。 廃液中のどの成分(気体、液体、固体(塩類)、生物…)は一体何なのか、何でも良いから除いて純水に近づけたいのか、BODやCODを下げたいのか、…具体的に質問しましょう。 また、「粒子内拡散係数」と「液境膜物質移動係数」についてあなたは理解しているのか、他の術語で置き換えられたら理解できるのか、単位は何かとか。 吸着塔だってバッチもあれば曝気式もあれば密封型もあり、向流分配するものもあります。 どうもそれからして分かっていないのではないでしょうか?

tonomataro
質問者

補足

それは失礼しました。 実際、「粒子内拡散係数」と「液境膜物質移動係数」は単位ぐらいしか把握できていません。廃液とはメチレンブルーでその濃度を薄くしようとする実験です。 吸着塔とは、固定層吸着(飽和法)のことです。教科書やネットでは難しくて理解できません。解説よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 吸着現象

    液境膜物質移動係数と粒子内拡散係数の定義(概念)を教えてください。 文献で調べても式の誘導しか記載されておらず、理解しにくいです。 よろしくお願いします。

  • 固体気体吸着塔の設計について

    お世話になります。 化学か物理かカテゴリーを迷いましたが・・・ 化学で質問します。 ガス中の不純物質を固体吸着にて除去するプロセスを考えています。 不純物質は単一成分で、キャリアーガスは窒素などの不活性ガスです。 現在はラボ段階で、実験結果をもとにスケールアップする予定です。 そこで、教えていただきたいのですが、 吸着等温線で用いられる Langmuir式 q=(qinf)*K*C/(1+KC) で 吸着平衡定数Kと単分子層吸着に相当する吸着量qinfを求めるにはどうすればいいのでしょうか? 固液吸着の場合は、吸着剤を溶媒に懸濁させ、そこに被吸着物質を加えて一定時間攪拌することで、平衡濃度を求めることができるのですが、 今回のように固気反応の場合はどのような実験をすればいいのでしょうか? 最終目的は、吸着等温曲線を求めることにより、スケールアップした時の破過時間を推算することです。 以上 よろしくお願いします。

  • 化学工学なのですが・・・

    化学工学の実験で濡壁塔による水の蒸発実験を行いました。 そのときガス境膜物質移動係数を求めたのですが、この係数は何を表しているのでしょうか? またこの係数が大きくなる原因として何が考えられるでしょうか?(大きくなるとダメなのでしょうか?) 化学工学が苦手でわからないところばっかりです。助けてください!!

  • ビオチン‐アビジンの吸着反応

    ビオチン‐アビジンの吸着反応の実験を行っています。 このビオチンを金単層膜に吸着させたいのですがビオチンを緩衝液で溶かし、その溶液中に金単層膜を沈積させれば、金単層膜上にビオチンの膜が形成されるのでしょうか? 些細なことでもかまいません。回答よろしくお願い致します。

  • 物理化学 吸着について

    大学の実験データ吸着の実験を行ったのですが今回0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液を用いて標定したのですが、酢酸水溶液が薄い場合と濃い場合、その濃度にあった水酸化ナトリウム水溶液を用いることは可能なのでしょうか? ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 活性炭の液相吸着

    先日大学の工学実験で多孔質材料を用いて液相吸着の実験を行いました。 内容は濃度の異なる酢酸水溶液に活性炭を加え水酸化ナトリウム水溶液で中和適定するというものです。 参考文献などを見てみると単分子吸着するようなのですが、実験データをプロットしグラフを作成したところ多分子吸着のグラフとなりました。 そのため考察しようにもあまりに予想していた結果と異なり手を焼いています。 考えられる原因などがありましたらどのような意見でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 膜透過について・・・

    今、膜透過現象を利用し、膜の性質を評価する実験を行っています。 今Fickの第二法則(拡散方程式)から求めることができるDと物質移動係数から求められる有効拡散係数D'を求めたのですが、うまく一致しません。これは、一体何がどうなっているのでしょうか? また、薬物を拡散させやすい膜を作るにはどのような構造・状態を作り出せばいいのでしょうか? 参考になるURL等があれば、教えて頂ければ幸いです。

  • 「光拡散層」の意味

    ある技術文献に、「黒色フィルムの上にアルミニウム膜からなる反射層を形成し、この反射層の上に光拡散剤液を塗布して光拡散層を形成して、反射型スクリーンを形成した」と書いてありました。 この中の「光拡散層」とは、どのようなものでしょうか? (光を透過しない不透明(半透明ではなく不透明?)な層 、スリガラスのような層、だろうとは思いますが、違っていますか?) また、この「光拡散層」は、反射型スクリーンにおいて、どのような意味・機能をもつのでしょうか?

  • 流体・物質移動解析 という科目についての質問です。

    至急です。わからない問題がたくさんあります。分かる問題だけで結構です。どなたか助けてください。もう一度、、至急です。 ^:上付き文字 _:下付き文字 でお願いします。 1. 開放系における理想気体のモル濃度[mol m^-3]を圧力P、温度Tで表せ。 2. ある溶液の成分Aの濃度が質量百分率でW_A mass%である。これをモル濃度[mol m^-3]で表せ。ただし、必要な物性値などは自ら定義しよ。 3. ある溶質を質量分率でω_F含む溶液を蒸発缶にF/kgs^-1で連続的に供給し、溶媒を蒸発させる。このとき、溶質をω_V含む蒸気がV/kgs^-1、溶質をω_W含む溶液がW/kgs^-1で蒸発缶より排出される。この操作は定常で行われている。以下の問題に答えよ。 (1)全物質についての収支式を求めよ。 (2)溶質についての収支式を求めよ。 4. Fickの第2法則はどのような仮定で導出されたか答えよ。 5. A-B2成分系において、成分Aが一方拡散する場合を考える。B成分は濃度勾配があるにも関わらず物質移動しないのは何故か、簡潔に答えよ。(N_B=0としてからは不可) 6. 境膜説、浸透説、表面更新説における物質移動係数を簡単に説明せよ。 7. 物体の流れに乗った観測者が見た流速と静止座標系からみた流束をそれぞれ式で表せ。 8. 以下の文が正しければ○、間違っている場合は、理由を述べて< >部を訂正せよ。 1)境膜説が適用できる場合、境膜ないの物質移動は<一方拡散>である。 2)気-液界面を通しての物質移動において浸透説が適用できるのは、<気体と液体の両方が静止しているのが前提となる。> 3)固体-液体界面を通しての物質移動において、<界面の固体側と液体側両方に境膜の存在を仮定できる。> 4)<濃度境界層厚さと濃度の境膜厚さは同等のものである。> どなたかお願いします!! わかる問題だけで結構です!! 至急、回答頂けたら幸いです!!

  • ランベルト・ベールの式は薄膜(固体)物質にも適用できる?(吸着等温線の求め方)

    薄膜材料の表面に吸着している色素の定量を行おうとしています。 吸着前後の色素溶液の吸収スペクトルを測定し、 色素のAbsorbance(Abs.)の減少量から色素の吸着量を求める、 いわゆる吸着等温線を作成するのが通常だと思っています。 (あるいは薄膜に吸着している色素をはがし、  その色素溶液のAbs.の値から吸着等温線を求める) しかしながら、とある人が、色素が吸着している薄膜の吸収スペクトル をそのまま固体薄膜として測定し、その色素のAbs.の値とモル吸光係数から、 吸着している色素の厳密な定量ができると主張しています。 このような事は実際可能なのでしょうか? ランベルト・ベールの式は溶媒に溶けている物質を前提とし、 モル吸光係数は光路長を単位(cm)として内包しています。 つまり、モル吸光係数は溶液でしか適用できないのではないでしょうか。 個人的には、固体に吸着している物質に モル吸光係数を適用することは不可能と思っていましたが、 あまりに強く主張するので、もしかしたら可能かと迷っています。 前例があるなら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 ちなみに、光路長を単分子膜とすることも考えましたが、 その考えを媒質中の物質に適用できるかも疑問です。