• ベストアンサー

センサ出力の単位について

センサ出力の単位について フォトダイオードの出力で 0.2A/W(波長ピーク) という表記となっております。 0.2Aならわかるのですが、"/W" の意味がわかりません。 センサーに詳しい方、ご教示願います。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

受光感度ですから、入力光のパワーと生成する光電流の比で、A/Wの単位で表されます。

panis_556
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入力パワーを一定で考えていました。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 光検出器に関する質問

    半導体レーザーからどれだけの出力が出ているかを調べるフォトセンサーを購入することを考えているのですが、 これに関しての質問です。 ・基本的に、フォトセンサーには波長依存性があり、入ってくる光の波長によってA/Wの値が異なります。 となると出力が同じ20mWで400nmのレーザーと900nmのレーザーが入ったときで、検出される出力が異なるということになります。 これは装置の中でディテクター依存のA/W値の逆数のW/Aをかけて出力を算出していると考えて良いのでしょうか? ・それと、400nmのレーザーと900nmのレーザーでは同じ出力20mWでもフォトン数が違うはずです。 具体的には900nmのレーザーのフォトン数は多いはずですが、これはフォトセンサーでは考慮されないということで良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • フォトダイオードの受光感度の計算

     光については素人で、本など調べたのですが良く分かりませんのでお願いします。  フォトダイオードの特性で受光感度というものがあり、単位は[A/W]です。出力電流[A]を入射光量[W]で割ったものですが、その入射光量の単位が[ルーメン]だとどのように出力電流を計算すればよいのでしょうか。[ルーメン]と[W]の関係が分かりません。  電気の[W]ならば、電流×電圧ということになりますが、光ではどう計算するのでしょうか。  ちなみに、感度0.65[A/W]のフォトダイオードで、受光面が1[平方センチメートル]のものに、1000[ルーメン]の光を当てる(抜けている条件があったらすみません)。

  • フォトダイオードへの逆バイアス電圧のかけ方

    まずはじめにタイトルとは少し逸れた質問なのですが、反射センサとかで見られる受光部の回路ってトランジスタのベース部がよく省略されますけど、ベース部って必ずフォトダイオードやダイオードの接合容量がある等価回路の構成を成しているのでしょうか? 省略してるだけで、まさか「ベース部は存在しない」とか無いんですよね? 「フォトダイオードは必ず存在している」ということでよろしいのでしょうか? ちなみに、等価回路は各センサ内部で構成を成しているのでしょうか? (つまり、「フォトダイオードは各センサ内に必ず存在している」ということでしょうか?) 素人な質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。 本題に戻りますが、フォトダイオードの応答を良くするために、「フォトダイオードに逆バイアス電圧をかける」とよく書籍などに載っていますが、これって具体的にどうやってやるのでしょうか? 回路としては、ごく普通にフォトダイオードのアノード部分に負電圧がかかるよう電源を並列に繋げばいいのでしょうか? でもこれって、センサの場合もし上記のようにフォトダイオードがセンサ内部に存在している場合、どこにどうかければいいのでしょうか? センサのアノードのピンに負電圧をかければいいのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 ※もしセンサを限定しなければいけないようでしたら、"反射型センサ"の場合でお願い致します。

  • CMOSイメージセンサーについて

    ソニーからデジタルカメラ用に裏面照射型のCMOSイメージセンサーが開発されたという記事を目にし,CMOSイメージセンサーに興味を持ったのでインターネット等で調べています. この裏面照射型のイメージセンサーは,従来型のようにカラーフィルタとフォトダイオードの間に配線層がある形では入射光の一部が配線層によって遮断されてしまうという欠点があり,それを克服するために開発されたとのことです. そこで新たな疑問が生まれたのですが… なぜ従来のCMOSイメージセンサーはカラーフィルタとフォトダイオードの間に配線層を置くといった構造をしているのでしょうか? このような構造にしないといけなかった理由があったのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら回答お願いします.

  • 3軸加速度センサの値の出力値について

    三軸加速度センサの出力値についての質問です。 電圧は3.3V 感度は660mV/g 0G出力が1.65V 測定レンジが+-2gとなっています。 加速度センサのz軸を下に置いた状態で値を出力すると x:320 y:330 z:430  と出力されます。 加速度センサのx軸を下においた状態で値を出力すると x:435: y:328 z:327 と出力されます そこで質問なのですが上のx:320 y:330 z:490 、x:485: y:328 z:327 の出力値の単位が(mV/g)ということ、下向きにするとその軸にGがかかる、ということはなんとなくわかるのですがこれらの値の意味(導出方法)がよくわかりません。一通り調べたのですが見つかりませんでした どなたか詳しく説明していただける方はいらっしゃいませんか?

  • 中心波長とピーク波長の違いについて

    LEDで中心波長(発光中心波長)やピーク波長といった表記がありますが、この違いは何でしょうか?例えば、発光スペクトルでピークが2つある場合、そのピークの波長それぞれをピーク波長といい、その2つのピーク波長のうち相対発光強度が高いほうのピーク波長を中心波長というのでしょうか?それとも中心波長とピーク波長とは同じ意味なのでしょうか?

  • フォトセンサ(フォトインタラプタ)について

    お世話になります。 シンプルなロボット作成をすることになっています。 その機能の一つとして、色を識別する必要があり、フォトセンサ(またはフォトインタラプタ)を使用することになっています。 フォトセンサと一言で言ってもいろいろあると思いますが、今回目をつけているのは「RPR220(ROHM社)」で、ネットで調べてみたところ、照射する対象物が黒だった場合はアナログ電圧の出力なし、白だった場合は出力ありとなってました。 識別する色が白か黒かという状況なら良いのですが、例えば「白」と「白以外」という場合になると、どこまでを「白以外」とセンサが判断するのか分かりません。または、中間色の場合は中間の電圧が出力されるのでしょうか?もしそうなった場合、A/Dを使わないと区別できないと思うのですが、そうするとプログラムも少々複雑になってしまいそうですよね。 かなり想像が入っているので全然違うかもしれませんが、詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答頂けると有難いです。

  • フォトダイオード(PD413PI)の特性について

    現在フォトダイオード(PD413PI)を使用し、装置を製作しています。 装置製作の過程で、A/W(フォトダイオードに入射する光のパワーに対する出力電流) の値が必要となりました。 しかし、このフォトダイオードのデータシートにはA/Wについての記載が無く、 現在困っている状況です。 このフォトダイオードのA/Wの特性についてご存じの方がおられましたら教えて下さい。 また、このフォトダイオードの『Shortcircuit Current vs. Illuminance』特性(データシートFig.3より) の横軸を、照度[lx]ではなく放射照度[W/m^2]で与えることはできないでしょうか。 この二点について質問します。よろしくお願いします。 PD413PIのデータシートのURLです http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/43406/SHARP/PD413PI.html

  • コンセント、家電などの単位について

    コンセントや家電で見られる単位について詳しく教えてください。 日本のコンセントは100Vの電圧を出力できるそうですが タップなどで1つのコンセントから複数に分岐させて それぞれに機器をつなげても正常に動作しますが、100Vを越えていないからということでしょうか? またネットで調べてみて分かりましたが、日本のコンセントは100Vで 50A以下の出力ということですが、 これは最大で5000Wまで1つのコンセントから取り出せるということでしょうか? 製品によく記載されているWという単位が仮に500Wと書いてあった場合は コンセントから100V、5Aの電気を取っているということでしょうか? 意味不明で申し訳ありません。 詳しく書かれているサイトなどご存知でしたら教えてください

  • 電源トランスに5Vと書いてあるのに8Vの正弦出力

    実験に使うフォトダイオードの増幅用アンプを使いたかったのですが、 学校の備品であり専有ができなかったので、本物を手本に 同様の装置を制作しました。 動作自体は問題ないのですが電源トランスについて疑問があります。 製品は100v入力に5V、7V、10Vの出力端子がある0.3Aのものなのですが、 オシロスコープでそれぞれの出力をあたってみたところ 5V→±8.5V 7V→±12V 10V→±17V とパッケージの値とは違ったピークの正弦波が出ていることがわかりました。 実効値かと思い1.41をかけてみましたが少々ずれが大きいように思います。 一体どのへんに間違いがあるのでしょうか? また、パッケージに記載してある電圧はなんの意味をもっているのか教えてください。