• ベストアンサー

光検出器に関する質問

半導体レーザーからどれだけの出力が出ているかを調べるフォトセンサーを購入することを考えているのですが、 これに関しての質問です。 ・基本的に、フォトセンサーには波長依存性があり、入ってくる光の波長によってA/Wの値が異なります。 となると出力が同じ20mWで400nmのレーザーと900nmのレーザーが入ったときで、検出される出力が異なるということになります。 これは装置の中でディテクター依存のA/W値の逆数のW/Aをかけて出力を算出していると考えて良いのでしょうか? ・それと、400nmのレーザーと900nmのレーザーでは同じ出力20mWでもフォトン数が違うはずです。 具体的には900nmのレーザーのフォトン数は多いはずですが、これはフォトセンサーでは考慮されないということで良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#68168
noname#68168
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

光パワーメータでなく、フォトダイオードを使って光パワーを測定する場合は、その波長でのセンサの感度 S [A/W] の値を使って、光電流 I [A] から光パワー P [W] を求めることができます。変換式は    P = I/S です。センサの感度 S というのは、フォトン数の違いがすでに盛り込まれた感度なので、フォトン数の違いは気にしなくていいです。 JAICA2 さんが疑問に思っているのは、センサの感度 S [A/W] と、センサ自身の絶対感度(1個のフォトンが入ってきたときに何個の電子・正孔対に変換されるかの割合)の関係だと思います。センサの絶対感度のことを量子効率といいます(量子効率 = 1 というのは1個のフォトンが入ってきたときに1個の電子・正孔対に変換されるという意味で、0 から 1 までの値をとります)。 >同じ出力20mWでもフォトン数が違うはずです その通りです。光パワーが P [W] の光源からは、1秒間に    Np = ( P*λ )/( h*c ) 個の光子が出ています。λ は光の波長 [m] 、 h はプランク定数( = 6.62606896×10^-34 J・s)、c は真空の光速( = 2.99792458×10^8 m/s)です。波長400nm・光出力 20mW の青紫色のレーザからは1秒間に 4.03×10^16個の光子が、波長900nm・光出力 20mW の赤外レーザからは1秒間に 9.06×10^16個の光子が出ていますので、同じ光パワーでも、波長の短い光ほど光子数は少なくなります。1秒間に Np 個の割合で入射してきたフォトンが、Ne 個の電子・正孔対に変換されるときの量子効率 η は    η = Ne/Np で表わされます。    Ne = I/q です。I はフォトダイオードの光電流 [A] 、q は電子の電荷( = 1.602176487E-19 C)です。1A の電流というのは、1秒間に q 個の電子が流れている状態です。したがって    η = Ne/Np = ( I*h*c )/( q*P*λ ) となります。センサの感度 S [A/W] と入射光パワー P [W] の関係は    P = I/S ですから    η = ( h*c*S )/( q*λ )    → S = ( q*λ*η )/( h*c ) という関係が得られます。これがセンサの感度 S [A/W] と、センサの量子効率 η の関係です。同じ量子効率でも、波長が短いほどセンサの感度 S が小さくなります。η が 1 (100%) の場合、波長400nmの光に対する感度は S = 0.323 A/W、波長900nmの光に対する感度は S = 0.726 A/W となります(これが感度の上限値)。実際のセンサの感度はこれより小さいはずです。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

多分購入されようとしているのは光パワーメータですよね。以下その前提で書きます。 >これは装置の中でディテクター依存のA/W値の逆数のW/Aをかけて出力を算出していると考えて良いのでしょうか? はい。そのため測定波長を入力する機能がついているはずです。 昔のパワーメータではマニュアルで感度調整して波長を合わせるようなものもありましたけど(アンプゲインをトリマーで調節する仕組み)、さすがに今はそんなものはないと思います。 >具体的には900nmのレーザーのフォトン数は多いはずですが、これはフォトセンサーでは考慮されないということで良いのでしょうか? はい。フォトン数を計数する道具ではありませんので。

関連するQ&A

  • 半導体検出器の出力について

    光の検出に使用する半導体検出器についてです。 光の分光強度を測定する際、検出器からの出力信号を検出器自身の有する分光感度特性で補正すれば、補正後のデータは入射フォトン数のみに依存し、波長には依存しない、つまりフォトンのエネルギーには依存しない、という理解で合ってますでしょうか? 表示される出力が電流値であったり、ワット、任意単位であったり等、装置によって異なるので混乱しています。

  • 照度から、エネルギーとフォトン数への変換

    いつもお世話になっております。 照度と光のエネルギーとフォトン数の関係を調べて変換してみたんですが、その計算が合っているか確かめたいので教えていただきたいのです。 波長400nm 555nm 700nmの光があったとして、全て照度計での数値が1000ルクスだったとします。1ルクスが0.147Wだと書いてあるので、エネルギーは全て1.47Wになりました(ここで間違えているような気も・・) で、E=hc/λからフォトン一粒のエネルギーをそれぞれ調べてみると短波長のほうから順に4.5*10^-19 3.24*10^-19 2.57*10^-19[J]となりました。 1.47Wからそれぞれのフォトン一粒のエネルギーで割ると、572*10^16 453*10^16 326*10^16個が毎秒単位面積に入るフォトンの数になりました。 論文なんかに載っている値と数桁違うので絶対どっかでは間違っていると思うのですが、何が違うのかよく分かりません。是非御教授いただければと思います。

  • センサ出力の単位について

    センサ出力の単位について フォトダイオードの出力で 0.2A/W(波長ピーク) という表記となっております。 0.2Aならわかるのですが、"/W" の意味がわかりません。 センサーに詳しい方、ご教示願います。

  • ナノ粒子の散乱数

    緑のポイントレーザーに小滴をあて、ディテクターに入射した散乱光をオシロスコープで観察しました。この観察した波形をどう解釈すればよいか困っています。 「散乱光はオシロスコープで波形がわかれて観察されるほど強い」と読んだのですが、ピークの数が散乱されたナノ粒子の数なのでしょうか?観察された波形で出力電圧がピークによってかなり違うのは、ナノ粒子の粒子径が違うためだと思ったのですが、散乱された粒子数が多ければ当然出力電圧も上がるはずで、どう解釈すればよいかつまずいています。 また、フォトン1粒あたり何mVか計算する方法はあるのでしょうか?

  • レーザ光について

    「波長600nm、出力1MWのレーザ光を吸収する面が受ける力を求めよ」 という質問があるけど、よくわからないので、誰か教えてくれませんか? その前に、この光の粒子のエネルギーと運動量を求めた。この面が受ける力と運動量はどのような関係があるかよくわかりません。

  • 光リソグラフィー技術について

    光リソグラフィー技術について質問です. レンズで集光して微細パターニングを行うとき,その線幅は回折限界 d=2/π*λ/NA に依存するということですが,現在各メーカーが販売しているステッパーを見ると回折限界以下のパターニングが可能となっているようです. 例えばArFレーザ(波長193nm),開口数0.85のステッパーで80nmのパターニングが可能となっています. 回折限界の理論から言えば145nmが限界となるはずです. この他にもblu-rayディスクやDVDなども回折限界以下のピッチを書き込んでいますよね? このような単にレンズで集光してパターニングする方法のものが回折限界以下の加工を実現しているのはなぜでしょうか?特別な原理があるのでしょうか?? どなたかアドバイスお願いいたします.よろしくお願いします.

  • レーザーを使って光の回折と干渉の実験をしました

    レーザーの正しい波長は632.8nmみたいで実験から求めた波長とは誤差があることは分かります。どの測定値(傾きa、長さL)が誤差に大きく寄与しているか分かりません。 どのようにすれば良いでしょうか? また友人は長さLが誤差に大きく寄与すると言っていますが、傾きaが誤差に大きく寄与することになったら間違いなのでしょうか?

  • 光ファイバわかるかた!

    光ファイバについて! 画像を見て、 送信機(LED)と受信機(フォトダイオード)の関係を 例で教えてください なんでもいいです。 穴埋めでお願いします。 波長=   μm 出力(mW)=                  伝送路(光ファイバ) ファイバの種類=(SM、MM(SI,GI) 使う波長 長さ(km)     リピーター 損失(dB/km) 波長 Rの値

  • レーザーダイオードの戻り光をなくすためには?

    レーザーダイオードの戻り光をなくすためには http://www.minicircuits.com/pdfs/POS-400+.pdf 例えばこういうオシレータを挟んで戻り光によりレーザーの発振が乱されないようにするという方法が一般的に知られていますが、この時オシレーションの振動数や振幅、電流値というのはどれくらいのものを使えば良いのでしょうか?上記のものは2mWのレーザーダイオードに対して効果があるという記述を本で見たのですが、出力が100mWとかにするとこの3つパラメータは変える必要があるのでしょうか? もしあるとしたら決め方について教えて下さい。 また、こういった話題に関して詳しく書かれてある書籍やサイトがあれば教えて下さい。 お願い致します。

  • 光(レーザー)のエネルギーについて

    光のエネルギーは一般的に、(プランク定数)×(振動数)というように波長が短い方が大きいと参考書に書いてあります。レーザーの場合、レーザーの出力(たとえば400mJ/パルス)とその式[(プランク定数)×(振動数)]で求めたエネルギーのどちらが照射体が受けるエネルギーになるのでしょうか? どなたか意見をお願い致します。