• ベストアンサー

レーザーダイオードの戻り光をなくすためには?

レーザーダイオードの戻り光をなくすためには http://www.minicircuits.com/pdfs/POS-400+.pdf 例えばこういうオシレータを挟んで戻り光によりレーザーの発振が乱されないようにするという方法が一般的に知られていますが、この時オシレーションの振動数や振幅、電流値というのはどれくらいのものを使えば良いのでしょうか?上記のものは2mWのレーザーダイオードに対して効果があるという記述を本で見たのですが、出力が100mWとかにするとこの3つパラメータは変える必要があるのでしょうか? もしあるとしたら決め方について教えて下さい。 また、こういった話題に関して詳しく書かれてある書籍やサイトがあれば教えて下さい。 お願い致します。

noname#68168
noname#68168

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

tanceです。 失礼しました。通信用途と何故か勝手に思いこんでいました。 チャープを利用したものですね。  いずれにしても、戻り光自体が減るわけではなく、戻ったときの位相が 揃わなくなるために戻りに強くなるだけです。 また、高周波重畳はVCOを使う必要はなく、周波数よりもむしろ振幅 が可変できるもの(固定周波数発振器+可変アッテネータ)が良い かもしれません。温度範囲がよほど広いものでもない限り、一度良い パラメータを決めたら、その値で固定でよいはずです。 #2の方のおっしゃるように光学系にも依存するので、一般的には 何とも言えないと思います。 ただ、レーザダイオードのパワーにはあまり関係はないはずですので 100mWでも有効だとは思いますが、当然LDの構造も特性も違うので 周波数と振幅が2mWと100mWで同じということはないはずです。 原理的にはLDの発振強度が大きく変化するときにマルチモード化する のを利用したものですので、周波数よりも振幅が重要です。周波数 は用途により、帯域外の周波数で、かつできるだけ高い周波数が 良いと思います。(低いと効果が減る) かといって、あまり大きく駆動電流を変えるともともとの用途に支障を 来すので、やはり諸般の制限を考えつつ、決めるしかないでしょう。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

レーザダイオードの戻り光ノイズを低減させる方法として、駆動電流に高周波信号を重畳させる「高周波重畳」という手法は確かにあります。 戻り光ノイズに最適な振動数や振幅や電流値は、戻り光経路の特性やレーザ素子の構造に依存するので、現実には実験的に決めていると思います。過去の質問(参考URL)の回答で参考書籍が紹介されていますので、一般論としてのノイズ低減手法はこの書籍を読めば分かると思います。

参考URL:
http://sanwa.okwave.jp/qa4055055.html
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

レーザダイオードの戻り光をなくすことと、VCOを使うことの関係が 解りません。 戻り光をなくすには角度をつけたり、方向性カプラを使ったり、偏光面を 回転したり・・・といった純光学的な方法しかないと思います。 電気回路の工夫で戻り光を減らせるとは思えません。 戻り光の「影響」を減らす、としてもVCOとの関係は解りません。 本の記述をもう少し示していただけませんか。(著作権にひっかからない 範囲で)

noname#68168
質問者

お礼

レーザーダイオードの入力電流に変調をかけることで、戻り光ノイズを減らすことが出来るというのは、特定の本に書かれているわけではなく、いろいろな本に書かれていますし、論文にも書かれています。 これはもともとシングルモードであったものを擬似的にマルチモードにするというのが原理です。 ということは元からマルチモードのレーザーダイオードを使えば良いのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • レーザーダイオードについて

    こんにちは。 DVD等に使われるレーザーダイオードの ビーム発射時のことについて、質問があります。 P波方向とS波方向の振幅に差があり、だ円偏光の ような状態になると、ディスクからの戻り光が レーザー発振部に戻ってきてしまい、 信号品質に影響してしまうと聞きました。 そのため、なるべく円偏光に近い方がいい ようなのですが、なぜ、だ円偏光だとレーザー部への 戻り光が増えるのでしょう?そのメカニズムが わかりません。ぜひ、教えてください。

  • ダイオード特性について教えて下さい。

    レーザーダイオードはアノードからカソードに フォトダイオードはカソードからアノードに電流が流れると思うのですが、 つまり例えば、 http://www.thorlabs.com/Images/PDF/Vol18_458.pdf このレーザーだとレーザーダイオード、フォトダイオードともに 電流の流れる方向はグラウンド→対極と同じ方向に流れるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • レーザーダイオードの閾値電流以下の発光

    レーザーダイオードでは、ある電流値(閾値電流)以上の順方向電流が流れないとレーザー発振発光しないことが常識となっています。 しかし、閾値電流以下の電流の場合も、電流に応じたLEDとしての発光は行われていると考えられます。 それとも、全く発光しないのでしょうか。 実験等されて、ご存知の方のご回答をお願いします。

  • フォトダイオードの使い方

    こんにちは。 既に同じような質問をしたのですが、先の質問で本来尋ねたかったことについて記述をできていなかったので、再度投稿させて頂きます。 規格で強度10mWとなっているレーザーダイオードの光強度を確認するために、浜松ホトニクスのS2281-04というフォトダイオードをSMファイバの直近に持って行って、発生した電流を4.7オームの負荷抵抗に流し、その負荷抵抗にかかっている電圧をロックインアンプ(NF回路の5610B)で測定しています。 測定した電圧と抵抗値から、オームの法則よりフォトダイオードからの電流値を計算し、受光感度より光強度を計算したところ、規格の10mWを大きく下回る5.9mWとなりました。 何故、このように測定値が小さくなってしまうのか。 測定の方法等が間違っているのでしょうが、原因がわかりません。 どうか、ご回答をよろしくお願いします。

  • フォトダイオードの使い方について

    こんにちは。 規格で強度10mWとなっているレーザーダイオードの光強度を確認するために、浜松ホトニクスのS2281-04というフォトダイオードをSMファイバの直近に持って行って、発生した電流を負荷抵抗に流し、その負荷抵抗にかかっている電圧をロックインアンプ(NF回路の5610B)で測定しています。 しかし、接続する負荷抵抗の大きさによって、測定した電圧より求められる光強度が大きく変わってしまいます。 例えば、4.7Ωの抵抗を用いた時には測定電圧は6.1mVとなり、これより求めた電流値を受光感度約0.2A/Wで割ると、光強度は5.9mWとなります。 一方、1.1kΩの抵抗を用いた時には測定電圧は267mVとなり、これより光強度を求めると1.1mWとなります。 何故そのようなことが起こってしまうのか、原因がわかりません。 どなたか、お答えをよろしくお願い致します。

  • レーザー変位計について

    レーザー変位計を使用して,真空容器内で振動する梁の振幅を測定しているのですが,常圧時と比較すると原点がずれてしまいます.レーザー光の透過率の問題なのでしょうか?この原因と対策を教えてください.

  • レーザードップラー

    レーザードップラー速度計の計測原理を説明せよ、 ここでは構成図等を示しながらフォトダイオードにおける検出信号や光ヘテロダイン法の説明も含めること、 また振動速度(変位)を測定できるドップラー振動計についても解説せよ という問題をだされたんですけど教えて下さいお願いします。

  • LEDの光出力って?

    こんにちは。 可視光LEDの光出力(Po)を知りたく思っています。 半導体レーザなどは"光出力○○mW"という表現になっていますが、LEDのデータシートにあるパラメータ(輝度など)から光出力を導き出す方法はあるのでしょうか? 光学系のハードウェアを組んでいまして、すごく気になっています。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 半導体レーザーについて教えていただけないでしょうか

    学校の実験で半導体レーザー(LD)とLEDについての基本特性についてやったのですがわからないことがあるのでもしよければ教えてください! LDにはしきい電流値というのがあってそこから入力電流毎の光出力が急激にあがっているのですがこれはどういう理由があってこのような構造になっているのでしょうか?またLDパッケージ内のモニタダイオードの光出力についても同時に測定したのですが、こちらは比例を表す右上がりの直線のグラフになったのですがこれもどういう理由があってなのかよくわかりません(T_T) 昨日ずっとしらべてたのですがなかなかみつからないので書き込ませていただきましたよろしければ回答おねがいします

  • 高周波アンプの最低入力電力

    高周波アンプを選定しているのですが、最低入力電力、つまりどのくらいの電力を出せる発振器を用意すればよいか分かりません。 例えばこのミニサーキットさんの高周波アンプでは最大投入可能電力は10mWとあり、Gainは35 dBとあります。 http://www.minicircuits.com/pdfs/ZHL-03-5WF+.pdf ご教示頂ければ助かります。