• ベストアンサー

10BASE・100BASE????

s320403の回答

  • s320403
  • ベストアンサー率23% (57/239)
回答No.2

実験の結果 もう答は出てますね。壁内配線自体の問題か 壁の所のジャックの処理がいい加減かですね。しかし 30mとは 相当遠回りしてますね。無線では 54G の方でないと 高速は無理ですし 1階2階では 難しいように思います。

kazu0322jp
質問者

お礼

ども、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古いLANケーブルで1000BASE-Tを使うと…?

    10年ほど前にマンションの宅内で電話線用のダクトを利用してLANケーブルの設置工事をしました。 ケーブルのカテゴリーなどは不明ですが当時は10BASE-Tしかなかったので多分「カテゴリー3」ではなかと思います。全長は10mくらいです。 が、時代は移り、いつの間にか手持ちのパソコンのNICも全て1000BASE-Tに対応している状況で、そしてパソコン間でやりとりするファイルも動画ファイルなどGB単位の大きさになってきているので、スイッチングHUBを1000BASE-Tモノに替えて速度アップを図ろうかと考えています。 そこで問題なのは冒頭に書いたLAN工事で設置した古いケーブル。 ある程度の速度低下は覚悟するとしても、仮にその他の機器が1Gbps出せるとして「カテゴリー3」のケーブルで1000BASE-TX機器を接続すると、どの程度の速度が見込めるでしょうか? 規格上・理論上の話はともかくとして、特に実際に試された結果を教えて頂けると有難いです。 ちなみに… 現在は100BASE-TXの機器を使ってますが、LAN自身の速度は不明ながらインターネットの通信速度が最高で70Mbpsくらい出ているので、100BASE-TXとしてはほぼ定格通りの速度が出ていると思われます。 よろしくお願いします。

  • 10BASEと100BASE環境の見分け方

    これまで10BASEだった社内LANを100BASE対応のHUBに買い換えましたが、通信速度はあまり変わらないような気がします。本当に100BASE環境になったのかどうか簡単に確かめる方法ありますでしょうか?

  • 1000baseと 100base の違いって?

    ヤフーで無料でくれたのが1000base対応のLANケーブル(5m)だったので、それを使用していたのですが、模様替えとともに長さが足りなくなり しかも配線の関係で細いのじゃないと無理になったので探したところ、1000baseのでは細いのは見つからなかったので店員さんに尋ねたら、「パソコン同士をつないだりするのでないなら、100baseで十分」といわれ、100baseで10mのものを購入しました。ところが、なんとなく重くなった感じがするのです。これは気のせいなのか、それともこのLANケーブルのせいなのでしょうか?  ちなみにスペックは、モバイルIntel Celeronプロセッサ650MHz  キャッシュメモリ 32KB(1次キャッシュ、CPUに内蔵)、128KB(2次キャッシュ、CPUに内蔵) メモリ 標準/最大 64MB/192MB(PC100対応 SDRAM) OSは win98SE です。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • サーバーを100BASEにしたい

    今、会社でデータサーバーとしてHPのNetServer E60を使っています。 LANはオンボードの100BASEです。 OSはwindowsNT4.0です。 しかし、今10BASEのリピーターHUB(CONTECのRT-1008)につながっています。 この間100BASEのスイッチングHUBを買ったのでサーバーとのデータのやり取りを高速化しようと思いつないでみたいのですがLINKランプがつきません。 HUBの相性かと思い、他のも試してみましたが結果は同じでした。 ケーブルの断線やカテゴリ5じゃないのかなと思い、カテゴリー5の100BASE対応のLANケーブルを買ってきてそれで試してみましたがやはり同じでした。 ちなみに今サーバーとリピーターHUBがつながっているケーブルを他の場所でつないで見るとやはり問題なくつながります。 断線ではないようです。 現時点で一度10BASEのリピーターHUBを介して100BASEのスイッチングHUBにつないでいるため速度が10BASEしか出せません。 どうにかしてサーバーを100BASEでつなぐことはできませんでしょうか。 思い当たる対処法としては 1. 100BASEのリピーターHUBを買えばいい 2. WINDOWSの設定がおかしい だと思うのですがどうしたらよいのかわかりません。 何か具体的な対処法がありましたらご教授ください。 また、リピーターHUBではLINKランプがつくがスイッチングHUBでつかないということがありえるのか。 その点も教えていただければと思います。 よろしくお願いします

  • 100Base? 1000Base?

    Lanケーブルの分岐にHubの購入を考えていますが YouTubeなどを見るのに 1000Baseは必要でしょうか? 100Baseと1000Baseはどのような違いがあるのでしょうか?

  • HUBを通したネット速度が遅くなる

    お世話になります。 最近ネット速度が遅くなったと感じ、通信速度を調べてみました。 HUBを通すと遅くなっていることは、分かったのですが、 何か通信速度を早くする方法はありますでしょうか? ただのHUBの故障でしょうか? HUBを買った時(1年半前だったと思います)は、ネットの遅さは気になる程ではなかったです。 宜しくお願い致します。 回線速度 1. モデム-デスクトップパソコン⇒回線速度 2.2~2.4Mbps 2. モデム-HUB-デスクトップパソコン(1台のみ接続)⇒回線速度 0.4~1.0Mbps 3. モデム-HUB-ノートパソコン(1台のみ接続)⇒回線速度 0.4~1.0Mbps 4. モデム-HUBデスクトップパソコン,ノートパソコン(2台接続)⇒回線速度 0.01~0.1Mbps【接続不良が起こる】 インターネット;ADSL ルーター;FUJITSU L01-0150 HUB;Elecom logitec(LAN-SW05/PCB) ケーブル;モデム-HUB、HUB-デスクトップは、カテゴリー5e、Hub-ノートパソコンは、カテゴリー6です。

  • 100BASE-TXについて

    今、10BASE-Tの配線を100BASE-TXに変えようとしているところです。 ケーブルはカテゴリ5の60m自作で、これを建物間に配線しました。 両方にコレガのオートネゴシエーション対応の10/100自動切換スイッチ(Fast SW-8D)を取り付けてました。 すると、どうも10Mbpsしか認識できません。 10MbpsだとFull、Harf共に認識し、PINGも通るのですが、100Mbpsだと全く認識しません。 もちろん自作のケーブルとはいえ、テスターで何度も通信テストしています。 別の自作5m、15m、30m、60mのケーブルをそれぞれ2本ずつ試しました。 すると5m、15mのケーブルでは100Mbps(Full)になるのに、30m、60mケーブルは10Mbpsしか認識しません。 オートネゴシエーションをOffにし、手動で設定してもやはり100Mbpsは認識しませんでした。 そこで、コレガのサポートセンターに聞きました。 したら、自信ありげに「自作ケーブルに問題があると思われます!」と言われました。 「市販のケーブルだったら100mでも問題無いんですか?」と聞いたところ、「問題ありません!」ときっぱり言われました。 とは言われても、ネットワークの講習会に行き、また専門の業者さんから知恵を授かり、今まで何百本のケーブルを作ってきた私には、規格通りに作ってるしテストしてるから、絶対に問題無いと言う自負があります。 コレガは「短いケーブルでオートネゴシエーションが働いてるからスイッチには問題無い!」 私は「規格通りのケーブルで、何度もテストしており、問題無い!」 と双方譲りません。 一応コレガのお姉様には、丁重にお礼を言って電話を切りました。 こういった現象は、どのような原因が考えられますか? 皆様の知識と経験をお借りしたく、私とコレガのお姉様にお力添えをください。

  • インターネットの通信速度とLAN配線の規格

    NTT西日本のフレッツ光ネクスト「ファミリー・ハイスピード」を導入しようと思っています。 通信速度は最大200Mbpsです。 LAN配線の規格は100Base-TX(カテゴリ5)です。(無線LANは考えていません) 「ファミリー・ハイスピード」の通信速度はそれほど出ないと思いますが、通信速度が100Mbpsを超えた場合、LAN内で100Mbps以下に押さえられると思いますが、少々超えただけでは100Mbps以上が出るのでしょうか? LAN配線の規格を1000Base-Tにしなければ、スピード以外にトラブルが起きるのでしょうか? パソコンは1000Base-Tに対応。OSは「XP」、「Vista」です。  また、LAN配線の規格を1000Base-Tに取り替えても、回線の混雑状況やヘビー・ユーザー等により、現在の「Bフレッツ」より遅くなる場合もあるのでしょうか? 光ネクスト「ファミリー・ハイスピード」、光ネクスト「ファミリー」、「Bフレッツ」の実行速度について情報がありましたらお教えください。 よろしくお願します。

  • インターネットの通信速度について。

    インターネットの通信速度について。 プロバイダーの説明に 上りアップロード30Mbps 下りダウンロード2Mbps、で100BASE-TX対応LANアダプタ、カテゴリ5以上のケーブルを使うようにと書いてあります。 PCに直接LANケーブルで繋いだとき、ケーブルは100Mbps対応でもプロバイダーが30Mbpsなので、通信速度は最大30Mbpsということですか? また、無線LANの場合でもプロバイダーが30Mbpsなので54Mbpsが使える機器で十分だということですか? ここで無線LANを300Mbpsに換えると速度は速くなりますか? プロバイダーの通信速度と家庭内でのLANの速度は全く別のものですか? よろしくお願いします。

  • 光速度が一番落ちにくい有線ルータ

    eo光にしたのですが、gooスピードテストで25Mbps程度でした。 こんなもんなのでしょうか。 ルータを経由しているので遅いのでしょうか。 ルータは5年ほど前に購入したバッファロです。 当時はADSL8Mが全盛期でしたが「100MB対応!!」と書いており、 近い将来そうなるだろうと思って購入したのですが・・・・ いかんせん時代は流れているのでルータが古臭く見えます。 ハブも遅いのかもしれません。 後、100ベースのLAN配線なのかどうか見極めることができますでしょうか。なにぶん昔にイントラネットしたのでわかりません。。 1)一番速度が落ちにくいオススメのルータとHUBを教えて下さい。 ついでに100ベースLANケーブルか10ベースLANケーブルかの見分け方もできれば教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。