• ベストアンサー

【古文】品詞分解でわからない一説があります

camel8mentholの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

未然形(ア段の音)の後に『ば』が来たとき、『もし~ならば』と訳し、 已然形(エ段の音)の後に『ば』が来たとき、『~ので』、あるいは『~と(ところ)』と訳します。 駆けるが終止形です。 カ行下二段活用ではなく、ラ行四段活用だからです。 この活用とおりに上記の式にあてはめると 口語訳に大きな違いが出ることが判断ポイントです

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • どなたか古文の品詞分解が得意な方はいらっしゃいますでしょうか。

    どなたか古文の品詞分解が得意な方はいらっしゃいますでしょうか。 「永き日のしげきの枝にかまびすく鳴くひよ鳥にねぶたげもなし」 この文の「ねぶたげもなし」という部分の品詞分解がわからずに困っています。わかる方は教えていただけないでしょうか?

  • 品詞分解

    古文の「さらぬ別れ」と「磐手の鷹」の品詞分解のやり方がわかりません。教えてください。

  • この古文を品詞分解してほしいです

    この古文を品詞分解してほしいです 花咲かむ。 花咲くらむ 花さきなむ 花さかなむ 花さきけむ 花さきけり 花さけり 花さけりけり 花さきぬ 花きににき 花さきたり 花さきしか 花だに咲く。 花だに咲け。 花さへ咲く。 花咲かむや。 花咲かめや。 水流れぬ。 水ぞ流れぬ。 水流れぬべし。 水流るるなり。 水流るなり。 よろしくお願いします!!

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。

  • 古文の予習は全文書いて全文品詞分解して訳すのが普通ですか?

    古文の予習は全文書いて全文品詞分解して訳すのが普通ですか? 全文書いて全文品詞分解してやくすとなると相当時間がかかりそうなんですが… なにかいい予習の仕方はありますか?

  • 品詞分解ができない・・・

    古文の品詞分解ができずに困ってます。 http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/turedure/ideya/index.html このページの下段4行目、 「・・・心劣りせらるる本性見えんこそ、・・・」 の「心おとりせらるる」の「らるる」って何なんですか!? 誰か教えてください!

  • 「歩けない」を品詞分解すると?

    「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。

  • 「欲しからむ」の品詞を分解。

    「神柄か見が欲しからむみ吉野の滝の河内は見れど飽かぬかも」の「欲しからむ」を品詞で分解お願いします。「欲しからむ」は「欲しい」の意味でしょうか?「見が欲しからむ」の意味は?

  • 枕草子の品詞分解について教えて下さい!(>_<)

    枕草子の「上にさぶらふ御猫は」の品詞分解が分からず困っています・・・ 各品詞の意味を含む品詞分解を教えていただける方がいましたらよろしくお願いします!!(;_:)

  • 古文について

    古文について なにせむかは、世にもまじらはむ これを品詞分解してください。