• ベストアンサー

述語と述部の区別について教えてください。

述語と述部の区別について教えてください。 ある問題集にて下記のようになっていました。 吹いている→述部 運んできた→述部 暑くて湿っぽい→述部 (雨が降ると、元気なのは、)庭の樹木たちだ→述部 伸びたんですね→述語 どうでしたか→述語 いらっしゃい→述語 行けるかなあ→述語 わからない→述語 述語は単語一語で述部は複数の語からなるという認識だったので困惑しています。 「吹いている」→「吹いて」+「いる」だから述部ですよね。だったら「伸びたんですね」→「伸びた」+「ん」+「です」+「ね」でこれも述部ではないのでしょうか? 「わからない」→「わから」+「ない」で述部ではないのでしょうか?

  • yohta
  • お礼率95% (240/251)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

だいたいこの「述語」という名付け方がいかんですよね。「語」なんてついてるから単語かと思ってしまう。 文節の名前は「~語」、単語の名前は「~詞」。まずこれをしっかり頭に置いといて、 それからていねいに文節に切る練習をすれば、文節についてはバッチリですよ。 「~ね、~ね、~ね」と言いながら切っていきましょう。 二つ以上くっついたら連文節で「~部」と呼びます。 連文節は、一番下の文節の名前の「語」を「部」に換えます。

yohta
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます♪ わかりやすい説明でした!

その他の回答 (1)

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.1

単語数ではなく、文節数による区別です。  1文節→述語   /伸びたんですね/   /どうでしたか/   /いらっしゃい/   /行けるかなあ/   /わからない/  2文節以上→述部   /吹いて/いる/   /運んで/きた/   /暑くて/湿っぽい/

yohta
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます♪ 理解できました!

関連するQ&A

  • “我们监督~”の述部はどこ?

    中国語を独学している初学者です。 下記の中国語と日本語訳について質問があります。 明天我们监督有没有人迟到,这事儿由你来负责。 (明日遅刻する人がいないかどうか、君が責任をもって監督してくれ。) 文の構造がよくわからないので、分解してみました。 明天我们>明日、私たちは、 监督>監督する。 有没有人迟到,>遅刻する人がいないかどうか(人迟到=人が遅刻する(?)) 这事儿>この事を 由你来负责。>あなたの責任により、 「有没有人迟到,这事儿由你来负责。」が「监督」(述部)の目的語になる構造に見えます。 すると、「我们」の述部は何になるのでしょうか? 上記日本語の意訳に、「私たち」の単語がないので、文の構造がよくわかりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 現在形と過去形の区別無し

    現在形と過去形の区別をしない言語がありますよね。 例えば、ある言語では、「閉まる」と言っても、「閉まった」と区別できませんよね。 そういう言語を使っている人々は、それで何の支障もないのでしょうか。 もし日本語でそうなったら、とても困ります。 又、「閉まる」と「閉まった」は区別しないのに、「開く」と「開いた」は区別しますね。 「開く」と「開いた」も一緒でいいんではないでしょうか。 要するに、全ての動詞は現在形と過去形が同じでも良いことになりますよね。 ある単語だけ現在形と過去形があって、他は無くても問題無いんでしょうか。

  • どうして述語動詞が必要か?

    英語初心者です。 基本中の基本でつまづいているので、分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 下記の問題が分かりません。 (質問文) Event organizers ---- an increase in the number of vendors at this year's art festival. (選択肢) (A) anticipate (B) anticipates (C) anticipating (D) to anticipate (答え) (A) anticipate となり、解説文には「この文には述語動詞が必要なので、(A)が適切」とあります。 まず、述語動詞の解釈についてです。 私は述語動詞というのは、「私は~です」の「です」の部分にあたる「I am」の「am」とか、「私は学校に行く」の「行く」の部分にあたる「I go to school」の「go」とかのことで、「主語のすぐ後に来る動詞」だと理解しています。 そこで、その解説に沿って、「主語のすぐ後に来る動詞」を探すと、(A)以外でもOKなような気がします。 例えば(B)の「anticipates」も、主語が複数だから、それに応じて複数形にした・・・と解釈すればアリのような気がするし、(C)の「anticipating」も訳を「予想している」と現在進行形にすればアリのような気がします(でも、Aの選択肢でも訳文では「見込んでいる」となっており、現在進行形の「~している」の形で訳されているのが不思議です)。 なぜ(A)以外はダメなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語では区別されてなくて、英語では区別されるもの

    日本人なら米・ごはん等と使い分けるけど、外国の人からすればそんなものみんな「ライス」だ…みたいな感じで。 日本人はある一つの表現や認識でしかないのに、英語なら理由があって複数の言葉に分かれる。 かつ、 ・日本人の誰でも言葉自体は知っている。(意味は不正確な理解でもいい) ・物の名前(概念のような実体が無いものは除く) ・あまりネガティブイメージじゃない言葉 こんなものって何か思いつくものはあるでしょうか? 目的としては あなたは○○は○○と一括りにしか考えられない。 しかし他の人は△△と□□という形で区別して考えているし、ちゃんとした理由がある。 という文章に使いたかったのです。 英語というか外国文化の域になるかもしれませんが、思い当たる言葉がありましたら紹介していただけますでしょうか? よろしくお願いします。 なお、日本人の知名度からして英語が一番適切だと思いましたが、一般の日本人に十分通じるのであれば他国語でもかまいません。

  • アクセントの位置が弁別的な言語

    日本語や英語のように,複数の音節(やモーラ)からなる単語のアクセント(や強勢)の位置が,音韻的な規則でなく単語によって決まり,その位置が弁別的になっているような言語は他に何があるのでしょうか? ラテン系言語はアクセントの位置が語尾から何音節目とかで規則的なことが多いのではないかと思います。ドイツ語は外来語の場合,後ろにアクセントが置かれますが,アクセントだけで単語を区別する組はおそらくないだろうと思います。スウェーデン語・ノルウェー語はアクセントで区別する単語の組もあるので上にあてはまるとはいえますが,そういう組は少数のようです。

  • 国文法(述語か述部か)

     国文法に関する質問です。  たとえば、  ・美しい 花が たくさん 咲いた。 という文で、ある参考書(『現代日本語の文法』など)では、「たくさん 咲いた」という部分を連文節と考え、「述部」としています。しかし、別の参考書(『くわしい国文法』など)では、それぞれの文の成分を「たくさん→修飾語」、「咲いた→述語」としています。  また、学校の教科書でも、「述部」と考えるもの(Aの教科書とする)と、「修飾語」+「述語」と考えるもの(Bの教科書とする)があるようです。  (1)こういう場合、どちらにより妥当性があるといえるのでしょうか?  (2)さらに、もし仮に、Aの教科書を使っている生徒が、「たくさん 咲いた」を「修飾語」+「述語」と成分分析すると、間違いとされるのでしょう   か? 逆の場合もまた同じように、間違いとされるのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 英文法、文の要素、主語などの定義

    文の要素についての3つの疑問です。 (1)英文法の参考書などから推察しますと、 つまりは、文の要素の主語の定義は 参考書によって違うといいますか、 たとえば文の要素としての主語の定義一つとりましても、 とらえ方が違うと認識しています。 (2)また、 補語という場合これは述語動詞を補完するものと考えていますが、 つまりは、 主格補語にしましても、目的格補語にしましても、 動詞を基準にした見方であると考えてよいでしょうか。 といいますのは目的語は述語動詞を基準にしていう言葉ですから。 (3)さらなる疑問点として、 特に文の要素としての修飾語の定義がよくわかりません。 といいますのは、英文法の場合、 英文は大きく主部と述部に分かれますが、 参考書などを見ていますと、 主部と述部の両方に修飾語が存在しているものがあります。 このことからはっきり分かりますことは、 英文法でういう文の要素としての修飾語は 国文法でいう文の成分としての修飾語とは違う概念だということがわかります。 さらに、形容詞的修飾語と副詞的修飾語という用語があります。 (ロイヤル英文法のP31参照) 用語が存在するわけですから形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在することは確かです。 形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在から言えることは、 たとえばロイヤル英文法を参考にします限り、 少なくとも英文法におけると文の要素としての修飾語においては、 国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語の区別がないということは確かだといえます。 ならば、英文法でいうところの文の要素としての修飾語とはいかなる概念なのか。どう定義されるのか。 あるいは、たんに国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語を混同しているだけなのか。 ここらへんのところがわかる方はおられますか。 よろしくお願いします。こまかくてすいません。

  • 日本語試験問題(難しい)

    下記の問題の答えと区別を教えて下し。 問題1 彼は英語__フランス語だってぺらぺらだよ。 彼は英語が話せない__、フランス語だってぺらぺらだよ。 1 どころか 2 ばかりか 1と2番の区別と使い方を教えてほしいです。 問題2 誰__、自分が一番かわいいんだよ。 1 としたら 2 としても 3 からって 4 にしろ 何で2番は違いますか。 問題3 彼は私と顔を合わせても話をしない__、あいさつさえしない。 1 どころか 2 ばかりか 1と2の区別を教えてほしいです。 宜しくお願い致します。

  • ツゲの木の最も下の枝が枯れました。

    小さな庭の樹木の中にツゲが1本あります。 場所の関係で水分が不足しがちですので水は毎朝欠かさずかけています。 これまでこれといった異変はなかったのですが、最近枝の1本の葉が全部落ちて枯れました。他の枝は新芽も出ており問題はなさそうです。 樹齢は20年超だと思います。害虫でしょうか。病気でしょうか。 それともほって置いても元気になるのでしょうか。 水は十分かけています。園芸は素人です。 教えてください。

  • 日本語→中国語の複数単語の一括置換(エクセル)

    エクセルのマクロを活用して下記のことを考えています。 エクセルで複数単語の一括置換は過去の質問でありまして活用できそうだったのですが、置換後の文字が中国語だとマクロに中国語を記載すると文字化け(?マーク)になり、エラーが出ます。 日本語→中国語の複数単語の一括置換(エクセル)ができる方法はないのでしょうか? やりたいことは、簡単に以下のようなことです。 エクセル全てのシートが対象で、事前に下記の置換内容を準備します。 そして一括置換がエクセル内でしたいです。 China1→中国語1 China2→中国語2 China3→中国語3 China4→中国語4 宜しくお願い致します。