• ベストアンサー

母親が認知の訴えを起こせないのはなぜ

母親が認知の訴えを起こせないのはなぜ 民法787条についてお尋ねします。認知の訴えは、子、その直系卑属又はこれらの者の法定代理人が提起できるとなっていて、母親はできないことになっています。 必要性からすると母親が、父親に対して認知の訴えを起こしたいと思う場合が多いと思いますが、母親に認知の訴えを起こせないとしている理由はどこにあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 なんだか、質問と回答がかみ合いませんね。質問者様の法の解釈適用がよく分からないのですが…。  質問者様のおっしゃる具体的事例を考えますと、たとえばある女性Aが、妻子ある男性Bと関係を持って、AとBとの間の子、Cが生まれた。AはBに対して、CがBの子であるとの認知を求めたい…ということだと思います。  この場合、民法第787条によって、AがBに対して、Cの認知を求める訴え(強制認知)を起こせるはずです。なぜなら、AはCの母親であり、Cが未成年である限り、Cの唯一の法定代理人(民法第818条・第824条)だからです。法定代理人については、No.1さんがすでにおっしゃっておられます。  なお、No.2さんがおっしゃっておられるように、AとCの関係については、通常の分娩の事実が確認されれば認知するまでもなく、親子関係が法的に認められます。

micronpen
質問者

お礼

ありがとうございました。 胎児と生まれた後の子を一緒に考えていました。

その他の回答 (2)

noname#121084
noname#121084
回答No.2

民法779条と関連があります。 まず、同条で「嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる」とされていることから、母子関係についても認知が必要とされる、と解釈できます。 しかし、判例(最判昭37・4・27)により「母と非嫡出子間の親子関係は、原則として、母の認知をまたず、分娩の事実により当然発生する」とされ、分娩の事実さえあれば母の認知は必要ない、との解釈がされています。 〔参考判例〕(最高裁判所HPより) http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=57715&hanreiKbn=01

micronpen
質問者

補足

ありがとうございます。 ただ、もう少し直球勝負の答えはないでしょうか。 私の質問は、この条文を作った人がなぜ母親に訴えの権利をみとめなかったか、ということです。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

子供が未成年では、 認知されていない子供の法定代理人は母親です。 認知されていない、子供の法定代理人は、母親以外いません。

関連するQ&A

  • 認知無効の訴え

    認知無効の訴えについて教えてください。 認知した父親ではなく、された子から認知無効の訴えを起こす場合は具体的にどのようにすればいいのでしょうか。 子が15歳未満の未成年の場合は、母親が代行することは出来ますか?

  • 民法783条2項

    初学者です。 下記となっている理由を、やさしくご教示お願いします(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ◆(胎児又は死亡した子の認知) 第七百八十三条  父は、胎内に在る子でも、認知することができる。この場合においては、母の承諾を得なければならない。 2  父又は母は、死亡した子でも、その直系卑属があるときに限り、認知することができる。この場合において、その直系卑属が成年者であるときは、その承諾を得なければならない。 記 (1)死亡した子の認知が、直系卑属があるときに限りみとめられている (2)「(1)」の直系卑属が成年者であるときは、その承諾を得なければならない

  • 認知訴訟を起こしたい!!

    実は実の父親に認知してほしい相談なのですが、調停を行った結果、実の父親は、確かに私の母親とは関係があったが、認知はしない、というものでした。民法第787条 強制認知による認知訴訟を起こせば、科学的に100%勝てると思っていたのですが、なんと私が実の父親の存在を知らされたのが、成人した23歳のころでした。つまり、ここで私が引っかかるのは、民法第782条 成年の子の認知なのです。この法律は、「その承諾が無ければ、これを認知することが出来ない」という法律なのですが、これは、成人した私が実の父親に対し、認知訴訟を起こしても、第782条の存在により、私が裁判で負けてしまうということなのでしょうか? まだ未成年であれば、DNA鑑定で親子と一致した場合、相手の拒否にかかわり無く強制的に認知させられるという実際の判例が、民法第787条により多いのですが、私が成人している場合どうなのでしょうか??長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 母親による子供の認知

    民法では、母親による子供の認知も認められていますが、いわゆる代理出産で他人が産む自分の子供を認知して、法律上の親子となることは可能ですか?又夫婦で認知することはできませんか。 教えて下さい。

  • 民法887条2項の但し書きについて

    民法887条2項に「ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。」とあり、この「被相続人の直系卑属でない者」には、「養子縁組以前に生まれた養子の子(養子の連れ子…養親と血族関係がない)」が該当すると思うのですが、どうして、そうした分かりづらい文言(「ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。」)を使用し、「ただし、被相続人の血族でない者は、この限りでない。」といったわかりやすい表現を用いていないのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (子及びその代襲者等の相続権) 第八百八十七条  被相続人の子は、相続人となる。 2  被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。 3  前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。

  • 民法901条2項についてです。

    民法901条2項は、何のための規定で、同項がなければどのような支障があるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第八百八十七条  被相続人の子は、相続人となる。 2  被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。 3  前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。 第八百八十九条  次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。 一  被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。 二  被相続人の兄弟姉妹 2  第八百八十七条第二項の規定は、前項第二号の場合について準用する。 第九百一条  第八百八十七条第二項又は第三項の規定により相続人となる直系卑属の相続分は、その直系尊属が受けるべきであったものと同じとする。ただし、直系卑属が数人あるときは、その各自の直系尊属が受けるべきであった部分について、前条の規定に従ってその相続分を定める。 2  前項の規定は、第八百八十九条第二項の規定により兄弟姉妹の子が相続人となる場合について準用する。

  • 未成年者が法定代理人に民事訴訟を起こすには?

    未成年者が法定代理人に民事訴訟を起こすには? 未成年者は民事訴訟法上は訴訟無能力者とされています(民訴31条)が、もし未成年者が法定代理人(仮に母親とします)に訴えを起こすとすれば、どういうことになるのですか? 父親を法定代理人として訴えを起こしてもらうのでしょうか? では、もし父親が拒否したらどうなるのでしょうか? こないだそういうアメリカ映画を観たので疑問に思いました。 日本の法律でのご回答をお願いいたします。

  • 民法901条1項について

    初学者です。 民法901条1項の「ただし、直系卑属が数人あるときは、その各自の直系尊属が受けるべきであった部分について、前条の規定に従ってその相続分を定める。」について、つぎをふまえてやさしい具体例(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)をあげてやさしく教えてもらえませんでしょうか。 (1)「直系卑属が数人あるときは」の「直系卑属」とは「代襲相続する者」のことでしょうか。 (2)「その各自の直系尊属が受けるべきであった部分」の「各自」とは「各代襲相続する者」のことでしょうか。 (法定相続分) 第九百条  同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。 一  子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。 二  配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。 三  配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。 四  子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。 (代襲相続人の相続分) 第九百一条  第八百八十七条第二項又は第三項の規定により相続人となる直系卑属の相続分は、その直系尊属が受けるべきであったものと同じとする。ただし、直系卑属が数人あるときは、その各自の直系尊属が受けるべきであった部分について、前条の規定に従ってその相続分を定める。 2  前項の規定は、第八百八十九条第二項の規定により兄弟姉妹の子が相続人となる場合について準用する。

  • 民法783条2項について

    初学者です。 「死亡した子の認知が、直系卑属があるときに限りみとめられ、また、その直系卑属が成年者であるときは、その承諾を得なければならない。」のはどうしてでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 傍系卑属の相続権

    他に相続する者がいない場合、傍系卑属の甥が相続権を得ることはできるのでしょうか? 他のページで民法を見ていたのですが、889条には兄弟姉妹の相続権は明記されています。 また889条の2項により887条2項の代襲相続も準用するとありますが、そこで気になったのが「但し、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。」という文面でした。 つまり傍系卑属である甥は直系卑属ではないので、代襲相続の項目が適用されないのではないかと心配になっております。 どなたかお分かりの方、またどこかに参考ページを見つけたという方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 なお、その明文は次のページで見つけました。 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/minnpo-souzoku1.htm