• ベストアンサー

薬物動態に関する質問です。よろしくお願いいたします。

薬物動態に関する質問です。よろしくお願いいたします。 [質問]高齢者では、α1-酸性糖タンパク質の値が増加するらしいのですが、なぜでしょうか? 以下のように僕は考えてしまったのですが、どうでしょうか? 高齢者では、一般に種々の臓器機能が低下したり、老化によって体内の総水分量、細胞外液量、血液量および 血漿中アルブミン濃度が低下する。なので、α1-酸性糖タンパク質の値も減少するように思ったのですが、どうでしょうか? 自分なりにいろいろな文献を調べてみましたが、疑問が解決しません。 ご存知の方はお手数をかけますが、教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.1

私はα1-酸性糖タンパク質の専門家ではありませんが、この蛋白質は急性相反応物質に属するので、体内に炎症があれば増加します。高齢者は慢性の炎症性疾患(リューマチとか)や感染症(慢性気管支炎とか尿路感染とか)を患っていることが多いでしょうから、α1-酸性糖タンパク質の血中濃度が上がっても不思議はないと思います。 質問の趣旨とは関係ありませんが、α1-酸性糖タンパク質は薬ではないので薬物動態というのはちょっと違うのではないでしょうか。

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/ORM1
Skyworldman
質問者

お礼

なるほど。今まで疑問に思っていた事が解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬物の血漿中濃度と血清中濃度

    体内の薬物動態をモニタリングするときなどに、血中の薬物濃度を測定しますよね? その際、一概に血中濃度といっても、血漿中濃度と血清中濃度、そして全血中濃度があることに気がつきました。 これらの違いっていったい何なんでしょうか?

  • PH分配仮説の計算

    次の計算がわかりません。pKa8.4の塩基性薬物を生体内に投与したとき、PH分配仮説に従うものとして、平衡状態における血漿中薬物濃度に対する臓器中薬物濃度について求めよ、という問題です。ただし、この塩基性薬物の血漿中の蛋白結合率は50%、組織中の蛋白結合率は95%、血漿中のPHは7.4、組織中のPHは6.4とする。ただのPH分配仮説を使って分子形とイオン形の割合を求める問題はできるのですが、蛋白結合率が絡んでくるとさっぱりわかりません。誰かわかるかたがいましたら教えてください。一応図書館でいろいろな薬物動態学の本を調べてみましたが同様の例題が載っている本がありませんでした。よろしくお願いします。

  • ヘパリンについて

    ヘパリンが抗凝固剤なのはわかるのですが、ヘパリンはもともと体内にあるものであって、血漿タンパク質ともいえると思うのですがヘパリンはタンパク質で肝臓で賛成されるものですよね? アルブミン、グロブリン、フィブリノーゲン、ヘパリンのうち血漿タンパク質でないものはどれかと言われたらなんて答えたらよいのでしょうか? 私は全て血漿タンパク質と言えると思うのですが・・・。あえて言うならば2つ(フィブリーゲン、ヘパリン)が違うと言えるのかなとも思うし、これは他にも呼び方があるという意味です抗凝固剤、血液凝固因子という面で・・。 それと、もしくはヘパリンのみとも考えれられるようにも思うのですが・・。 いったい血漿タンパク質とは何を示すのでしょうか? 私は血漿中に含まれるタンパクの総称を血漿タンパク質というと思うのですが、・・。というところでヘパリンがタンパク質なのか違うのかを知りたいので是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 酵素反応 Vmax Km

    薬学に関する質問です。 ある薬物を代謝する酵素のVmax(最大反応速度)とKm(ミカエリス定数)値を出したいとき、 どんなデータが必要ですか? その薬物の薬物動態(血漿中濃度推移など)からわかったりしないでしょうか?

  • 生化学が分る人教えてくださいぃ!!

    授業で生化学の宿題が出たのですが、まったくわかりませんでした。 看護婦の学校に行っていて、授業をうけているのですが・・・・ 1)脂質は消化管内でどの様に吸収されるか、アポタンパク質によってどの様に運搬されるのか 2)リン脂質の生体内での役割はなにか 3)血漿タンパク質(アルブミン、グロブミン、フィブリノーゲン、プラスミノーゲン、アポタンパク)の体内での役割 これらについて、説明できる方いらっしゃいませんか??

  • P糖タンパクによる輸送

    こんにちは。ただいま試験勉強最中の薬学部生です。 薬物動態学を勉強中なのですが、 「P糖タンパクによる輸送が第三相代謝と呼ばれる理由はなにか?」 という問題がわからず困っています; 調べ方が悪いのか、調べても全くいい情報に出会えませんでした>< どうか回答をよろしくお願いいたします!!

  • アンチピリンの分布容積

    分布容積に関して質問があります。 アンチピリンは、細胞膜透過性が高いため、細胞膜を通過しやすく全体液中に分布するということまではわかりました。 分布容積は、投与量/血漿中濃度であらわされると思うのですが、 この式から アンチピリンの分布容積≒全体液量となることは、どのように説明されますか。 アンチピリンの血漿中の濃度は、 血漿タンパク質と強く結合して、血漿中にしか存在しないエバンスブルーのような物質より低くなって、分布容積が血漿容積より大きくなりそうだということまでは、なんとなくわかるのですが、 その値が、この式からなぜ全体液量とほぼ同じだといえるのか、ということがいまいち、わからないんです。 血漿中の濃度と、細胞内液や細胞間隙液の濃度が同じだと仮定して、血漿中濃度≒全体液中の濃度と考えているのでしょうか。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • タンパク質制限中のアルブミン改善とは?

    母(71歳)は現在、肝硬変の末期です。 週1回くらいの頻度で胸やお腹に溜まる水を抜く処置を受けています。 昨日、栄養指導を母と共に受けたのですが、今後はアンモニアの体内蓄積を避けるためにタンパク質摂取の制限が大切だと言われました。 医者からはアルブミンと言う値が低いので胸やお腹に水が溜まりやすいので、栄養改善が大切と言われました。 そこでアルブミン値を改善させる為にどうすべきかをネットで検索したところ、高タンパクの食事をすべきと書いてありました。 では、一体タンパク質を制限しながら、どうすればアルブミン値を改善すればいいのでしょうか? アルブミン値を改善する為に、摂取すべき食材などのアドバイスをお願いします。

  • 薬物動態学

    薬物動態速度論についての質問です。 尿中未変化体排泄率とタンパク非結合型分率の違いがいまいち分かりません…。 未変化体とはタンパクに結合してない薬物 という考えは間違っていますか?? 教えてください。

  • 薬物動態学

    問 初回通過効果を受けやすい薬物の投与経路として正しいものはどれか。 1.直腸 2.皮膚 3.口腔 4.鼻腔 5.呼吸気道 という問題なのですが、どれですか? 初回通過効果を受けやすいから、それを避けるために正しい投与経路はどれか。という問題なのでしょうか?