• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言わなくていいことを言う母)

言わなくていいことを言う母

このQ&Aのポイント
  • 言わなくていいことを言う母との関係について
  • 障害や見た目についての適切なコメントを求める
  • 大人の対応をするためのアドバイスを求める

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.6

お歳の方ほど何かしら言わなくていい事を口に出して言われますよね…。 うちもそうです。 やはり、<親>という者の口からは、出来るだけその手の言葉は聞きたくありませんよね。 いつまでも<子>として、<親>を尊敬(?)というか、一目置いていたいというか…ありますね。。 ところが、<えっ>と耳を疑う様な態度や言葉がしばしば…。 やはり、親から聞かされたら気分いいものじゃありません。他人でも言わない事をなんで…。 怒る…よりも、<叱る>というか…、すると、悪戯をした子供みたいに首をすくめて…<おぉ、怖、怖…> …意識なしに言っているんでしょうね…。 私も諦めています。 せいぜい「やめなさい!」という位…。 ん~~~~、人前ではやはり大丈夫なんですよ。何なんでしょうね…。 話のきっかけにしているのかしら…。 改まって話す事も少なくなっているので、どんなことでもきっかけに話したい…? 我が子の前では<気遣い>も要らないから、きっと思ったままなんでしょうね。 その言葉が失礼かどうかなんて、相手が目の前にいる訳じゃないから気もつかない。 ましてその言葉が<親の言葉>なのでイラついているこちらの気持ちも解らない…。 でも、意地悪…とは違いますよ。悪気も無いし、素直に思った事を口に出している。 見たまま、感じたまま、きっと言葉の裏には、<私たちはそうじゃ無くて良かったわね~~>と言いたいのでしょうかね? しいて言うなら<井戸端会議の延長>の様な感じなのかな? こちらがムキになったところで、伝わって無い様な気がしています。 「やめなさいよ~」とやや穏便に言い続ける事くらいしかないのでしょうかねぇ。

lovehallove
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が大変遅くなりすみませんでした。 ほとんどの皆さんにわかっていただけたようで、 相変わらずの母にあまりイライラせず無視できる ようになりました。 無視が一番効いてるみたいで、私が何も言わないで いると「あら?」と感じているようで、どうやら 意識し始めてるようです。 ほんと言わなくていいことは言わないでほしいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#140925
noname#140925
回答No.2

正直なだけでしょ。 見たまま、感じたままを口にしているだけ。 別に身内だけなら問題は無いでしょ。 見知らぬ人たちが集まっている中で同じ行動取ってるのなら問題になるかもしれませんが。

lovehallove
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 家以外で変な発言をしていないことを 祈ります…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.1

あなたのお母さんみたいな人いますよね 私の祖母の友人も いっていました 『私 口悪いけど 腹にはなんにも 悪いこと思ってないの』って えーーーーーーーーーーーー って感じですよね 注意して言っても 本当のことを言っているっていわれるのがおちです 真正面から 注意しても 絶対に 直りません あなたの友人のほうれい線のこといったら  そういうお母さんだって 人のこと言えないわよ  そんなこといってると きっと自分に帰ってくるから気をつけてね っていうくらいしか ないですね 正しいからって くどくどいっても けんかになるだけですよ

lovehallove
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり申し訳ありません。 自分の母は常識人になってほしいと思うばかりに相手にしてしまいますが 諦めて無視します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母の口の悪さについて。

    母の口の悪さについて。 口調は顔をゆがめ意地悪っぽい顔でキーキー声です。 テレビを見て『わっブスだねーホントブス』何回も言います。 他人の外見の事も平気で何回も言います。 二人でダイエットのテレビを見ていて私が『友達が〇〇ってお茶でダイエット成功したんだって』というと、母は『そんなの結婚もできないような人じゃないの!!主婦はそんなことする時間ないのよ!!』と。いつも自分に置き換えて文句がかえってきます。 母に質問されて答えると、母は「いや、だから〇〇なの!」と、話しがズレていきます。 私が「最初こう聞いたでしょ?だからこう答えたんだよ」と言っても、母は「だから!!〇〇なのよ!!」と教えて貰った事を「そうなんだ」と受け止めません。。 こういうやりとりで近所のおじさんも「やってらんねー」と怒って去っていった事があります。 知らない事を質問されると怒り口調で適当な事答えます。質問をし直すと「だから!!」と怒ります。 友人から聞くような、母と娘の普通の会話は、私は殆どしたことないです 。 昔、父親は母を殴ったことが何回かありました。 子供心に母は殴られて当然と思ってました。 家事は100%キチンとこなし、悪い人ではないと思ってます。昔からなので認知症みたいな事ではないと思います。 何度も伝えますが「あんたは心が狭い。冗談で受け取れるようになった方がいいんじゃないの」と半笑いの顔で言われ心が苦しくなります。又、一時は大人しくなる事もありますが元にもどります。 たまに出て来る皮肉なら受け流しますが全てがそんな感じです。 母は以前に「私は男6人の中に女1人、兄弟で育ったからお姫様で、気の強い所あるかもね」と。 後、高血圧で10年前から薬を飲んでます。 私の母への印象は、『自分のプライドを守る会話しかしない』です。 私も大人なので穏便に母に伝え少しでも理解して貰えたらと思います。 乱文、長文で申し訳ありませんが、どうしたらいいのか解らず辛いです。 何かアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 母についてです。

    母についてです。 母は、喧嘩をすると凄く口が悪くなります。 私が反抗したとします。 すると、消えろ。とか、うるさい黙れ。とか、 なんでこんなにダメな子なんだとか。 しまいには、障害者?精神科行けば? とか、一緒に油被って自殺する?とか? まぁ、他にも色々と。それによく無視もされます。 それが本心なのでしょうか。 でも普段は凄くおだやかなんです。 それで、私は最近、友達に聞いてみたら、その子のお母さんはそんな事言わないって言ってました。 お母さんは、私をどう思っているのでしょう。

  • 私と母は共依存であると指摘されました。

    私は、今精神科に通院中の身で、主治医からボーダーライン人格障害との診断を受け、それとは別に、カウンセラーから自己愛性人格障害との指摘を受けています。 私は母に、悩み事や日々何を感じたかなど、心のうちを 何でも話してしまいます。 また、今私は母とは別に暮らしていますが、毎日のように電話をして話を聞いてもらいたいと思っています。 そんなふうでありながら、私は反面、母に暴言、暴力を振るってしまうことがあります。 それは私の気持ちをちゃんと正確に受け止めてもらえなかったり、だめだしをされたり、神経をさかなでられたりと言った場合に起き、母に暴言をはいたあと、自責の念にとらわれ、ODなどせずにいられない気分になります。それは、母に申し訳ないという気持ちではなく、母に対していまだ攻撃する自分を恥じることか起きるものです。 カウンセラーからは私と母の関係を「共依存」と指摘されました。 共依存が、アルコール問題等を抱えた人の夫婦関係などに見られる、ということも知っています。 私の場合はアルコールの問題ではないし、共依存といっても、私の場合、どのあたりが共依存なのかわかりません。 セラピストに聞いてみれば良い話ですが・・・ 私自身で調べたところ、共依存者は依存されることに依存している、といったものでした。私は母に依存しており、それを母は必要としているのでしょうか? 母は確かに、「私がいなくなったら生きていけるのだろうか」と思っているようでもあります。 そんなことを改まって口に出すことはしませんが・・・ 私と母の共依存関係が不健全なよからぬものだとして、どうしていくべきでしょうか? 私はすぐに母に電話したり、会いに行きたくなってしまいますが、その気持ちを我慢して、母と接触する機会を減らすことが、この問題の解決になるのでしょうか? 我慢していたのでは、何か意味がないような気もします。 しかし、私は母と同居していたときは、もっと暴力などが激しく深刻でした。別居してからは、物理的にできにくいということもあり、減ってきてはいます。 このことをどのように考えていけばよいのでしょうか。

  • 母からの暴言

    いつものように母が私に喧嘩売ってきたのですが、いつもは私が我慢してますが、私は昨日は我慢できず、母の理不尽な言いがかりに反論したら母が案の定大興奮してしまい大喧嘩になりました。母はとても怒りっぽい人です。小さい事でも逆上して大変な人です。昨日もささいな事での喧嘩だったのですが、母が私に「あんたが死んでも私はなんとも思わないよ。あんたなんか大嫌いだから」と言いました。私は母にこれまで母にこんなに嫌われるようなひどい事は何もしたことはありませんし、反抗期もありませんでした。逆に母の方が私にひどい事をした事は数回あります。母は母のお姉さんから意地悪を受けていたのですが、いまだに母は母の姉の事を非常に憎んでいるのです。ですから、私が思ったのは、人は自分が意地悪された経験があると他の人に同じことをしてしまうものなのでしょうか?なんとなくですが、母は私の事を大嫌いと言っていますが、私はそんなに嫌われる理由がないので、おかしいと思いました。なので、もしかしたら母のこの私への憎しみというのは、本当は母の姉への憎しみなのではないか?と思ったのですが、みなさん、どう思いますか?そのような事って実際あるのでしょうか?どうぞ意見お願いいたします。

  • 私の母のことです

    よく、「親だけは最後の最後まで自分の味方でいてくれる」とか、「無償の愛」という言葉を耳にしますが、そういう事を堂々と言える人は親からたっぷりの愛情を注がれて育ったんだろうなと羨ましく感じます。 大人になった今、なぜ私の母は…と思ってしまう事が多々あります。 いくつかエピソードを書くので、思った事何でも良いのでご意見欲しいです。よろしくお願いします。 ・幼稚園児の頃、近所の空き地で一人で遊んでいたところ、見ず知らずの20代位の男に急に抱き上げられて「お兄ちゃん家で遊ぼう」と言われそのまま連れて行かれそうになり、子供心に危険を感じ大声で暴れて何とか逃げ出し、急いで家の中へ。玄関付近いいた母に今あった事を泣きながら話し「怖かった」としがみつくも「うるさいわね!」と怒鳴られ邪険に振り払われた。 ・祖母(母にとっては姑)が私に「オモチャを買ってあげる」「喫茶店にケーキを食べに連れて行ってあげる」と言い、祖母と二人で出かける事が多々あったが、母はそれが気にくわなかったらしく、帰宅後、私と母の二人きりの場面になると必ず、祖母の誘いを断らない私を責め立てる。 ・祖母の手料理を美味しいと言うなと言われ、なぜかと聞くと「私が普段ロクな物食べさせてない風に思われるから」と言われる。 私は子供だったので母の言う意味が分からないまま、とにかく祖母の料理をあまり食べないようにして「美味しい」という言葉も言わないようにしていたが、私の態度に異変を感じた祖母が「美味しくないの?」と聞く。祖母の悲しげな顔を今でも覚えている。 私は母も祖母も大好きだったのでどうすれば良いか混乱し、母に祖母の料理を美味しいと言ってはいけないと言われたけど美味しいよと祖母に言ってしまう。その瞬間、母が「そんな事言ってません!嘘をつくのはやめなさいって何度言ったら分かるの?」 と、私を怒鳴る。私はわけが分からずに懸命に、お母さんがこの前そう言ったから私はお母さんの言うとおりにしてたんだよ…と言うも、母は私を皆の前で嘘つき呼ばわりをして終わる。 ・思春期になり、さすがに母親の態度に疑問を感じ、何度も何故私に対してそういう態度なのかを聞くも、そういう質問をする事自体がワガママとして片づけられる。 ・私には弟がいるが、弟に対しては上記のような態度は一切無し。それどころか溺愛。私がやるのは許されなくても弟がやるのは許される事が数多くあった。 父は一切我関せずな態度。たまに話に参加してきても、やはり都合が悪くなると私のワガママで話を片づけられる。 ・大人になった現在、事あるごとに「そのぐらい我慢しなさい。私もそういう時は我慢したしね」ばかり言われるようになる。 私の知る限り、母は弟には「そのぐらい我慢しなさい」という言葉は一度も言った事が無い。 ・これらの事が原因なのか分からないが、私は子供を産み育てたいと思った事が一度も無い。子供を産むつもりは一生無い。 この事に関しても母からはワガママと言われる。

  • どうすれば我がまま妹とヒステリック母に勝てますか?

    いつも感情的に話してくる妹と母に負けています。 どうすれば勝てますか? 甘やかされて育ったワガママ妹とヒステリックな母に口喧嘩で負けます。 私は学習障害(発達障害)の傾向があるので、 口喧嘩をする時 思った事を中々口に出す事が難しいです。 紙とペンを使って絵を描きながらとかなら自分の言いたいことが 伝えれますが そんな事をすると母が「障害者みたいだしやめて!」と 余計にヒステリックになるので思っている事が伝えれません。 【妹の特徴】 ・姉(質問者)の私が言う事に全て NO!と言って言う事と聞かない。 ・私の事を嘲笑って いつも楽しんでいる。 【母の特徴】 ・感情的でヒステリック。 ・自分の意見が通らないと意地でも意見を通そうと殴ってくる。 【喧嘩の特徴】 (妹との場合) ・妹が悪い事をしたので注意をする→嘲笑って馬鹿にする→言いたい事が言えず負ける。 ・母にヘルプを求める→母に拒否られる→妹と母がタッグを組む→負ける。 (母との場合) ・感情的に一方的に怒られる→頑張って反論→殴る→負ける。 ・妹を呼ぶ→母と妹のタッグができる→フルボッコ→負ける。 ※父は基本 母と妹の味方です。 どうすれば勝てますか?このせいでストレスがとってもたまり、 しんどいので皮膚科で精神的に癒す薬をもらって飲んでます。

  • 母との付き合い方

    こんにちは。 私は30代後半の女です。 兄がいますが仕事で家を留守にしていることが多く、 基本的に母と二人暮らしです。 また近頃兄が帰ってくるようなのですが、 そうなって母が人が変わってしまうのが恐ろしいと言うか、 嫌だな、困るな。どうしよう、と思って不安なので こちらに投稿させていただきました。 私は統合失調症に18のときから罹患しており、 障害年金を貰って暮らしています。 兄とは仲が良いほうだと思うのですが、 そのことで母の機嫌が非常に悪くなり、 不安定になったりするので困っています。 まず、兄が帰ると高いトーンの声になって 「○○ちゃん、○○ちゃん!」と離し掛けつづけます。 私と兄しかわからない話題とか、 兄とだけ話している時間が長いといらいらしだし、 私にだけ見えるように貧乏ゆすり(というか イライラを体で表そうとする)をしたり、 ほかの人にとってはなんでもない、 でも私にとって普段から「いやなことだからやめて」ということをし始めたり。 意地悪する(トイレの生理用ナプキンをしまっておいた所からひっぱりだしておくなど)とか、嘘をつく(間違えた振りで私の知らない道順に正反対の道(右を左とか)を教えるなど)とか、 些細なことの積み重ねで神経が参ってしまいます。 頓服を貰っていますが、 母が私を嫌っていると思うととても悲しく、 その気持ちは薬ではどうにもなりません。 「お兄ちゃんがひとりでかわいそうだから、 あなたを生んだのよ」と何度か言われたことがありますが、 母がおかしいと自覚するにつれ 「自分は兄の為に生きているんだ、 兄がいなくなったら私だって要らないし、 兄がいてはじめて私がいるんだ」 というように思えてとても悲しいし辛いです。 母はとても子供っぽい人で、 私が買ってきてきれなかった服があると、 膝丈のキャミワンピでも着てしまいます。 さすがに「私にはこの服に合わないみたい」といいますが、 30としが離れているのになぜ、 服を見てわからないのかと不思議に思います。 私はいつも母を受け止めているつもりですが、 頭がおかしいくらいに人が変わってしまうと、 もう母のことはわからなくなってしまいます。 兄が帰省したら、 母がまた変わったらどうすればいいか。 また、 普段から母にどう接すればいいのか。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 人のいやがる事をやめない母

    私の母は50代後半。 明るく快活な性格ではありますが、反面非常にしつこく、何でも自分の思い通りにしようとします。 本当に何でもです。歯の磨き方、髪を洗う時間、皿の洗い方から始まって母の見ている前で何かをすれば、やって来て、批判し、訂正し、やり直しをさせます。 しかも、それでいて人のいやがる事をやめようとは決してやめようとはしません。 例えば、家族でテレビを見ている時に、大きな声で、さほど大事でもない事を話し始めたりします。「テレビが言っている事を聞いているので、ちょっと声のトーンを低くして」などと言うと「くだらない事しかやってないから聞く必要ない」と言って、よりいっそう大きな声でしゃべり続けます。話す内容は、テレビ出演者の髪型や顔に関する文句などがほとんどなのですが。 他にも、食事中に姉が「口に物を入れたまま喋らないで。」と言うと、「いいでしょ、べつに!偉そうに、親に向かって。」などと言い返し、自分の態度を改めようとする事はまったくありません。 また、とてもおしゃべりで、黙っている事がほとんどありませんが、人の話しは聞けません。 母はの話しには、ほとんど区切りがなく、話題も自分が思いつくままドンドン変わってゆくのです。 けれども人の話しは全然聞かず、「全然分からない」という一言で、寸断してしまいます。「分からなくても良いからちょっと聞いて」と言っても、「分からないから嫌なんだもん」と言って、遮るだけです。 離れて暮らしているので、こんな母の話しに四六時中つきあうのは、帰省のときだけですが、帰省のたびにアタマを悩ませます。 こんな母にどんなふうに接したら少しは話しを聞いてもらえるようになるでしょうか?それとも、もうこんな性格は変わらないとあきらめた方が良いのでしょうか? そうはいっても、実の母なので、出来るだけ良い関係を築いていきたいとは思っているのですが・・・。

  • 母は人格障害でしょうか?

    母の性格に悩んでいます。 母は美人ですが、昔から横暴で、いじわるでやりたい放題な人でした。 今日、子供時代の話になった時、かつて母を批判した事を一方的に自己正当化し非難されました。 母は昔から都合の悪い過去をなかったことにし、 母の浮気が父にばれたにも関わらず 開き直って母が日ごろいびり抜いていた気の弱い父を暴力夫であるかのように吹聴したり 私が母に暴力を振るったかのような全く身に覚えのない罪で私を責めたててきます。 精神の未熟な子供時代は顔を見るたびになじってくる母と一緒にいるのが苦痛でしたが 大声で泣き叫んでも暴力を振るったことは一度もありません。 当時から母は問題を起こすと順序を入れ替え、或いは誇張し巧に自身が被害者であり 本当の被害者を加害者であるかのように仕立て上げてました また、母と話すと過去の都合の悪い話になっても同様です。 自分の罪は全てなかったこと。「あなたの勘違い」と済ませ 認めなければ強烈なヒステリー。 母は心から自分が悪くないと思い込み、過去を自分の中で作り変えてます。 何かの人格障害なのでしょうか?

  • 母と娘とは?

    こんにちは。 むかしむかし、あるところに、母と娘がいました。 母は娘に、勉強、躾、なにかにつけとてもきびしく接しました。娘は立派な大人になりましたが、一人立ちして家を出て結婚して子供の親となってからも、自分の母親を嫌い、自分からは決して会おうとはしませんでした。 さて、このお話に続きを書くとすれば、どれがもっとも「真実」を含んでいると思いますか? 1. 娘は歳を重ねるうちに母親のやっていた事を理解し、母を受け入れ、ある日自分から会いにいきました。 2. 年老いた母はいつしか円満な人格になっていて、娘の落度を昔のようには叱らなくなりました。 3. 母も娘も、いつまでも自分を変えることはできず、叱る母、憎む娘のまま死ぬまで離れて暮らしました。 変な質問ですみません。もっとすてきなエンディングがあれば、書いて下さってもいいですよ。