• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今思えば、子どもの頃は随分と「危険な遊び」をしていたんだなぁ…)

子どもの頃の危険な遊びとは?思い出話も添えて教えてください

yotani0425の回答

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

「コンパスの針で・・」、思い出しますね、よく刺してしまったこともありましたが平気でしたね、 小学校高学年では近くの山に掘られていた旧陸軍の地下壕(防空壕跡)探検でした。 探検グループを作ってあちこち近所の山中を飛び回っていたのですが、大きな洞穴を発見しましてね、その前に基地を作って、土曜の放課後におにぎり持参で集合、懐中電灯で照らしながら坑木が折れて崩れかかった坑内を探検してました。半分以上が土砂で埋まったところも這って奥まで行ってましたよ、今考えると危険なことを平気でしていたものです。女の子も居たのですが、あまりに帰りが遅いので親が学校に通報しましてね、問題になり、以降は近辺での活動禁止になりました。 当地では唯一の軍が作ったもので、かなり入り組んでいて大規模な地下壕でしたよ。今も痕跡はあります。 山中で折れかかった木にぶら下がってのターザンごっこや崖登り、熊出没地域での山葡萄狩り・こくわ採りなども平気でやっていたような・・。 当時は今でいう「校区」なんて無かった(?)ですからね、「トンネルをくぐって山の向こうの堰堤へ山椒魚採りに」とか「市電で街中まで進出して植物園へ」なんぞあたりまえでしたからね。 確かに時代は変わったのでしょうけれど、昔に比べると今の子はなんか自由が無いように感じてかわいそうなような気はしてしまいます。

aqu0518
質問者

お礼

「コンパスの針で…」刺してしまっても平気でやっていたんですか! 速さを競ってやっていたので、刺してしまって血を流している男子もいました…。 >旧陸軍の地下壕(防空壕跡)探検でした。 >その前に基地を作って、土曜の放課後におにぎり持参で集合、懐中電灯で照らしながら… >土砂で埋まったところも這って奥まで行ってましたよ。 「基地」は、私たちの子どもの頃には無くてはならない場でしたよね。 なんてったって、軍が作った地下壕跡なんですから、 臨場感はあるし探検の醍醐味は抜群だったことでしょう。 探検には最適の場所を見つけたのですね! でも、もしも土砂が崩れ落ちてきたりしていたら大変なことになっていました…。 親も学校も、そんな場所に入って遊んでいたとは…さぞかしビックリしたことでしょう。 >山中で折れかかった木にぶら下がってのターザンごっこや崖登り >熊出没地域での山葡萄狩り・こくわ採りなども平気でやっていたような・・。 >「トンネルをくぐって山の向こうの堰堤へ山椒魚採りに」 >「市電で街中まで進出して植物園へ」なんぞあたりまえでしたからね。 よく熊と遭遇しなかったのものだと思いますが、 ワンパク小僧たちの賑やかな声が「熊除けの鈴」の代わりになっていたのでしょうね。 木の実はなんでも採って口に入れていたような気がします。 驚くほど遠くまで足を伸ばして遊んでいたのですね。 それにしても… 今だったら、全部が禁止されてしまうような遊びばかりですね! 今になって考えると、よく大事にいたらなかったものだ…と思うようなことばかりです。 かなり危険なことを「遊び」にして駆け回っていたのですね…。 いろんな物を工夫して道具にしてしまうような発想力や創造力がありましたよね。 今の子どもにはそんな体験の場はないのでしょうね。 大人の側が心配し過ぎていろいろな機会や場を排除してしまっていると思います。 私もかわいそうな気がしています。 回答を頂き、ありがとうございました。

aqu0518
質問者

補足

皆様からのご回答を拝見して、とにかく仰天しています。 私の予想を遥かに上回る過激な内容ばかりで、度肝を抜かれました。 驚愕ではありましたが、皆様のヤンチャ振りが可笑しくて… 声を出して大爆笑をしながら読ませていただきました。 それにしても、皆様… とてつもない「危険な遊び」をしていたのですね~! 今の子育て世代の皆さんが読んだら、卒倒するのではないでしょうか…。 天才的な閃きと創造力に加え、旺盛な好奇心と探究心…。 皆様の子供時代の思い出は燦然と輝いていますね。 大切な宝石箱の中を特別に見せて頂いたような気分です。 遠い昔の子どもの頃を、とても懐かしく思い出しています。 感謝しています。 ありがとうございました。 後ほど、ゆっくりとお礼を書かせて頂きます。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 子供の頃の遊び

    子供の頃に遊んだ、ちょっと変った遊びを教えてください。特に鬼ごっこなど、体動かし系のものが良いです。 また、地方独特のルールがある既存の遊びも教えてください。ちょっと危険なもので、大人から禁止されていた遊びなんかもいいですね。 よろしくお願いします。

  • 子供とする遊び、子供の頃にした遊び

    まだまだパパになるのは先なんですが、ふと気になったので暇なときに回答お願いします。 子供の頃にした些細な遊びを忘れてるなぁと実感したのでいろいろ教えていただきたいのです。 私が思い出したのは、お風呂でタオルに空気を入れて膨らませてつぶしてブクブクと。よく父がやってくれました。 今思えばそんな些細なこと、でもとても楽しかったんです。自分が父親になったときに思い出して同じようなことをしてあげられるかちょっと不安になったので、皆さんでそういう遊びを実際に子供としている、子供にしてあげたい、あれが楽しかった、などなどあればなるべく多く教えていただけないでしょうか? あと、参考になるサイトがありましたらそちらもお願いします。

  • 子供のころに興じた遊び。

    うーん、子供の頃に仮面ライダーなどを見ていた人はやっぱりヒーローごっこに遊び興じた経験がありますでしょうか? 確か「仮面ライダー」の第68話でナオキとミツルがライダーごっこをやって本郷達に叱られても、納得がいかずライダーに直接その危険さを教えられて漸く納得してやめますが、子供って真似をしてはいけないといわれても絶対真似しますよね。(笑) かくいう私も子供のころは、ライダーや戦隊ヒーローごっこに興じていて、高い所から飛び降りたり、ヒーロー役の取り合いで喧嘩したりとか、よくやってものでした。 男の子なら一度は危なげな遊びをやったという方おられますかね? 子供の頃に自分はこんなヒーローごっこをやってた…という方がおられましたら、是非語ってみてください。

  • 子供の頃、シーソー(公園の遊具)のことを何と呼んでいましたか?

    子供の頃、シーソー(公園の遊具)のことを何と呼んでいましたか? タイトルのまんまです。 ブランコ・滑り台・鉄棒・シーソー・砂場・・・ 昔は、学校のグランドにも公園にも必ずありました。 最近は危険ということで、公園からシーソーは消えたようです。 ところで、皆さんは シーソーのことを何と言っていましたか? 地域や年代によって違うかも知れませんね。 出来れば、お住まいの地域と年代も添えて教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 子供の遊び

    皆さんは子供(3歳~9歳位)の頃どんな遊びをしましたか?? またお子さん(3歳~9歳位)をお持ちの方、お子さんはどんな遊びをしていますか?? 室内でも室外でもOKです。 今と昔の子供の遊びの変化が知りたいのでよければ年齢(その遊びをやっていた頃の年齢、今の年齢)を大体で良いので一緒に答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供の頃、楽しかった思い出や、楽しかった遊びは、なあに?

    子供の頃は、大人になった今よりもいろんなことが楽しく感じられたことでしょう。 あなたには、どんな楽しかった遊びがありましたか? あなたには、どんな楽しかった思い出がありますか? ちなみに、私は、缶けりや田んぼでサッカー(ボールが何処に行くか解りづらい。凸凹していて楽しい。草があって倒れてもそっと柔らかい。)などが楽しかった。 それとか、さらに幼い頃にやってたのが、いろんなところに数を1.2.3.4....50位までと書いていって、あとからそれが何処だったか1から順にたどっていく記憶力ゲーム。

  • 幼稚園の遊具でケガはしませんか?

    ジャングルジムやブランコで怪我をしないか心配でなりません。 早生まれで小さく おてんばでやんちゃな子供なんでやっと三歳になったばかりで、すぐ幼稚園です。約一年まわりのお友達と違います。 ジャングルジムから落ちて大怪我しないかとかむちゃくちゃ心配で練習させたくても 公園はもうジャングルジムないですし… 先生はきちんとみてるんですかね? めいっこは怪我をして帰ってきたのに幼稚園問い合わせたら 知りません言われたこともあるんで余計心配で三年保育か二年保育か悩み三年保育にしたのは間違いかな…とか 不安すぎて寝れなくなってます。 落ちて万が一死んだらどうしよう1人の大事な子供なのにとか凄く怖くて怖くて

  • こどもの頃した意味不明な遊びについて

    こどもの頃していた、今思えば意味不明な遊びありましたよね? 自分のこだわっていたところなども含め、遊び方等教えてください。

  • 子供のころみんなで遊んだ遊びを教えてください。

    子供のころみんなで遊んだ遊びで、地元だけのオリジナルかなっていう遊びを教えてください。 他の地域の方がどんな遊びをしていたのか急に気になりました。 よろしくお願いします。 ちなみに私の場合は『たかたか鬼』という遊びをしていました。 『たか鬼』と『鬼ごっこ』をミックスした遊びで、逃げるほうも、鬼も両者とも高いところにいなければなりません。 そして鬼に追いかけられタッチされれば鬼を交代します。 また、地上にいるところを10秒数えられると、これも鬼の交代です。 逆に鬼が地上にいるところを一瞬でもみられれば鬼はそこで100秒数えてやり直しです。 その間に逃げやすい高い場所に移動します。 よく他の高い場所に飛び移って怪我をしたもんです。(笑)

  • 子供の遊びの変化

    子供の遊びは、どの様に変化しているのでしょうか。 昭和時代頃から現代までの様々な遊びを教えて下さい。 また、今子供に一番人気のある遊びは何でしょうか?