• 締切済み

数年前からお寺や神社を参拝し

数年前からお寺や神社を参拝し その記念にと思い、ご朱印集めをしています♪ ふと、考えてみるとあまりマナーを知らなかったと… そのとき皆さんは何と声をかけていますか? 私は普通に「ご朱印お願いします」だったのですが もしかしてこの言い方、丁寧な言い方だったのでしょうか? 他にもっとよい言い方があったのでは?と不安になり、質問させてもらいました(ー_ー) 最近では、30代40代の女性の間で、 ご朱印集めが密かなブームになっていると聞きます~ 自分もそうですが、何か新しく始めることって、 意外にルールやマナーを知らないものです。 知らぬが仏ですが、知っている方がもっともっと気分よく いろんなことにチャレンジできるのではないかと、常日頃から感じています~ まあ、あまりこだわり過ぎるのも良くないと思うので、ホドホドにとは思っているのですが もしこんな風にするといいよ♪なんて、アドバイスがありましたらご一報くださいませ。 よろしくお願い致します(_ _*

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

本来御朱印は参拝の証しとして頂くものです。 そして参拝とは昇殿参拝のことであり、私たちが拝殿前でしているのは略式の参拝。自由参拝とも言います。 正式な参拝(昇殿参拝)はキチンと申し込み一定の寄付をして、玉串を奉り祝詞を挙げて神にご挨拶をするものです。 だから厳格な神社であれば、略式参拝くらいではご朱印を断わられる場合もあります。 これ以外に常識とかマナーとかはありません。 なのでまずは、拝殿前の参拝でもご朱印をいただけるかどうかを伺うのがイイと思いますよ。 相手に失礼に当たらなければそれでいい。ものの順序とかナントカなんていうものは存在しません。 こうであるべきものだ、あぁでなければいけないなんて言っているのは神道ではなく「神教」という宗教です。 神道は宗教ではない。これは世界的な共通認識なんですよ(一部二ヶ国を除いて) いくら決まりはナイと言っても、まさか根拠も無い「5円」を賽銭箱に放り込んで御朱印をいただこうなどとは思ってませんよね。 私の友人は熨斗袋に入れた奉納金とお神酒を一本奉納して、ご朱印を集めています。 ちなみにWikipediaによれば2007年の時点で300-500円が多いそうです。 そこまでしなくても、社務所で拝殿前の参拝で御朱印を頂けるかを聞いて、OKなら通常の参拝をして頂けばいいし、正式な参拝をしなければいけないのなら昇殿参拝を申し込めばいいんです。(後日になる可能性もあります)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

近年言われているマナーと言うものは余り根拠など有りません。神社本庁だって戦後に出来たもので、そのもとになった組織も明治時代です。 それ以前の歴史全てにおいて、神社の作法などは各神社ごとであったはずで、今言われているマナーなど存在していませんし、神社のほとんども寺の管理下にありましたから、現代の作法の基礎は寺にあると言ってもいいかもしれません。 実際、賽銭箱は寺が起源だという人も居るし、鈴祓いは鰐口だと言う人も居ます。 つまり、今言われている「神社では昔からこうすべきとされていた」というマナーなどないのです。せいぜい根拠と言えるものは神職の作法を拡大解釈したもので。これも明治時代に大系つけられたものです。 で、ご朱印の通説は「写経を収めた際の受け取り証」様のものがルーツだとされています。従って神社にあっては参拝し、何かしらの奉納があって始めて頂けるものだと考えた方がいいでしょう。 とは言っても最低限賽銭を奉納してから受けるのが手順だと思います。 奉納ということであれば、本来は絵馬を奉納してこそのものだとは思いますが、経済的に大変ですよね。 声をかけるのであれば、「ご朱印お願いします」(あるいは「御朱印を頂戴できますか」くらいか)で間違いはないです。中には鈴の音を聞いている人も居るかもしれませんね。きちんと鈴祓いをし、拍手をして参拝しましょう、「御参りしましたよぉ」って証拠に。 御朱印を集める人々のサイトや神社を愛する人のサイトなどもあるので参考に覗いては如何でしょう。 神社に接する方法が一つではないことも良く判ると思いますよ。

k_umeko
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 詳しく解説してくださり、とても参考になりました。 これからもご朱印集めに頑張りたいと思います♪

回答No.1

あまり気にするルールはありません。 以下は参考程度で。 まず拝むことが先になるかと思います。 (もともと写経を納めた際の受付印であるらしく、そのなごりなのか、参拝後に朱印をもらう人が多いようです) それから朱印を受けますが、言い方より、書きやすいように配慮が必要です。 記入してほしいページを開く。 向きも相手が書く向きに差し出す。 朱印帳によっては、紐などで綴じられているものもあり、その場合紐を緩め、ページが開きやすいようにする。 ページを閉じた際に墨が写らないよう、挟み込む紙を用意する。 (私はキッチンペーパーを折って使用しています) 大きいところなら気にする必要はないのですが、家族でされているような小さい所では、お昼時を避けるなど時間帯を気にしたほうがいいです。 また小銭を準備しておくのがいいかと思います。

k_umeko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 中でもキッチンペーパーは早速、真似させていだだこうと思います! やはり気遣いが大事ですよね( _ _)

関連するQ&A

  • 朱印帳は神社・お寺 混在でも大丈夫?

    京都・鎌倉などを訪問するときは、ご朱印をもらって訪問の記念にしています。まぁ、夏休みのラジオ体操のスタンプ帳みたいな感覚ですが。 しかし、このご朱印帖、日ごろ持ち歩かないため、ぶらりとどこかのお寺さんに出かけた際、「しまった忘れた!」という状況が何度もありました。で、何度もその場で買うことを繰り返し、今では4冊ぐらいあります(^_^.)。 このご朱印帳たち、頑張って朱印でいっぱいにしたいと思うのですが、聞くところによると、神社でもご朱印を頂戴できるとか。(むしろ本来は神社で始まったものなのでしょうか?) そこで質問なのですが、今もっているお寺の朱印帳に、神社の朱印を押していただいても失礼にならないでしょうか。みなさん、どうしていますか? これ以上朱印帳を増やしたくないので、神社の朱印帳を新たに購入することなく、出来れば手持ちのお寺の朱印帳に神社仏閣ミックスで進めて行こうと思うのですがどうなのでしょうか? 御存知の方、御意見をお願いいたします。 gooの過去の参考質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=438077 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=222278

  • 御朱印 参拝する順番

    御朱印集めを始めるにあたり、神社は、自分の住んでる県の一の宮から廻ったほうが良いのでしょうか?既に一の宮ではない神社からスタートし、現在二ヶ所だけなのですが、一の宮から参拝したほうが良いという話を聞き、それならまだ二ヶ所だし別の御朱印張で改めて一の宮からスタートしようかと考えたのですが…皆さま、どう思われますか?

  • 【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いの

    【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いのでしょう? 神社の鳥居は神様が通る道(神道)なので妨げてはいけない。 鳥居をくぐるときは端を歩けと言われていますが、日本の京都東山にある清水寺は、1番奥に地主神社本殿があり、その前に地主神社の拝殿があり、その前にでっかく清水寺本堂が建っていますが、神道的には地主神社拝殿、清水寺本堂は神の道をおもいっくそ妨げているような気がするんですが神様の建物なので良いのでしょうか? 地主神社の神様の目の前に清水寺の別の神様がドンと座っているので地主神社の神様は怒っているのではないですか? あと神様、仏様をいっぱい並べてコレクションしている神社は神道的にバチ当たりじゃないんでしょうか? 神様は仲が良いのに人間には、ここは俺が通る道だから鳥居の真ん中歩いたら祟るぞと脅すのでしょうか? 寺は複数の仏を飾る、神社も複数の神様を飾る。 ちょっと正しい宗教文化としてはおかしいですよね。 あと神社の神の通る道を妨げて参拝するなっていう文化はおかしいと思う。 神社の前に建つ家は災難だらけなのでしょうか。 嘘を平気で歴史として教える神主とかちょっと考えたらわかるのに日本人ってバカですよね。 嘘の信仰を本気にして、さらにいつ作られたこんな勝手な法則を信じてるとか情けない。 私は鳥居のど真ん中を歩いて行きますよ。

  • 御朱印をいただけない寺院、宗派

    御朱印集めを始めてみたのですが、とあるお寺では御朱印を扱っていないらしくいただくことができませんでした。 御朱印を扱っていないお寺はどのようなお寺なのでしょうか? 宗派によって御朱印を扱わない宗派とかがあるのでしょうか? 御朱印集めを目的にお寺参りするなんて筋違いと怒られてしまうかもしれませんが、 御朱印集めに目覚めてしまった私にとって目的のお寺に御朱印があるかないかは重要な問題なのです。 行く先々のお寺にあらかじめ電話するのもなんだか気が引けます。 御朱印を扱っているかどうか見分けるポイントみたいなのがあったら、是非教えて下さい。 ちなみに神社ではどうなのかも是非知りたいです。

  • 納経と御朱印について

    現在大学生の女です。 長くなりますがお答えいただけると嬉しいです。 小学生のころから神社やお寺が好きで、大学生になってからは京都を中心に休日は色々な場所へ参拝をしています。 先日壬生寺に参拝した際、御朱印に興味を持ちました。 その後御朱印のことを調べ、納経と参拝の証として頂戴するものだと理解しました。 参拝だけでもいただけるようなのですが、私は半年前から写経を始めているので(なぞり書きをするタイプです)、納経し御朱印をいただきたいなと思い始めました。 ですが、私は特に何かの宗派であるというわけでもなく、信仰心がすごくあるわけでもなく、ただ「好き」という理由で社寺を訪れています。 その社寺の神様・仏様や歴史について知ったり、お社の造りや仏像などを見たり、そういうことが楽しくて参拝しているのです。 特定の宗派だけでなく、いろいろなところへ行きます。 写経も宗教的な理由はなく、「社寺への参拝」という趣味が高じて始めたものなので、そんな人間が納経してもいいものか、と考えました。 もう一つ心配なのは、御朱印について調べているうちに、「御朱印ガール」という人たちを知ったことです。 私のように社寺へ訪れ御朱印をいただいているようですが、中には参拝もせず御朱印だけを集める人たちもいらっしゃるようです。 若い方のようですし、年齢が近い私もそういう一部のなっていない人(言い方は悪いですが)のように見られ、御朱印をいただけないこともあるのかもしれないと思ってしまいました。 マナーが悪いといただけない、と記載されているHPがあったので心配です。 私自身は参拝の仕方やマナーなどは調べて行くので大丈夫だとは思いますが…。 納経と参拝の証である御朱印を本来の形でいただきたく、所謂スタンプラリーのような集めるものにしたくないので、迷っています。 こんな素人でも納経、また御朱印をいただくことをしてもいいのでしょうか? また、御朱印をいただく場所は分かるのですが、納経はどのようにすればよいのでしょうか? これからの大学生活で、もっとたくさんの場所へ行くとともに、好きな社寺には繰り返し参拝したいと思っています。 考えすぎではあると思いますが、ご意見を聞かせてください。

  • 皆さんの、神社の御朱印の貰い方について

    神社の御朱印をいただくにあたって、順序とか、参拝方法とかって、特に決まりはない。というか、言ってしまえば適当でも、大丈夫なのでしょうか? ネットで御朱印についてのブログを見たり読んだり、あとは知人友人達と話していると、そう感じるようなことがありまして。 例えば正しい?御朱印の貰い方だと、先に順序通り作法通りに参拝してから、御朱印をいただく…とあるようなのですが、 御朱印貰い終わってから参拝。御朱印を書いて貰ってる間にちゃっちゃと参拝、なんて話もあったり。 あとは参拝方法も、手水舎で手は洗わず参拝。よく見るような二拍手一礼で参拝。とか。 手を洗わないのについては、気軽に聞けるということで友人に聞いてみたら「正直手洗って口ゆすげるほど綺麗な水ではなかった。省略しちゃった…^^;」ということもあったそうです。それ以外の理由は、分かりませんが。ちなみに友人達が参拝した時神主さん?は手水舎の方も全然見えるのですが、順序が変でも、手を洗わずとも、特別何も言われなかったとか、そういう話も結構ありました。 本当は怒ってるけど我慢したとか、現代ではそれが一般的になってるからまあいいや・・・とかでしょうか・・・?;; なんというか、世の御朱印を頂いている人達は、ほとんどが順序通り作法通りには、参拝していないのでしょうか?それともそういうのはやはり極々一部だけで、順序通り作法通りにしなければ、神主さんに怒られる時は怒られる、御朱印が貰えない時は貰えない、なんてことになるのも十分ありえるのでしょうか? 御朱印を頂いてる人達でいう、普通、一般的、が純粋によく分からなかったので、教えてください。 ちなみに私は御朱印集めは初心者で、今まで一社でしか頂いたことないです…。神経質な部分もあるでしょうか?宜しくお願いします><;

  • 寺・神社・・・

    初歩的な事だと思うのですが、解からないので教えてください。 最近、どうしても叶えたいことがあり、願掛けをしてお寺を巡っています。 大きな変化は無いものの、徐々によい方向に向かっているように感じます。 (気持ちの持ち様ということもあるのかもしれませんが・・・) しかし、私の認識というのが、 お寺というのは、お墓があって、仏教で仏様が居て・・・ 神社というのは、神道で神様が居て・・・ というように、かなりお粗末なものです。 これでは認識が低いのは解かっているつもりです。 かなり抽象的な質問になってしまうのですが、これらの違い等が解かるようなものはありませんでしょうか? 又、○○稲荷、○○院とは神仏どちらかに属しているものなのでしょうか? 私は20代前半の女ですが、こうして社寺を巡るには、何処へ行っても『若いのに珍しい』と言われます。 もともと、中学の頃より、独特の雰囲気に包まれていて、それが好きで良く行っていたのですが、一般的には本当にそんなに珍しいのですか? よろしくお願いします。

  • 神社の総代(そうだい)って何ですか?

    神社の総代(そうだい)って何ですか? あと神社で宮司が女性でした。女性=生理=血で宮司になれないのでは?マナーも守らない、御朱印もスタンプラリーみたいに集められて怒っているって、参拝者からしたら女性が宮司やってることが神にとって最大の侮辱なのでは?御朱印のマナー以前の問題だと思った。 1900年の歴史がある静岡にある草薙神社の話です。 しかも女性宮司、昼飯の殆どがコンビニ弁当で海老ピラフ買ってきてエビは嫌いって言って食べないっていう。海老、生き物を粗末に扱う神社の女性宮司って。。。

  • 御朱印について・・・

    最近、神社仏閣に興味を持ちはじめました。先日、本山の参拝して御朱印帳を購入した事から、今後は参拝の記念として御朱印を集めようかと思っているのですが・・・何も知識がありません・・・。 1冊の御朱印帳に神社と寺が混在しても良いのですか?仏教の宗派別に集めるべきとか?神社別に収集するとか? 観音霊場が1~33とか番外とか番号等ありますが、番号順に朱印帳に記載するべきとか・・・番号順に巡るべきとか、暗黙の決まりとか、朱印についての一般常識的なことがありましたら、詳しい方の助言アドバイス何でも教えて頂けたらと思います。

  • 御朱印帳について

    御朱印帳をお持ちの方にお尋ねします。 これまで参拝のみでしたが、御朱印を頂きたくなり、近々御朱印帳を購入しようと思ってます。 あるサイト(ブログ?)に *御朱印帳はお寺と神社で分けた方が良い *旅先用と地元用で分けた方が良い と書いてあったのを目にしました。 お寺と神社で御朱印帳を分けていらっしゃる方は多いと思いますが、旅先用と地元用でも分けている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

専門家に質問してみよう