• 締切済み

国外転居届の住民税について

jijihkの回答

  • jijihk
  • ベストアンサー率30% (314/1022)
回答No.5

国民健康保険と、国民年金の処理も確認した方が良いですよ。 特に国民健康保険はよほどの旅行者保険に入らない限り、重大事故のときや障害者となったときに大変なようです。 ほんの数日の空白期間に不幸に事故に会った人も少なからずおいでのようです。 海外にいれば年金の支払い義務は無いですが、空期間にしないために払う事も出来ます。 役所に行けばちゃんと教えてくれますよ。

aco0222
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに!空白期間の保険は怖いですね。 役所に相談してみます。電話だとあんまり対応がよくなかったので、 直接行ってみることにします。 年金はちょっと考えてます。将来どれだけ返ってくるのか、、、。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転出届、転居届、住民異動届について

    もうじき結婚をすることになりまして、挙式の前に手続きだけ済ませる予定です。 まず、状況ですが、私が静岡在住(本籍)、彼が東京在住で本籍は長野です。 必要な書類などを早めにそろえたいな、と考えて 静岡の市役所で婚姻届と戸籍謄本をもらって来たのですが 婚姻届に「住民異動届」という書類が二枚挟まっていました。 記入例の場所には「転居届」「転入届」と書かれています。 自分なりに調べて考えたのですが *転出届=市外への引越し *転居届=市内での引越し という認識で良いのでしょうか? (転居届、住民異動届は私の場合必要ないという事??(@_@;)) 他県のホームページなどで調べたら *転入届 ・転居届 は引っ越した日から14日以内に届け出 *転出届 はあらかじめ届け出が可能 となっていました。これは、どの都道府県も共通なのでしょうか? もし、そうなら。。 11月1日に東京に引越、11月10日に「婚姻届」+「転入届」を提出する場合 7月中に「転出届」に「移動日=11月1日」と記入して静岡市に届け出てもいいのでしょうか? 何でも早めに準備しないと不安になる体質で、今から悩んでます(>_<) 市役所にも電話で、状況などを話し、いろいろ質問したのですが 「まだ静岡に住んでるのに転出届は出せないですよ」と笑われてしまい、 もう一度電話する気持ちになれなくて。。。 この方の言う通りなら、転出先で郵送で請求するしかなくなるので 書類が入れ違ったりすると希望日に婚姻届を出せないと嫌だなーと思って悩んでます。 質問や説明が下手で、長くなってしまいましたが どうぞ宜しくお願い致します。

  • 転居、退職  住民税について

    ややこしくてすみません。 契約社員で勤務していた会社を3月末で退職しました。 それ以前、2月上旬に引っ越しをして市外に転居届をしています。 すなわち勤務していた2月.3月はその市の住民ではなかったわけです。 4月に入り、会社から連絡があり 「4月5月の住民税を自身で払っていただくことになるが、市を転出していたんだね」 「では住民税の支払いはどうなるのか」 「こちらで市役所に問い合わせてみる」 等と言っていました。 どうやら住民税は6月が始め月で、退職した4.5月分を自身で払わなくてはいけないが 私はすでにその市の住民ではなくなっているので、前例が無いようでやり方がわからないようでした。 2月上旬にすでに引っ越して市外に住んでいたことを社に知らせていなかった私もいけないのですが こういった場合、どんな不都合が出てくるのでしょうか。 私がすべきことはなんでしょうか。 世の中の仕組みがあまりわかっておらず不勉強です。 わかりやすくご説明ください。

  • 住民税を免除してくれますか?

    市役所へ転出届けを出さずに海外出張に行きました。 当初の滞在日数は200日間程度でしたが、都合により滞在期間の延長があり、最終的には1年間を越える滞在日数となりました。 その結果1月1日をまたぐことになり、転出届けを提出していなかったので住民税を納付する旨の請求書が届いております。帰国後に何か手続きをすれば住民税の免除をしてもらえるのでしょうか?

  • 【住民税】12月退職 3月転居 4月再就職

    【住民税】12月退職 3月転居 4月再就職 色々と調べましたが、スパッとしないので質問させてください。 上記の通りなのですが、 年初に役所から送付されてきた住民税を、 転居前に3月分まで?支払った記憶があります。 (請求書は都度来ていたと思います) 3/24に転出転入し、4/1から転職しました。 (すなわち1-3月は収入ゼロです) 今のところ4-5月の住民税は天引きされていませんが、 ■4-5月の住民税は払う/払わないのか ■払うとすれば、どこから請求が来るのか  (転居前の役所からもらっているはず?) ■6月からの住民税は、2009年の給与所得に満額かかってくる? 無知で恐縮です。スパッとお願い致します。

  • 住民税の請求書

    住民税の請求書(納付書)が今現在届いていないのですが、いつ頃くるものなのでしょうか? ちなみに去年は10月まで仕事に就いていて、その後海外に住んでいたので働いていません。 海外に行く際に、海外転出届を出して、今年の1月1日時点で日本にいませんでした。 1年以上滞在予定だったのですが、体調を崩し、病院にかかるために 今年の5月に帰国し、本籍地へ転入届を提出しました。 そして、帰国してから気づいたのですが、確定申告することをすっかり忘れていたんです・・・。 今も体調がすぐれなくて税務署に行くことが難しい状態なので放置しっぱなしです。 やはりあとからまとめて住民税の請求書が届くものなのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが、知っている方がいたら教えてください。

  • 海外転出・住民税について

    根本的に解釈が間違っていましたら申し訳ございません。 今年の12月から語学留学に行く予定でしたが(1年以上です)、来年の2月に変更予定しました。 質問ですが、住民税について今更ながら調べていますと、出発を変更せずに海外転出届を出し今年中に出発していたら来年の住民税の支払いは不要だったという解釈で宜しいでしょうか(今年就職していた分の請求がこないということです) 来年2月から1年以上ですと23年の1月には日本にはいませんので22年分の住民税が不要だと思うのですが、22年は働いてませんので住民税はそもそもかからないんですよね?それでしたら海外転出届を出すメリットもあまりないですよね… 今更ながら今年中の出発にしておけば良かったと悔やまれます。 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、私の解釈は間違っておりませんでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国外転出届について

    この8月に海外へ1年留学します。仕事は有休を使うので8月末で退職予定ですが、国外転出届は出せますか?また出せたとしても、1年後に帰ってくるので出さないほうがいいのかどうかわかりません。また今年働いた分の税金の請求は来年来ますが、国外にいる場合どうなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 住民税 外国人 滞納

    私12月まで在日していた米国人ですが、12月28日付けに転出届をだし1月4日付けで米国に戻りました。先日市役所の方から住民税の通知がきて28日付で転出したとのことを伝えたところ、妻と子供は日本人なので受理されているが私は日本国籍を所持していないので転出届は受理されず、従って住所はそのまま残り住民税を払わなければいけないということを聞かされました。 日)国籍がないので転出届が正規の期日に処理されていない結果住民税を請求されるのは先方の問題ではないのか? 月)この請求を無視したさいにはどういうけっかになるのか? 火)もし不服申し出をした際にはどのくらいの費用がかかるのか? 以上の質問にお答えいただける人がいたらどうぞよろしくお願いします。

  • 特殊なケースでの住民税の還付について

    1.転出届けを出して海外に出掛け1月1日に海外在住の場合、その後帰国して転入届を出してもその年の住民税は納税の対象にならない。 2.そのような環境下で帰国後に特別口座で株式等の売買利益が出た場合、自動的に住民税が天引きされる。 3.すなわち本来納税しなくても良い住民税が証券会社を通じて支払われたものをどのようにしたら還付されるか? 以上のような特殊な状況下での還付請求方法をご教示下さい。

  • 海外転出と住民税

    年内で現在の会社を退職し、海外に転居する予定です。現地で就職先がみつかるまでは 無収入となる見込みです。現在のところ、12月初旬に転出届を出して海外に転出し、年末に 一時帰国し、年始に再出国することを考えています。 区役所に問い合わせたところ、1月1日より前に海外転出届を提出していれば、1月以降は 住民税の支払い義務はないと言われました。(国内に持家はありません。)ただ、現在支払って いる住民税は2011年度の所得にかかるもので、2012年6月から2013年5月までかけて支払う ことになっているのではないかと思いますが、転出してしまえばその時点から支払い義務は ないという理解で間違いないのでしょうか。区役所の説明を疑うのもどうかとは思いますが、 勘違いで滞納状態になってしまうことは避けたいと思います。 また、12月初旬に海外に転出するものの、2012年度の所得にかかる住民税の支払い基準日と なる2013年1月1日には、一時帰国のため日本国内に滞在する予定です。 また、海外移住に 対する両親の理解を得るため、その後も、現地で就職するまでは、2~3ヶ月ごとに1~2週間 帰国して実家に滞在しようと考えています。とはいうものの、メインの生活場所は海外になるため、 2013年1月以降、日本国内での住民税の支払い義務は生じないと考えていてよいのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。