• ベストアンサー

S字カーブ

nostalgieの回答

回答No.1

貴方の運転を実際に見た訳ではないので、あくまで一般的な話しか出来ませんが。 車を運転する時は、なるべく視線を遠くに置く事。 近くばかり見ていると巧くラインが取れないし危険です。 自分の車両のすぐ手前は、視界の端で捕らえるくらいの感覚で、焦点はあくまで見渡せる限り遠くに置くこと。 それと、視界の良い(出口まで見渡せる様な)コーナーなら、入り口のところで、出口までのラインをしっかりイメージする事です。 自分が車両を何処に向けて、どんなラインを走らせたいのかを、いつもイメージしながら走る事です。

candylove
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。「視線を先に」というのは教官にも言われました。でもうまく曲がれないんです…車両の感覚がたぶん悪いんだと思います。ラインのイメージですね、実践してみます。

関連するQ&A

  • 教習所のS字の通り方について質問します。

    教習所のS字の通り方について質問します。 うちの教習所の車の左前には棒みたいなポールがついています。 教官にはそのポールをS字の外側の縁石に合わせて進んでいくようにと言われました。 S字は左カーブ→右カーブで抜けていきます。 S字は左側にあるから入る時は縁石がポールの内側に見える位置にきたら一気にを左に全部回して入り縁石にポールが沿うように進んで行くんですが左に全部切った時車がS字の方に向いたらポールを縁石に合わせ始めるんですか?いつも左に切ってすぐに縁石に合わせようとしちゃって右に少しずつハンドルを戻すと右前がぶつかっちゃうんですがわかりづらい説明ですいません

  • カーブの曲がり方

    1段階の後半を受けています。 外周のカーブを曲がる時には遠くを見るようにして出来るけど、S字やクランク細かいカーブがいまいち分かりません。 教官に「もうカーブ入ってる」と言われるから曲げようとするだけで、曲がるタイミングが分かっていないです。 縁石を見ると言われたけどどの辺りをみて、どう見えたタイミングで曲がるのか分かりません。 今までなんとなくやってきていて進んできたけど、自分で判断して出来ている感じがしないので投稿しました。

  • カーブの時はブレーキを掛けない??

    現在、普通AT二輪の教習を受けている者なのですが、 教官にカーブを曲がるときはブレーキ掛けながらでは駄目と言われました。 ブレーキ無しでのカーブは出来るのですが、 幅の狭いクランクやスラロームもブレーキを掛けながらでは駄目なのでしょうか? スピードが出すぎてしまうため、ブレーキも使いたいのですが、 これらもカーブに似ているのでブレーキをかけながらではいけないのでしょうか? 教官に聞きそびれたのでここで質問することにしました。 どなたかご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • S字クランクができません

    教習所に通い始めて一ヶ月くらい経ちました。 タイトルにある通り、S字クランクがまったくできず、先に進めずにいます。 今日でs字クランクは5回目でしたが進歩がないです。縁石に乗り上げてしまう事が多いです。 特にS字ができません。 ハンドルを切るタイミング、そしてどれくらい切れば良いのかが分かりません。自分が(車が)どの位置にいるのか理解できません。 先生にはできてる時もある、とは言われるのですが何故できたのかが理解できず結局次やる時には失敗してしまいます。 このままでは期限内に免許取得できません…周りの人はとっくに仮免取得まで行っているのに焦っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • S字カーブのSを下から登っていくような所で縁石に

    先日の夕刻(もう日は暮れていました)、Sの字を下から登り、最後に鋭角に曲がるようなS字カーブ(下手ですが、手書きの絵のようなところです)の坂において、最初のカーブで、「最後がに鋭角に曲がる」という事を意識しすぎ、左後輪を縁石にぶつけ、衝撃がありました。すぐに後方を振り返りましたが、暗くて、その後、カーブを曲がり終わったところにあったスーパーの駐車場ですぐに車を止めて後輪を確認しました。駐車場で出し入れする際に壁でこすった経験はあるのですが、走行中に縁石に接触し衝撃があったことと、日が暮れていた時間ということで、一人でパニックになっています。ちなみに、私が乗っている車は軽自動車です。 ・反対車線側には歩道がありますが、走行していた車線には、20センチくらいの縁石があるところには狭い歩道があり、縁石がない所には歩道はないという感じで、結構上る坂でもあることからあまり自転車や歩行者は通らない・通りにくい感じのところでした。 私の車は、 ・自宅の車庫から出し入れするのが苦手で、以前自宅の駐車場(50~60センチ以上の壁)で後輪こすってしまい、すでに傷があり、古い車なので諦めて修理していません。 ・そのため、縁石でついた傷なのか、すでについていた傷なのかさだかではありません。 ・そして、極度の心配性で、、、もし縁石じゃなかったら?駐車場でこすったときにココに傷があったかな?と不安になり、こすったであろう所までUターンして、戻り、再度同じところを通ってみました。 ・特に人が倒れている・バイクが倒れているということはなく、いったん帰宅しました。 ・それでも気になったので、1時間もせずにもう一度同じ所を通り、近くに車を止めて徒歩でも確認してみたのですが、特に事故を起こしたような感じでもありませんでした。 昨日、もう一度車で通って確認してみましたが、特に事故発生のような看板もなく・・・。 相談できる人はいないため、一人で悩んでおります。 この場合、どうするべきなのか、どうすべきだったのか、アドバイスお願いします。 ※手書きの赤色の矢印が私の進行方向、青色の矢印は上り坂を示しています。

  • 二輪のS字についてです。

    二輪のS字についてです。 今教習所に通っていて通れるのですが若干苦戦してます。 2速で進入して速すぎるなと思いアクセルを戻してリアブレーキをかけます。そしてスピード足りないと思ったらアクセルを回して加速するのですが加速する時にいきなりブオッ!っと加速してしまうので苦戦してます。 加速する時に半クラにして徐々にアクセル回していくとスムーズにいけるのですが教官が言うには手首というか指?の若干の動きでなんとかなるようです。 どのようにすればよいでしょうか? 加速する必要がないように進入前から一定の回転数を保ったままS字をクリアできればいいと思うのですが低速でちょこちょこスムーズに動けるスキルも身につけたいもので、、、

  • 教習所のS字・クランク

    1段階の教習が全て終わりました。 明日修了検定があるのですが、とても困った事が・・。 今まで私は、S字・クランクに左折で入る時は中央に寄って(右側にも少しはみ出てしまって)入り口へと入っていくようにやってきました。 ですが教本やネットには左に寄る(中央に寄ってはいけない)と書いてあり、混乱しています。 (実際の道路での危険性を考えたら正しいと思います・・) 教官に教えられた事が間違っていたのでしょうか? 2人か3人の教官にS字・クランクは(みきわめも含めて)教わったのですが、どの教官からも同じように教わりました。 (中央をはみ出しても何も言われず、1度左に寄ろうとした事があったのですが「そろそろ中央に寄らないと曲がれないよ」と注意されました) 教習所へは送迎バスで行くのですが、その時に運転している教官に聞いてみるのってOKなのでしょうか。 友達で教習所に通っている子もいないので、聞ける相手がいなくて・・。 又、左に寄ってからS字・クランクに入るのはやった事無いので、教官にも左寄りにするよう言われたらと思うとものすごく不安です。 入る際、コツ等ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自動車教習所でのS字カーブのコツについて質問です。

    今までの技能講習でS字の練習を三時限行ったのですが、授業毎最低1回は後輪か前輪が乗り上げます。 昨日は三回中一回乗り上げました。 あと三回乗車したら仮免の試験です。 自分は左寄りが苦手らしく、指導員に「もう少し左寄ろう」と言われます。 おそらく車両感覚がつかめていないのが一番の原因なのですが、前後輪の位置や動きなどを意識しつつ、自分なりのコツをまとめてみました。 ●曲がるカーブの外側を意識する ●視線は曲がった先の方向に向ける ●遅すぎて止まらないような速さで ●円となるべく大回りを意識する 最終的には感覚になるのでしょうが、感覚をつかむまでのコツを知りたいです。 これら以外に意識するといいコツはありますか??

  • 明日は仮免試験…S字、クランクが心配で仕方ないです

    毎度お世話になっております。 今、普通AT車の免許をとるために短期で教習所に通っています。 そして早くも、明日は仮免試験です…。 私はS字とクランク(特にS字)が苦手で、昨日も2時間教習を受けた際何回か脱輪してしまい、 また道路をどうしても右寄りに走ってしまう癖があって、昨日も教習で確認の時一人の先生に「後半はなおってきたけど、前半走行位置がめちゃくちゃでしたよ」と言われました;; なので今日の朝、検定前最後の教習があったときには、昨日の先生のアドバイス通り左側の白線がだいたい車体の真ん中くらいに来るよう左寄りで走り、S字とクランクも今まで習ってきたことをもとに(特に私はハンドルをはやく切りすぎてしまうことが多いので、少し遅めに切るようにしました)やってみました。 そうしたら、S字とクランクどちらも何回かやったのですが初めて一度も脱輪することなく、始めにあらかじめ先生にも「S字とクランクが心配」と言っていたのですが終わりころには「だいぶいいね」と言ってくださり、S字クランクを通る時のスピードなど注意を受けたものの、一発で見極め良好をもらってしまいました・・・。 正直、私の場合先生によってリラックスした気持ちでできるか緊張してしまうかが分かれてしまう、というのもあるのですが・・・^^; 修了検定は、確かとなりに教官はいないのですよね・・・?(無線で指示をうけると聞きました) 今まで練習では、厳しい先生だとしても先生がいてくださったので「脱輪しそうなら指示を出してくれる」と思っている部分があり、それで少し気楽にできた、というのがありました。 しかし明日は隣にいない状態で一人で判断して操作しなければなりません。。 今日は成功したものの、明日脱輪しないか・・・と今から落ち着きません; クランクで柵にぶつかったら検定中止になる、というのは聞きましたが、脱輪の場合も 中止になるのでしょうか? また脱輪した場合、そのまま進行方向に進んだほうがいいのかバックしたほうがいいのか、 バックの場合ハンドルは切るのかそのままなのか、、状況による使い分けがまだいまいちわかりません;; クランクやS字の際、これは気をつけて運転したほうがいい、というのはありますでしょうか・・・? 今私が通っている教習所には、母の友人の知り合いの方が教官をなさっていて そのつながりで紹介をしてもらって通っています。 実際にその教官に技能を教えてもらったこともありますが気さくな本当にいい先生で、 「一発で合格してほしいから」と私のできていないところの注意、アドバイスを丁寧にしてくださって、なぜできないのか一緒に考えてくださったり、また私が運転の指導をしてもらった他の先生にも私の運転について聞いてくださっていたり、「もうすぐ検定だけど、まだ走り慣れてないみたいだから」と心配してくださっていたようです。 それを知ってとてもうれしく思ったと同時に「一発で絶対合格したい」という気持ちが強くなり、 また今春休みで帰省しておりその中で短期でスケジュールを組んで受けているので 落ちるとこれからの計画がくずれてしまって、この休み中に卒業検定まで いかないこと、また両親に金銭的な面であまり負担もかけることはできないことなどがあり とにかく明日のことが心配です。。 何かアドバイスありましたら教えていただけないでしょうか・・・? 長文失礼いたしました。

  • 初心者MT車の直角とS字の曲がり方について(長文)

    今自学に行き始めて技能も8回やってきました。 今日は直角とS字をやったんですが教官のいってること全て覚えれませんでした; えと直角の曲がり方なんですが、最初はドアの付け根部分と曲がるとこの黄色線を合わせて、ハンドルは全部回して半クラで入っていって、入ったら右側に寄り、さっきと同じようにドアの付け根と曲がる時の黄色線を合わせてハンドルわ全部きって半クラ。この時にポールを見る。 そして次に左側に寄りまた同じように右にでていき、ウインカーをつけて縁石から離れないようにでていく S字の場合 入る時は半クラで止まらないようにして入り左側に寄る 運転席からみて、もう真っ直ぐのままじゃいけなくなってきたらハンドルを1回転させ右側に寄せるようにする。この時両側の縁石をみて微調整する 右側に寄せたらまた運転席からみてこのままだといけないなとおもったらハンドルを1回転いれ微調整しながらでていく こんな感じで大丈夫ですか? 教官が結構きびしめなので下手に質問すると何も答えてくれないんです; 詳しく、アドバイス等お願いします;;