• ベストアンサー

追い越し禁止の斜線でクラクションを鳴らされて追い抜かれたのですが、、、

追い越し禁止の斜線でクラクションを鳴らされて追い抜かれたのですが、、、 二重の黄色い斜線のトンネルで追い抜きをされる際にクラクションを鳴らされ無理矢理よけるようにプレッシャーをかけられました。びっくりしてこけそうになったのですが、道路交通法上違法行為とはされないのでしょうか?

noname#163185
noname#163185

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.6

慣れてくると、直後の車が自分を抜きたいのかどうかは、車間距離と 車種で大雑把に分かるので、早めに左によって抜かせます。 無謀な運転する輩は、車、バイク問わずいずれ大事故起こし天罰が 下るし、巻き添え食うと大怪我して痛いのは体むき出しのこっちなんで。 違反とか違法とかも、自分が死んだ、半身不随になった後では あまり意味がないし、基本は現行犯でないと警察も検挙できません。 ちょうど警官が、その状況を目撃する確率も、ほぼゼロでしょう。 一般市民でも逮捕・拘束は可能ですが、十分な証拠と目撃証言が ないとその後が難しいです。なので交通課のパトカー警官や刑事も 分業、安全、便宜等を考慮し基本2人一組の行動が多いです。

その他の回答 (5)

回答No.5

そういう行為はもちろん違法ですが.... それに至るまでの経緯の方が重要ですね。 >追い抜きをされる際にクラクションを鳴らされ無理矢理よけるようにプレッシャーをかけられました。 このクルマが常時いつもこういう無法な運転をするドライバーでもなければ、貴方の運転が後ろの車をかなりイライラさせていたのでしょう。交通の流れに乗っていないのであれば、後ろにクルマやバイクが迫ってくれば譲るというのも安全のための重要なマナーです。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

ンネルはね勾配も小さく、直線が多いため、車にとっては絶好の追い越し場所です、【道路交通法はともかくとして】、従ってねクラクションも、「どけろ」でなく「追い越すぞ」の場合もあります、無理に法律を盾にがんばっても、その場では誰も応援してくれません、好きな様にさせればね相手も無理難題まではふっかけません、ビックリしてこけそうになるまえに、先に行かせましょう。 >道路交通法上違法行為とはされないのでしょうか。 「される」とはどういう意味か今ひとつ理解できません、処罰されるとむ言うことでしょうか?,そのためには先ず検挙が必要です、道路交通法上違反はね現行犯が原則です、何の証拠も無しに身柄拘束等が可能なら、その相手だけでなく、貴方が何時逮捕されてもおかしくない状況であることがわかっていないようですね。 世の中一人の人間の都合の良いようにばかり動くものではありません。

  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.3

バイクに乗っていれば、少なからず遭遇する事象だと思います。 相手は、道路交通法上違法行為だと思いますが、警察が見ていない限り 捕まりません。 ライダーに出来る事は、このような違法行為を行う車が存在する事を認識し、 事故にならないように注意するしかないと思います。

  • dtmaxr1
  • ベストアンサー率45% (166/365)
回答No.2

追越し違反、追越を禁止する場所でしたので 警音器使用制限違反、警音器(クラクション)を使用してはいけない状況で使用したので 進路変更禁止違反、他の車両(あなたの車両)に対して速度やハンドルを切らせるような行動を取ったため 合図不履行、車線を少しでも変えるときにウィンカーを点けていないため 安全運転義務違反、他人に危険を及ぼさないように適切な運転行動ができなかったため 車間距離不保持違反、適正な車間距離を取っていなかった場合追加で 騒音運転等、空ぶかしなど行っていた場合追加で 速度超過、スピードを出して追越してった場合追加で 無灯火違反、トンネル内で完全無灯火又は車幅灯しかつけていなかった場合追加で 整備不良、もしテールなどが切れていた場合追加で そのお馬鹿な車がやった道路交通法上違法行為の可能性のあるものを挙げてみました。 これが全部適用されたら免許取り消しクラスだったでしょうね 追伸 斜線とありますが車線の間違いでは

  • fujiponxx
  • ベストアンサー率32% (186/580)
回答No.1

基本的に追い越し禁止なんだから違反でしょうけど、 抜かれる方の速度はどうなんでしょうね? トンネルで抜く場合は、 抜かれる奴がよほど遅いか、 抜く奴の頭のねじが飛んでるか。 どっちかでしょう。 というか、トンネルでよける必要はないですよ。

関連するQ&A

  • クラクションについて

    先日の話です。 暗い夜道を走行していた時に、突然自転車が飛び出してきたので、とっさにブレーキをかけて、クラクションを鳴らしてしまいました。その後、自転車が追いかけてきたので、謝ろうと車を止めて、車から降りると自転車はどこかへ行ってしまいました。 そこで、質問なのですが、自転車の運転手が車のナンバーを警察に伝え、取り締まるということはあるのでしょうか? 道路交通法は現行犯が原則だと聞きますが、どうなのでしょうか? 無知ですみません。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします(゜゜)

  • 追い越し禁止の中央線

    道路を走っていると、 大きい道路では(細い路地以外のところ)では中央線が書いて ありますが、白線実線および黄色線の中央線がほとんどです。 白線実線および黄色線の中央線では 追い越し禁止と聞いたのですが、 片側1車線で後者から線をはみ出しておい抜かれることがあるのですが、 あれは違法ではないのでしょうか? 片側1車線で前が自分より遅いと 結構やっている車があると思うのですが あれはやっていいことなのでしょうか? あと、追い抜き可能な白線破線の中央線って見たこと無いんですが。 見たことありますか?

  • 交通ルール、、訳分かりません!

    こんにちは。道路交通法についていくつか質問させてください。 (1)ゼブラゾーン(右折レーンの手前にあったり、2車線を1車線に誘導するような路上にペイントされてる白の斜線)を走行することは違法になりますか? 原則的に走らないというモラルがあるだけで、そこを走行しても法律上問題はありませんか。 (2)「追い越しのための右側部分はみだし通行禁止」の黄色いペイントありますよね?これは何を追い越すことができるのですか?バイクや自転車ですか。はみださないで何を追い越せるんだ!?と突っ込みたくなります。。 (3)では「追い越し禁止」の標識(見たことありませんが)があった場合は、軽車両も追い越せませんか。それとも、横から抜くだけなら追い抜きになるからいいのでしょうか。でもそうしたら(2)は意味なくなりますね、すべて「追い抜き」ということになりますから。。 (4)(信号ある、なしにかかわらず)交差点での転回は(禁止区域を除いて)原則どこでも自由にできるのでしょうか。 右折レーンから転回しようと停車していて、右矢印の信号に変わった場合、それは基本的に右折しかできないのでその瞬間に転回禁止になりますか(そんな訳ないですよね~^^;)。 混乱しています。 分かる方いらっしゃいましたらよろしく願いします!!

  • オートバイ進入禁止と書いてある所を走ったら違法?

    オートバイ進入禁止と書いてある堤防上の管理用道路で交通標識がない場所をオートバイで走ったら何らかの違法行為になるのでしょうか? 自転車は禁止されてないので、立ち入り自体は自由です。自転車専用道とも歩道とも書いてありません。

  • 追い越し禁止のトンネルでトラックにあおられて怖い目をした

    夕方の話なのですが、追い越し禁止のトンネルでトラックに あおられ怖い思いをしました。 私は原付だったので上り坂のトンネルではスピードが出せず かといって、測道を走ってトラックのタイヤに巻き込まれては 困ると追い越されないように真ん中よりちょっと測道よりを 走っておりました。 すると、トラックが追ってきてものすごい勢いでクラクションを ならしてぴったりとくっついてきて煽ります。 怖くなってトンネルを抜けたところですぐに道を譲ったのですが、 原付でも一応車両で追い越し禁止の道路でなぜこちらが 怖い目にあわなければならないのか抗議したい気持ちです。 逆恨みが怖いので、直接運転手に抗議することはできま せんでしたが、たまたま次の信号で止まっていたトラック のナンバープレートと運転主の名前を控えることができました。 こんな場合、 1.追い越し禁止のトンネルでの原付の走行マナー 2.私はどのようにして抗議すればよいか   ・警察に通報…実損が無いので取り合ってくれない   ・陸運局で持ち主を調べて会社に運行車責任を問うて    合議する…陸運局まで行ってそこまでするのも手間   ・原付(私)が悪いので何も言わない   ・その他の対処法がある! 以上、ご経験もふまえてお答え下さい。

  • このクラクションの意味は?

    交通整理が行われている工事現場に差し掛かった際に、通行を誘導されたものの、前方の信号機が赤信号なのと、交通整理を行っている者は明らかに警察官でも交通巡視員でも無かったので、法規に従って赤信号で停止していました すると、後続車がクラクションを鳴らしてきました クラクションを鳴らすということは、私に何らかの危険行為がありそれを注意喚起して危険回避するためのはずですが、法規に従って赤信号で停止していても特に危険は無いはずです。 その後、信号は青になり交通整理係員の通行の誘導もあったので、そこは通り過ぎ、後続車もその先の交差点で別方向に走り去ってしまったので、クラクションの意味を質問する機会も得られませんでした 後続車は、どのような危険を感じて注意喚起して危険回避しようとしたのでしょうか? ご想像の範囲で構いませんので、ご回答をお願いします。

  • バイクでの乗り入れ禁止

    私有地の道路(大学や病院、大型ショッピングセンターなど)でバイク乗り入れ禁止の場所に、バイクのエンジンを切った状態で跨らずに手で押して進入することは何かの違反になるのでしょうか?やはり道路交通法どおり歩行者とみなされるのでしょうか?ちなみにその施設の所有者側はその行為に対して明確に文章化して禁止してはいません。またバイク進入禁止の場合はどうなるのでしょうか?

  • 赤色灯の禁止は?

    普通の車が赤色灯をつけて走るのは違法、 というのは知られていますが、 これを規定する法律はどれなのでしょうか? 道路交通法、道路運送車両法を見てもありません。 道路交通法施行細則というのに出てるみたいですが、 これって各都道府県公安がそれぞれ規定している、 ということなのでしょうか。 あるいはもっと上位の法律がある? また、どの程度まで許されるのでしょう。 ・赤色灯を屋根に載せてるだけで走る(点灯しない) ・赤く塗った同じ形の物体を載せておく ・青色の灯火を点灯して走行する 赤色灯は、お店で売ってるので、ちょっと疑問です。

  • 道路交通法。原付が車に譲るべき?

    日常もっぱら原付で行動してますが、いくつか気に なる事があるので質問させて頂きます。 制限速度40kmのトンネル(対向車線を含め二車線) このトンネルの前後約5km程の山道は信号が一切 なく軽車両は通行禁止です。そのトンネル内を原付 30km前後で走行中。後続車に追い抜きされます。 左寄りで走ってますがそれよりもっと寄れって意味 なのか、追い抜くぞと言う合図なのかクラクション を鳴らす車もあります。これは譲らないと駄目なの ですか? もう一つ制限速度50kmの高架道路(片側で二車線) で左車線の左寄りで走行中。同じ左車線後続車から 追い抜きされます。車線間は黄色ラインが走ってる ので車線変更禁止にならない様に抜く様ですがこれ もこちらが譲る姿勢を取らないといけませんか? いずれも原付は走行可能な道路です。 トンネル内及び高架道路は普通の国道と違い左側に 余分なスペース(路肩でいいのかな?)がないので こっちは身動き出来なくて怖いです。私の記憶では 上の両者とも追い抜き禁止でないかと思いましたが 違いましたか?ちょっと自信がなくて質問しました。

  • 行政行為としての禁止と許可

    行政行為としての禁止と許可 若干、理屈っぽい質問で申し訳ないのですが…。 最初にざっくりと定義等をしておきます。 行政行為としての「禁止」とは「国民に不作為を命ずる行為」をいう。 行政行為としての「許可」とは「(上記意味での)禁止を解除する行為」をいう。 なお、「許可」の具体例として「運転免許」が挙げられる。 以上を前提とすると…教習所に通い、運転免許の試験に合格した直後に、 一定の講習を受講すると、免許証が交付され、晴れて(適法に)運転できる ことになるが、これは、「禁止」の効果としての(運転に関する)不作為義務 が、「許可」によって解除されたからである、という理解は正しいですよね? ここから本題なのですが、そもそも行政行為とは、たとえば行政立法のよう な一般的抽象的規範の定立作用ではなくて、個別具体的な作用なのですよね? 上記具体例でいえば、当該「許可」は、申請者の要請を受けて、まさに該当す る行政機関の個別具体的な判断結果として「許可」を与えたものである。 そして、「許可」とは、その定義からして、そもそも行政行為たる「禁止」を前提 としますよね? そうだとすると「許可」処分の論理的前提として、やはり個別具体的に(運転に 関する)「禁止」処分を受けていなくてはいけないはずなのですが、そんな記憶 ・経験はありません。 とすれば、論理矛盾が生じているように思えて仕方がないのですが、この点に 関しての整合性をどう理解すればいいのでしょうか? もちろん、そもそも(たとえば普通免許であれば)18歳未満は当然に運転でき ないのは理解していますが、これは道路交通法、すなわち、「法律」による制限 によるもので、行政行為としての「禁止」に起因するものではありませんよね? そこで、道路交通法の存在によって、行政行為としての「禁止」があったと 「みなされる」と技巧的に考えてはみたものの、この考えは、三権分立の原理を 持ち出すまでもなくさすがに支離滅裂気味で…。 そこで、次に、道路交通法で制限されているのは確かなのだから、この問題に おいては「禁止」を考慮することなく、「許可」のみを考慮すれば、一応の納得が いくのですが、そうすると、今度は「許可」の定義自体に抵触してしまうような…。 てな感じで混乱しています。おそらく根本的な勘違いをしているのだと思うので すが、その点を指摘していただければと思います。 よろしくお願いします。