• ベストアンサー

赤色灯の禁止は?

普通の車が赤色灯をつけて走るのは違法、 というのは知られていますが、 これを規定する法律はどれなのでしょうか? 道路交通法、道路運送車両法を見てもありません。 道路交通法施行細則というのに出てるみたいですが、 これって各都道府県公安がそれぞれ規定している、 ということなのでしょうか。 あるいはもっと上位の法律がある? また、どの程度まで許されるのでしょう。 ・赤色灯を屋根に載せてるだけで走る(点灯しない) ・赤く塗った同じ形の物体を載せておく ・青色の灯火を点灯して走行する 赤色灯は、お店で売ってるので、ちょっと疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

道路運送車両の保安基準により類似灯火の備え付けは禁止されています。また、これを点灯して走行すれば整備不良車両運転(道交法62条)になります。 保安基準第四十二条  自動車には、第三十二条から前条までの灯火装置若しくは反射器又は指示装置と類似する等により他の交通の妨げとなるおそれのあるものとして告示で定める灯火又は反射器を備えてはならない。

infinity
質問者

お礼

国土交通省令「道路運送車両の保安基準」ですね? 「道路運送車両法」の保安基準かと思って悩みました(^^; 類似すると判断されるとダメなわけですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.1

各都道府県の条例で定められています。 例えば東京都の場合、 東京都道路交通規則 (運転者の遵守事項) 第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。 (中略) (11) 令第13条第1項各号に掲げる自動車以外の自動車若しくは原動機付自転車を運転するときは、 緊急自動車の警光灯と紛らわしい灯火を点灯し、又はサイレン音若しくはこれと類似する音を発しないこと。 ……となっているわけですね。 「法」というのは道路交通法、 「令」というのは道路交通法施行規則です。 どの程度まで許されるのか、というのは、私は解釈運用する立場にないので申し上げられませんが、 「紛らわしい」の解釈の程度問題になるのでしょうね。 お店で売っている赤色灯については、看板につけたりするのは別に違法じゃないですから、売っても差し支えないということでしょう。

infinity
質問者

お礼

道路運送車両法で大雑把に、 道路運送車両の保安基準で少し具体的に、 条例でさらに詳細にということみたいですね。 赤色灯は車関連のお店で売ってあるだけで、 使い道は好きにしろってことなんですかね(^^; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パトカーや消防車の赤色灯のみの走行について

    すみません質問ですが、パトカーや消防車が赤色灯のみで走行している場合がありますが、当然サイレンは鳴らしていないので緊急走行にはならないと思います。道路交通法施行令等では、緊急時は赤色灯の点灯とサイレンを鳴らすとあります。警察の場合、赤色灯を点けて走行しドライバー等に注意を促す目的があると聞きましたが、何か法令等で定義されているのでしょうか。また逆に本来は緊急時以外の赤色灯の点滅はダメとはっきり書いてある法令等はあるのでしょうか。警察だけではなく消防についても、どなたか答えとその根拠となる法令等を教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 道路交通法第52条及び道路交通法施行令第18条の解釈について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2572321.html で議論していたものでございます。  標記の件について、解釈は  道路交通法(以下「法」という。)第52条第1項は「道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定し、政令で定められた車両等の種別に応じ、政令で定める灯火をつけばければならないとしているところ。  同項の規定を受けた道路交通法施行令(以下「施行令」という。)第18条第1項において、「道路を通行するとき」と限定し、同項第1号で「前照燈、車幅燈、尾燈(尾燈が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の燈火とする。)、番号燈及び室内照明燈(法第27条の乗合自動車に限る。)」の灯火をつけなければならないと規定し、又、同じく法第52条第1項の規定の規定をうけた、施行令第18条第2項において、「自動車…は、夜間、道路…に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示燈又は尾燈をつけなければならない」と規定している。  したがって、道路に車両等がある場合において、「道路の通行」「停車し、又は駐車しているとき」に該当しない場合については、法第52条第1項は「政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定していることの反対解釈により、政令で定めていない以上灯火をしなくてもよい」  ということになりますよね?ちょっと自信がなくなったのでお聞きします。間違っていたとしたら法律論的にご教授願います。

  • 赤色灯を走行中や停車中に点灯させるのは道路交通法違反になる事は、当たり

    赤色灯を走行中や停車中に点灯させるのは道路交通法違反になる事は、当たり前ですが、車外ではなく車内で点灯させるのは道路交通法違反になるのでしょうか?

  • 一般車の赤色灯

    道路交通法に詳しい方に回答をお願いします。一般の車が公道をパトカーと同じ赤色灯を点灯させて走行するとどのような罰則が科せられるのでしょうか。赤色灯以外は道交法を遵守している場合ですが。又、高速道で赤色灯は故障時、停車させる場合に表示しなければならない三角表示板の代用として認められませんか。関係方面、詳しい方回答おねがいします。

  • 道路交通法施行細則の一部改正について

    静岡県道路交通法施行細則の一部改正で、2月2日から「第9条第3号」で「傘差し運転の禁止」等のきまりが加わるとききました。 静岡県警 http://www.police.pref.shizuoka.jp/ → 法令・制度/ → 条例・公安委員会規則等の公表 → 静岡県例規集 で、ログインして、第19編警察の第3章交通で、「静岡県道路交通法施行細則」を見つけました。しかし、まだ変わっていませんでした。 このページは2月2日にならないと変わらないのか?それともただ怠惰なのか? 「どこを見たら、改正後の施行細則が見られるのか」とメールをしても返事無し。 分かる人教えてください。

  • 緊急時以外の消防車の赤色警光灯の点灯について

     私は某消防団の団員ですが、緊急時以外(毎月の消火栓・貯水槽の点検等)の活動で消防車を運転することがあり、その際、住民への注意喚起や通行人と他車に活動中であることを示すことを目的として、消防車の赤色警光灯を点灯(回転)しています。  しかし、ある人から「緊急時以外に赤色警光灯を点灯してはいけない」と言われました。  道路交通法施行令第14条では、緊急自動車の要件として、「(略)緊急の用務のため運転するときは、(略)サイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。(略)」とあります。  その人が言うように、「緊急時以外に赤色警光灯を点灯してはいけない」と解釈すべきなのか、もしくは、明らかにそれを禁じている条文も見当たらないので、「緊急時以外でも赤色警光灯を点灯してもOK」と解釈できるのか分かりません。  どう解釈すべきなのか、どなたか教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 道路交通法 履物 で検索すると

    ***県道路交通法施行細則とでてくるのですが 道路交通法ではリンク写真のような鼻緒付きのサンダルでの運転みとめられているのでしょうか。 http://www.ageless-beauty.net/shop/img/kami_hanaoslipal.jpg

  • 一般車の赤色灯点灯は停車中なら問題無しでしょうか?

    一般車が"停車中"にハザードランプや停止板のように車の存在を回りに示すために赤色灯(覆面パトカーが屋根にペタリと貼り付けるイメージの赤いパトランプ)を点灯するのは法律上問題は無いのでしょうか? 走行さえしなければ何色のパトランプを点灯させようと問題は無いのでしょうか?

  • 交通のひんぱんな道路の基準

    広島県道路交通法施行細則に次のような記述があります。 「交通のひんぱんな道路において、傘を差す、物を持つなど安定を失うおそれのある方法で自転車を運転しないこと。」 ここで言う交通のひんぱんな道路と言うのは、どのぐらいのものなのか、基準や目安はあるのでしょうか。 あるとしたら、どのぐらいが交通のひんぱんな道路なのでしょうか。 しょうもない質問ですが、どなたが教えていただけませんか。

  • 青切符を切られたが納得できない

     先日、一方通行違反で切符を切られました。 言われた時、進入禁止の標識があった記憶がないのです。 (がサインしてしまいました。してはいけなかったんですね)  その後現場を見に行きましたが他の標識と比べ、明らかに見にくいのです。  この場合、抗議すれば何か進展はありますでしょうか? 2点減点+反則金7000円になってしまうのでしょうか?  法律を調べてみましたが、こう書いてありました。 道路交通法第4条の規定にもとづき、都道府県の公安委員会は、 標識や信号機を設置して交通の規制を行うことができます。  その規制は、道路交通法施行令第1条の2で、 「歩行者、車両又は路面電車がその前方から見やすいように、かつ、 道路または交通の状況に応じ必要と認める数のものを設置し、及び管理してしなければならない」  と定められています。  また、年度又は月が変わると(3/27に切られたので)交渉がややこしくなるということはあるので しょうか?  以上、よろしくお願いいたします。 (写真を添付します。上段左の写真より左に行くと進入禁止ですが 上段右のの写真と下段真ん中の写真は直前で顔を上げないと確認できません。)