• 締切済み

 東建の物件にお住まいの方、住んでいらしたに質問です。契約アンペア数を

 東建の物件にお住まいの方、住んでいらしたに質問です。契約アンペア数を変更(下げた)された方、または変更を拒否された方いらっしゃいませんか?  現在住んでいるアパートの契約アンペア数を変更(50Aから30Aへ)したいのですが、担当から、最初の電話では「退去の時に現状復帰してもらえば問題ない。」とのことでした。そのあとすぐに電話が来て「契約アンペアを上げるのは良いが、下げると1年間変更が出来ないので変更出来ない。」とのこと。  電力会社へかくにんすると「契約アンペアを下げても1年以内に上げることは出来る。上げると1年間下げることが出来ない。」とのことだったので、もう一度担当に電話すると「一度、現状復帰をされていない方がいて、次の入居者ともめたことがあるので変更出来ない。」と言われました。  10分くらいの間にころころと言うことが変わって本当に変更できないのか信じられません。

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.1

 大家しています。  『東建の物件にお住まいの方、住んでいらした』には該当しませんが、回答が付いていなかったので大家としてお答えします。  『電力会社へかくにんすると「契約アンペアを下げても1年以内に上げることは出来る。上げると1年間下げることが出来ない。」とのことだった』と言うことですので、契約アンペアを下げることは、一年以内に質問者様が越されても、原状回復に支障がないので構わないことになります。  『10分くらいの間にころころと言うことが変わって』はただ一度目の回答は『上げると1年間下げることが出来ない』を“下げると”と勘違いしただけでしょう。  しかし、管理会社としては『一度、現状復帰をされていない方がいて、次の入居者ともめたことがある』の経験もあり、また質問者様に“勘違い”を追求されたので面倒に思って『変更出来ない』としたのでしょう。それが一番無難な対応で、どこの管理会社も大家も“面倒なこと”は避けて通りたいのです。

potoi
質問者

お礼

 回答 ありがとうございました。最終的に面倒だから「変更できない」と言ったのではないかと思ってかくにんしたかったんです。  10分くらいの間に3度言うことが変わったんですよね・・・。1度目は「原状回復するならよい。」2度目は「契約アンペアを上げるのは良い。」3度目は「問題が起こったことがあるから変更はできない。」    追求というほど強く言っていないのですが。確認しただけなんですけどね。「電力会社に確認したら契約アンペアを下げても1年以内に上げることは可能と言われたんですけど・・・?」ていう程度なんですけどね。勘違いを責めるつもりはなかったので。  不動産屋の勘違いなら、敷金・礼金等を振り込んだのに振り込まれていないという勘違いもありました。    ただ、最終的に面倒だからという理由で「変更できない」と言ったとしたら、その誠意の無さが許せなく残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京電力の契約アンペア

    東京電力の契約アンペア数を変更したいのですが、 変更に手数料はかかるのでしょうか? 30Aから20Aに変更するのですが、たびたびブレーカーが落ちるなら、すぐに元の戻しても大丈夫でしょうか?

  • 契約アンペア数の決め方

    家を新築中なのですが、電気の契約アンペア数を決める段階になりました。 これは、どのような基準で決めればいいのでしょうか? 普段使う家電製品の電力の合計?お教えいただけると助かります。

  • 適切な契約アンペア数は?

    一軒家に住んでいますが、一人暮らしです。電気の契約アンペア数が50Aになっており、さすがに多いと思うので減らしたいのですが、今までアパート暮らしだったので、適切な契約アンペア数が分かりません。家の大きさに関わらず、一人暮らしなら単純に30Aぐらいに減らしてしまって大丈夫でしょうか? 家にある電化製品としては・・・ 門灯(蛍光灯) 冷凍庫付き冷蔵庫(単身者用の小さなもの) 電子レンジ(500W) 石油ファンヒーター(8畳間ぐらいまで対応の小さなもの) エアコン(8畳間ぐらいまで対応のもの) ※2部屋に1台ずつありますが、同時に使うことはありません。ただし、将来的に泊まりの来客などあれば、同時に使うことはあり得ます。 ドライヤー 室内灯(蛍光灯) ※同時に3部屋ぐらい使うこともあります。 洗濯機(二槽式) ざっと思いつくだけで、こんな感じですが、契約アンペア数はどのぐらいが適当ですか? アドバイスお願いします。

  • 電気のアンペアブレーカ契約の変更について

    現在アンペアブレーカ20Aの賃貸アパートに住んでいます。 ブレーカがたびたび落ちるため30Aに変更しようと思っていますが、変更後1年は再変更できないようなことを以前ネット上で見たことがあったのですが、これは本当なのでしょうか? もしそうだとすると、例えば、変更後急な転勤等で半年くらいで退去することになった場合、原状回復で元のアンペアに戻すことが出来なくなるのでしょうか? ちなみに電力会社は東京電力になります。

  • 契約アンペア数の電流制限値

    契約アンペア数の電流制限値 単相3線で40Aの契約です。 3線の内どれかが40A以上流れれば落ちるのでしょうか? ということはできるだけ200Vを使うとアンペア的に お得になるのでしょうか?

  • 私の家は30アンペアの契約です。

    私の家は30アンペアの契約です。 定格消費電力が4.4kw、単相200v・・・の電気温水器、 電力会社との契約を変更しないでも使えるものでしょうか?

  • 契約アンペアとはどういうものですか

     私は関西電力管内に在住しているため、東京電力など大半の電力会社で実施している契約アンペア制のことがよくわかりません。  関西電力にこのことをたずねて見ましたが、ほかにも、中国電力、四国電力、沖縄電力の3社が関西電力と同じ制度を実施しているとの事でした。  私がぜひともお聞きしたいのは、契約アンペア制実施地域、非実施地域の両方に在住になられた経験のある方で、それぞれの電力制度のメリット、デメリット。特に電力料金はどちらが安くついたのか、ということです。  よろしくお願いいたします。

  • 契約アンペアを減らせるでしょうか?(4LDK)

    現在60Aで契約していて1ヶ月の電気代は全部で8,000円です。 (一戸建、4LDKです。IH無し、床暖房なし、こたつ無し。) (なお、東京電力HPの我が家のアンペアチェックでは、90Aとなり、契約アンペアが不足していると出ましたが、今までブレーカーが落ちたことはありません。) 普段は3人なので、契約アンペアを減らしたいのですが、毎月誰かしら泊まりに来るので、エアコン3台が同時に稼動することもあり、一応60Aのほうが良いのかと悩んでいます。 質問の直接の回答でなくとも、4LDKぐらいにお住まいの方、何人家族で何アンペア契約しているというご回答でも結構ですので宜しくお願いします。

  • 契約アンペアについて

    いつもお世話になっています。木造二階建てを新築中(夫婦+老人の3人で住む予定)で、現在サッシ、建具類を設置中です。 電気の契約アンペアですが、各部屋のコンセント数を、いろいろなケースを想定して(少し?)多めに配置する予定にしています。 コンセント数が多くても、同時使用率が高くなければ、契約アンペアは50Aとかでもいいのでしょうか? またどのようにして、50Aか60Aかとかを決めていけばいいのかも含めてご教示下さい。適当なサイトがありましたら教えてください。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • エアコンのアンペア数について

    今月新居への引っ越しに際して、2点ほど質問をさせていただきます。 (1)ブレーカーのエアコンと書かれたレバーには20Aと書かれてありますが、 実際のコンセント口は100Vの15A形状のコンセント平行型でした。 この場合、電力会社に依頼すればコンセントを20AのIL型に変更は 無料でしてもらえるものなのでしょうか。 (使用されているケーブルの変更?なども含めて) (2)契約アンペア数は30Aで、こちらも出来れば40Aにしたいと考えていますが、 30→40は単相2線式か単相3線式に変更する必要があるとも聞いています。 この変更料金は借主持ちでしょうか? アパートの場合は家主との交渉になるのだと思いますが。 単相3線式ならばエアコンなどは200Vのものを使えるようにもなるのでしょうか。 色々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nを使用してスキャンしたデータをプリントアウトすると、文字に影ができる問題が発生しています。この影の原因はスキャナーの問題かプリンタの問題かを検討する必要があります。もしスキャナーが原因である場合は、スキャン設定や光源の調整を見直すことが改善策となります。一方で、もしプリンタが原因である場合は、プリント設定や用紙の品質を確認し、清掃やメンテナンスを行うことで問題が解決する可能性があります。詳細な対処法を知りたい場合は、ブラザー製品の取扱説明書を参考にするか、サポートセンターに問い合わせてください。
  • スキャナーを使用してPDFを作成し、それをプリントアウトすると、文字に影ができる現象が起きています。この問題を解決するためには、まずスキャナーの設定を確認し、解像度やカラーモードなどを適切に設定することが重要です。また、スキャナーのガラス面やフィードローラーなどの清掃も行うことで影の発生を防ぐことができます。さらに、プリンタ側の設定や用紙の品質も影響するため、これらも確認する必要があります。ブラザー製品ならば、取扱説明書やサポートセンターの情報を参考にすると良いでしょう。
  • DCP-J987Nでスキャンしたデータを印刷すると、文字に影が発生してしまいます。問題の原因はスキャナーの設定やプリンタの設定にあります。スキャナーの設定を見直し、解像度やカラーモードを変更することで影の発生を抑えることができます。また、プリンタ側でも印刷設定や用紙の品質を確認し、必要に応じて調整することが重要です。さらに、スキャナーのガラス面やプリンタの清掃を定期的に行うことも影響を軽減するために役立ちます。ブラザー製品の取扱説明書やサポートセンターの情報を活用して、適切な対処法を見つけてください。
回答を見る