• ベストアンサー

この問題がわかりません。

naniwacchiの回答

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1です。 #2さんが書かれているとおり、 極座標形式に対する面積の求め方は高等手段としては「あり」だと思います。 ただ、高校数学の範囲からは出てしまいますよね・・・。 そこで、置換積分の考え方を用います。 面積の計算自体は、S=∫[a→b] y dx と与えられますね。 これを媒介変数表示に置き換えていきます。 S=∫[a→b] y dx=∫[t1→t2] y(t) dx(t)/dt・dt いまの問題であれば、積分区間は 0≦ x≦ θcosθです。 これに対応する媒介変数:tは、θ≦ t≦ π/2となります。 (x= 0は、θ= 0のときではなく、θ=π/2のときになります。) あとは、y= t* sin(t)、dx= { cos(t)- t* sin(t) }dtを当てはめていきます。 で、このまま積分を計算しても S(θ)ではありません。 というのは、右下の三角形の分が余計になっているので差し引きます。 これで、#2さんと同じ式が与えられます。 単なる「変数変換=置換積分」を書いてるだけなのですが、結構疲れますね。^^;

rinnkoxxxx
質問者

お礼

わざわざ丁寧な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学

    xyz空間において、xz平面上で曲線C1:z=sinx(0≦x≦π)とx軸で囲まれた図形をD1とし、yz平面上で曲線C2:z=sin^y(0≦y≦π)とy軸で囲まれた図形をD2とする。またtが0≦t≦πの範囲を変化するとき、2点P1(t,0,sint),P2(0,t,sin^2t)を結ぶ線分P1P2が動いて描く曲面をD3とする。図形D1、D2、曲面D3、xy平面の4つで囲まれる立体図形Kの体積Vをもとめよ。 (解) x=y=tで立体図形をz軸に平行なるように切ってできた平面の面積は  1/2・√2・t(sint+sin^2t)=√2/2{tsint+(1-cos2)/2} よって求める体積は V=√2/2∫(0→π){tsint+(1-cos2)/2}dx =√2/2[-tcost+sint;1/4t^2-1/2tsin2t-1/4cos2t]0→π =√2/2(π^2/4+π-5/4) と考えたのですが、間違っていないでしょうか?

  • 極値の問題です 途中式もお願いします

    座標平面上の曲線Cが、媒介変数t(t≧0)によってx=tcost, y=tsintと表されているとする。自然数nに対しt=nπに対応する点をPnとする (1)曲線C上の点(tcost.tsint)における接線の方程式をt(t>0)で表せ (2)nを偶数とする。このとき曲線C上の2点Pn,Pn+2における接線の交点の座標を求めよ (3) (2)で求めた交点はすべてある放物線上にある。この放物線の方程式を求めよ

  • 数学の質問です

    数学の質問があるので教えてください。 座標空間内で次の条件を満たすKがある。 (1)Kは2つの平面z=0とz=1にはさまれる。 (2)0<t<1について、平面z=tによるKの切り口は、一辺の長さが1のひし形で、対角線の1つは(0、0、t)(2t、0、t)を結ぶ線分である。 (3)平面z=0またはz=1によるKの切り口は線分である。 1、平面y=1/2によるKの切り口の面積を求めよ。 お願いします。

  • 極座標について質問です。

    直交座標での面積を求めたい場合、極座標に置き換えても同じ面積になるのでしょうか?また、置き換えた場合はxy平面内で、同じ概形として取り扱ってもよろしいのでしょうか? ある問題で、 x=e^-tcost y=e^-tsint(0≦t≦π/2) の時、x軸とy軸とこの曲線で囲まれる面積を求めよ。という問題で極座標に置き換えて、かつxy平面で同じ概形で考えていて、疑問に思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 体積を求める問題

    a,bを正の実数とし、空間内の2点A(0,a,0)、B(1,0,b)を通る直線をLとする。直線Lをx軸の亜割に1回転して得られる図形をMとする。 (1)x座標の値がtであるような直線Lの上の点Pの座標を求めよ。  答(t,a-ta,tb) (2)図形Mとxy平面が交わって得られる図形の方程式を求めよ。 (3)図形Mと2つの平面x=0とx=1で囲まれた立体の体積を求めよ。 出典:北海道大学 2004年 この問題の(2)と(3)が分かりません。 できるだけ詳しい解答だと、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 各頂点がn本の線で結ばれている図形について

    たとえば正四面体を平面に押し付けて各頂点を線で結ぶと必ず3本必要です。立体的な図形はどんなに頂点の数が多くても3本の線でつながっています。平面の図形では各頂点は2本の線でつながっています。逆に五角形の中に頂点を共有する星型を書いて当初の五角形の各頂点と新たに星型が作った5個の交差点を頂点とすると各頂点は4本の線で結ばれます。これは4次元空間の図形を現していることになるでしょうか。

  • この問題のグラフが頭に浮かびません。

    この問題のグラフが頭に浮かびません。 次の多重積分を計算せよ。 ∫∫∫_V x dx dy dz V: |x|+|y|+|z| <= 1 という問題で、答えが 「x座標がxでyz平面に並行な平面によるVの切り口 |y|+|z| <= 1-|x| の面積は S(x) = 2(1-|x|)^2 で、 積分は∫[-1,1] x S(x) dx に等しく、被積分関数は奇。よって0。」となっています。 この問題のグラフが頭に浮かびません。 z = 1-|x|-|y|ならば、ピラミッドを45°傾けたような立体になりますよね? y = 1-|x|ならば、そのピラミッドを横から見たような平面になりますよね? 2(1-|x|)^2 は(0,2)を頂点とする、とんがり帽子のような平面になりますよね? 私に分かるのはここまでです。 |x|+|y|+|z| <= 1 だと、一体どんな立体になるのか分かりません。 よって、「yz平面に並行な平面によるVの切り口」というのが想像できません。 ピラミッドを端から切り刻んでいく感じですか??? 「x座標がxで」というのも分かりません。 もし、y=xなら傾きが45°になるじゃないですか。でもx=x??? この立体を想像できる方、言葉で説明するのは難しいでしょうが、どうかお助けください。 (MaximaやWolframでこの図が描けるといいですね…)

  • 非回転体→体積

    xz平面をみると、原点を中心とした半径π/2の円があり、それがy軸を串にしたような形で円筒状になっている。 同様に、yz平面にも原点中心とした半径π/2の円があり、x軸を串としたような形で円筒状になっている。 この座標空間内の2本のパイプのz≧0における共通部分の体積を求めなさい。 こういう問題です。切り口を考えるのがポイントのようですが・・・ 立体を平面z=cosθ(0≦cosθ≦1 0≦θ≦π/2)で切断するとその切り口は1辺が2θの正方形になる ・・・正方形・・・なぜ? このへんから良く分からなくなってきました・・・。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数iiiの受験問題を教えてください!

    曲線Cが媒介変数tを用いて x=cos2tsint y=cos2tcost と表されるとき次の問に答えよ。 (1)t=π/6に対応するC上の点Pの座標 (2)点Pにおける曲線Cの接線の方程式 (1)は出来るのですが (2)が途中で止まってしまいます どなたか回答を宜しくお願いします。 途中式もあると助かります。

  • (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと

    (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと思ったら正答は空間図形で考えていて2√17でした。線分PD の長さを平面図形と空間図形で考える時の設問の違いは何ですか? 補足ですが立体を展開して四角形ABEDの平面上の最短距離として線分PDを考えては駄目ですかという意味です。