• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:十二観音ってありますか?)

十二観音とは?

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.4

 rupapoさんは何をご専攻で拘っておられるのか、ANo.1のkrya1998だが。  十二支(年)は時の運行というか移り変わりでなく、思考と観念のあつ必然の区切りを内部でも一つの十二支の外でもある区切りと契機なんだなぁといろんな民族の哲人がなぜか思いつつ遠き砂浜に打ち上げれれるが如くにいたっただけのことで、その価値的真実性は各個人の突き詰めた思いの中での構成でしょう。  そして十干がその紡ぎ構成、編集主格としてのエージェんトを努めている、客体存在(主格として思い込んでいる)人間存在を造出している基本数でしょう。五体五指五感。  十二観音ってそれぞれ何かを担い努めるものを単に象徴しているのでしょうか。もし存在すれば。  それは十菩薩(肉体存在の求道の精進の方)とは異界関係ではないでしょうか。  面は両側に五面、正面と後方に各一面という配置なんでしょうね。  あの絵は写生だから、どこかであの方が見たのでしょうね。  かも知れません。  人も通常は三千のつかさどり心理面があり、あちろこちらうろつきまわるそうですね。  観音くらいになると、十二ですむのでしょうかね。  存在っていろんな面と引き出しでうまくいきながら、そしてそれに翻弄されながら、いつまでも転生してもエージェントでいくしかないのでしょうかね。

noname#163492
質問者

お礼

何度も回答をありがとうございます。 十二支(年)十干についてはおっしゃるとおりかもしれません。 気になっているのは十二面観音についてです。 私が知る限り十二面観音というのは存在しないし、ググってみても出てきません。 http://www.narahaku.go.jp/archives/kiyo/01/kiyo-01-01.html 上記によると  面数 経典では十一面を作ると規定するものの、四訳とも経文からは本面をいれて十一面とする解釈と本面を入れて十二面とする解釈が成り立つ。 法隆寺像は九面と異例であるが、神福寺、東博像は後補や欠失があって当初の状態は必ずしも明かでないものの、ともに本面を入れて十一面タイプと思われ、聖林寺・道明寺・薬師寺・金剛山寺像は十二面タイプである。(上記より引用) とあり、聖林寺・道明寺・薬師寺・金剛山寺の十一面観音は本面をいれて十二面、と記されています。 本面をいれて十二面の十一面観音を十二面観音と言っているのだろうか、と思いました。 私が十二観音と申し上げたのは、聖観音・千手観音・十 一面観音・如意輪観音・馬頭観音・准胝観音(天台宗では准胝の代りに不空羂索)を六観音というように、12体セットになった観音様があったのか、という意味です。 >人も通常は三千のつかさどり心理面があり、あちろこちらうろつきまわるそうですね。  観音くらいになると、十二ですむのでしょうかね。 なるほど、そうなんですか。 大変勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三室戸寺の観音様は二臂なのになぜ千手観音なのか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%A4%E6%88%B8%E5%AF%BA によれば、三室戸寺の本尊「お前立ち」像は飛鳥様式の二臂の観音像で、二臂でありながら「千手観音」と称されている、とのことです。 2009年10月1日 - 11月30日に84年ぶりに開扉されるそうですが、 お前立ちと同じ二臂の観音像だと思われます。 また、法隆寺の救世観音にとても似ており、 衣に十字架のようなものもついています。 http://www.asahi.com/kansai/kokoro/hibutsu/OSK200806270004.html なぜ二臂の観音像を千手観音と呼んでいるのだと思いますか? トンデモ説でも結構です。 あなたの推理と、その理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 十一面観音のおすがたについて

    http://blogs.yahoo.co.jp/nekozero54/52515213.html この方のブログに、絶対秘仏となっている東大寺二月堂の十一面観音の図があります。 鎌倉時代の「類秘抄」に描かれたものだそうです。 なんでも模写したものを、さらに模写したものなのだそうで、正確なおすがたであるのかどうかわかりませんが 頭上中央・・・・縦に4面 頭上右・・・・・・縦に3面 頭上左・・・・・・縦に3面 となっているところに興味をひかれました。 十一面観音は↓のようなものが多いですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hokkeiji_Nunnery_Eleven-Headed_Kwannon_II_(304).jpg 「類秘抄」に描かれた二月堂小観音のようなおすがたをした十一面観音はほかにもありますか?

  • 日光「中禅寺 立木観音」の正確な場所について

    関西に住んでいます。 先日、栃木県の「日光」へ観光に行きました。 詳細には行先を決めず、とりあえず「いろは坂」を通って「華厳の滝」を見た後「中禅寺湖」へ行きました。 そこまでは車のナビに従って、渋滞に困りはしましたが、間違いなく行けました。 中禅寺湖畔で紅葉を楽しんでいた時、「中禅寺湖」と言うぐらいだから「中禅寺」という「お寺」があるハズと思ったと時、ふと気づいたら、「中禅寺 立木観音」という表示がありましたが、場所が明確でないため、スマホのGoogle Mapのナビに従って行くことにしました。 ナビに従い随分歩いて、目的に到着したところ、廃墟となった保養所の跡の様な荒れ果てた場所で、「立木観音」らしき姿は全く見当たりませんでした。疲れたので、諦めて、元来た道を「華厳の滝」付近の駐車場まで、歩いて帰りました。 歩き疲れただけでなく、旅行の時間を無駄に過ごした虚脱感と、時間が遅くなったので、さらに激しくなった「いろは坂」の渋滞にイライラしながら、車で帰りました。 帰ってから調べたら、 Google Mapで、「中禅寺 立木観音」を検索した結果は、 「栃木県日光市中宮祠2482 中禅寺立木観音堂」を示しており、 そのURLは、次ぎのとおりでした。 https://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E6%97%A5%E5%85%89%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%AE%AE%E7%A5%A0%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BC%98%EF%BC%92+%E4%B8%AD%E7%A6%85%E5%AF%BA%E7%AB%8B%E6%9C%A8%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%A0%82&ie=UTF-8&ei=rAJ1UpGGFsa8kQWgi4CQDQ&sqi=2&ved=0CAgQ_AUoAg 別の地図で調べたところでは、 「栃木県日光市中宮祠2482 中禅寺立木観音堂」という場所は見当たらないとのことでした。 それ以外にも、調べようとしましたが、「中禅寺 立木観音」の具体的な場所を記載した地図は見つけることができませんでした。 「中禅寺 立木観音」の正確な場所がわかれば、お教え願います。 それと、Google Mapで、 「栃木県日光市中宮祠2482 中禅寺立木観音堂」と出てきた理由もわかれば、お教え願います。 次はいつ行けるかわかりませんが、機会があれば、再度チャレンジしてみたく思いますので、よろしくお願いします。

  • それぞれの仏の相関関係や強弱や上下

    質問ですが、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 このページに如来、菩薩、明王、などなどたくさん種類がありますが、 いったいこれらの仏は、誰が一番位が高く、強いのか、その順序や 相関関係などを簡単に教えていただけませんでしょうか。 全てが並列に並んでるわけではないですよね? 名の知れてる仏だけでかまいませんので、よろしくお願いします。

  •  兜跋毘沙門天立像が肩に立っている、この女性

     兜跋毘沙門天立像が肩に立っている、この女性  1)この女性の名前はなんといわれますか?  2)どうして兜跋毘沙門天は女性の肩に立っておられるのでしょうか?  3)兜跋毘沙門天の立像はこの女性の肩に立つことになっているのでしょうか?それはなぜでしょうか?  4)私たちは普通毘沙門様といいますが、正式には兜跋毘沙門天といわれるのでしょうか?    http://inoues.net/museum/usa_museum.html (下から五分の一くらいのところの写真)  http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/korenaani/h/018.html (岩手県は江差市の写真)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%9C%E8%B7%8B%E6%AF%98%E6%B2%99%E9%96%80%E5%A4%A9  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%98%E6%B2%99%E9%96%80%E5%A4%A9

  • カヤノヒメ、四対八柱の神を産む?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%92%E3%83%A1 ↑ 山の神である大山祇神との間に、4対8柱の神を生んだ。 と書いてありますが、4対8柱とはどういう意味ですか? 双子を四組で8柱の神を産んだということですか?

  • やっぱりあったタイムマシン!?

    やっぱりあったタイムマシン!? 岡本真夜はタイムマシンを使って13年前に2010上海万博の公式テーマソングのメロディーをパクッたというのは本当でしょうか。 ドクのデロリアンは日本にも来たのでしょうか。 それとも、ドラえもんが実在したのでしょうか。 もしかして、岡本真夜は予知能力が優れていたのでしょうか。 参考URL そのままの君でいて http://www.mayo-okamoto.com/html/jukebox/jukebox_s_4/004.html デロリアン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3_(%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3) ドラえもんのひみつ道具 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%E9%81%93%E5%85%B7#.E4.BD.BF.E7.94.A8.E8.A6.8F.E5.89.87 超能力 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%83%BD%E5%8A%9B 上海万博の公式テーマソング 記者発表 http://sh.xinmin.cn/minsheng/2010/03/30/4223143.html

  • 京都・千本釈迦堂の建物について。

    京都の千本釈迦堂には大工の棟梁の妻・阿亀の伝説が残っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A0%B1%E6%81%A9%E5%AF%BA 上記、「おかめの物語」を参照してください。 大工の棟梁は柱を誤って短く切ってしまった。 枡組を用いたらどうかとアドバイスしたということです。 添付写真はその千本釈迦堂の本堂ですが 確かに枡組がついています。 しかし、先日奈良の興福寺にいきましたら 同じような枡組がありました。 枡組は特別珍しいもの、ということではないのでしょうか。

  • 奈良のカエル料理

    桂米朝の落語CDに「もみない」という耳慣れない言葉が出てきます。 調べてみると「もみ」とは奈良県吉野地方のカエルの煮物の名前であり、それがたいそう美味しいもので、「もみない」とは「もみ」ほどには美味しくないという意味である事がわかりました。 http://www.kuidaore-osaka.com/2top/deep/02_tabu/0024.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%AB さて質問ですが、 奈良県の「もみ」という料理ですが、どのようなレシピでカエルを煮るのでしょうか。なにとぞお教えください。

  • 四柱神社 初詣どのくらい混む?

    今年から長野に住んでいるのですが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9F%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE 初詣に、四柱神社に行こうと思うのですが、どのくらい混みますか? ウィキをみると「各地から信仰が篤い」と記載されてる事から 全国から人が来るのかな、と思います。 行くのは1/2の午後くらいです。 1時間くらい見積もったほうがいいですか? あと、屋台はでますか?