• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:曲線の長さを証明するときに使える論法(定理?)を自分で考えてみました。)

曲線の長さを証明するための論法とは?

このQ&Aのポイント
  • 曲線の長さを証明するために考えられる論法を紹介します。
  • 与えられた曲線の長さを証明するためには、微分可能性と連続性を利用します。
  • 曲線の長さを求めるための具体的な手法には、はさみうちの原理を応用する方法があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

いいねえ。 そういう食い下がりかたは、大切だと思う。 Θ が存在することは、平均値定理だから ok。 L≦N≦L+M には、少し疑問がある。 この式に現れる N の定義は、何か? 曲線 (x, f(x)) の長さだというのなら、 「曲線の長さ」の定義は、何か? その定義に基づいて、不等式を 証明することができているだろうか。 その部分が、一番肝心なところだが、 質問文では、省略されている。

noname#121794
質問者

お礼

今学校から帰ってきた所なので返事が遅くなって申し訳ないですが、自分でも"定義"というものが 抜けているなと思いました(この回答読む前に)。やっぱり定義は?という肝心な回答が返ってくるのが 予想しました。回答ありがとうございます。 質問したL,Nに対してL≦Nを定義にするとかいろいろと考えてみたのですが、うまくいかずどうやっても曲線の長さが定義してないと証明はできないことに気付きました。 だからLを十分小さくとってそれをf(x)にそって無限に足し合わせたものが曲線の長さと定義するざえおえないと分かりました。ここで質問する際にはもっと注意深く抜けてないかどうか確かめたうえで質問するべきでありました。ご指摘参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定理の証明

    テイラーの定理・展開で躓いた部分あります。力不足かな・・・先に進めないので質問させてください。 【テイラーの定理の証明】 f(xは、n≧0、[a,b]でn+1階微分可能で、x,x0∈[a,b]とする)  f(x)=Pn(x)+Rn+1(X)…(1)  Pn(x)=f(x0)+[(x-x0)/1!]f'(x0)+…+[(x-x0)^n/n!]f^(n)(x0)…(2) ↑                         n階微分 Rn+1(x)=(1/n!)∫(x-t)^n f^(n+1)(t) dt (積分範囲は、x0からx)…(3) ここでの証明では、(3)-(1)を得るために恒等式   f(x)=f(x0)+∫f'(t)dt (積分範囲は、x0からx) と(1)の微分結果を利用するようです。 様々な参考書を見たのですが、この方法がまったく意味不明なんです。説明不足な点があるかと思いますが、回答をいただければと思います。

  • イプシロンデルタ論法について

    高校ではlim[x→∞]1/n=0として様々な極限に関する問題をときますが、一方でこの極限を大学に入ったらイプシロンデルタ論法でまた証明するということをします。 では、高校では証明なしに使っていたということでしょうか。しかし証明なしで使っていたとすると、検定教科書には定理として載ってるはずですが(はさみうちの原理のように)。 また、lim[x→∞]1/n=0は証明なしに明らかなことだと思うんですが・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • 平均値の定理の証明

    ロルの定理を用いて平均値の定理を証明する問題で f(x)の曲線から点a~bを結ぶ割線y=m(x-a)+f(a)を引くとなぜ点aとbが同じ高さになった曲線g(x)が求まるのか理解ができません。

  • lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明、sinxの定義

    高校の教科書では、 0<x<π/2のとき,面積を考えて、 (sinx)/2<x/2<(tanx)/2 2をかけて、辺々の逆数を取ると, cotx<1/x<cosecx 辺々にsinxをかけると, cosx<sinx/x<1 lim[x→0]cosx=1 挟み撃ちの原理より,lim[x→0]sinx/x=1 と書かれています。 これを出発点として、(sinx)'=cosxが分かり、三角関数の微積分が構築されます。 しかし、面積は厳密には、積分で定義され、微積分学の基本定理から、微分の逆演算として計算されます。 すると、面積を用いて、lim[x→0](sinx)/x=1を証明するのは循環論法。 lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明を、sinxの定義とともに教えてください。

  • 平均値の定理

    ロルの定理を用いて平均値の定理を証明するというとき g(x)=f(x)-f(a)-m(x-a)として証明していくわけですが、 割線が傾いてる曲線から割線を引くと割線がx軸と平行になるんですか? いまいちよくわかりません。よろしくお願いします。

  • オイラーの公式による加法定理の証明は循環論法?

    三角関数の加法定理は、大抵 ・単位円上の2点で余弦定理 ・オイラーの公式 を使って証明されると思います また、オイラーの公式による証明は通常テイラー展開が用いられると思います、そしてテイラー展開をするにはsinとcosのn次導関数を求める必要があります ここで、問題なのですが (sinx)'=cosx の導出は lim[h→0] {sin(x+h)-sinx}/x =lim[h→0] 2cos(x+2h)sin(h/2)/h 和→積の公式…* =cosx として通常行うと思います しかし、*の公式(の導出)では三角関数の加法定理を用いています これは循環論法に当たるのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? また、もし循環論法ならどこを改善すればいいでしょうか?

  • 陰関数定理

    陰関数定理がつかえるためにはF(x,y) = 0が連続とyで偏微分できることが条件になっていますが,F(x,y) = 0が連続っていうのはε-δ論法でいえばどういうふうに連続と証明すればよいのかわかりません. F(x,y) = x^2+y^2 を例に教えていただけませんでしょうか? (他の例でも結構です) よろしくお願いいたします.

  • イプシロンデルタ論法の証明について

    中学生です。まだ自分で読んだ程度なので未理解な部分もありますが、 自分で勝手に作った以下の話は解釈として正しいのでしょうか。 任意の正の数 ε に対し、ある正の数 δ が存在し、 0 < |x − a| < δ を満たせば、|f(x) − b| < ε が成り立つ。 これがイプシロンデルタ論法ですよね。 本には、εを適当に選んだら、δはそれに応じて選ぶもの と書いてあったんですが、つまりこれは、 δを一つ決めるときに行う計算(普通参考書には書いてない?)は、 0 < |x − a| < δが必要条件になり、 実際のイプシロンデルタ論法で行う証明では、必要十分条件であること を示そうとしている、と考えていいのでしょうか。 wikipediaにもあったんですけど、lim[x→2]x^2=4を示すやり方 でも、おそらく|x^2-4|<εからδ=√(ε+4)-2を導いて、 証明では|x-2|<δから|x^2-4|<εを導いていますよね。 どこか勘違いしているようにも感じるんですが、 この解釈が正しいのかどうか、説明も兼ねてどなたか説明を お願いできませんか。よろしくお願い致します。

  • 微積分学の基本定理

    微積分学の基本定理 f(x)はα≦x≦βで連続とし、a,xを、α<a<β、α<x<βを満たす実数とするとき、xの関数∫(a~x)f(t)dtはxで微分可能で、(d/dx)∫(a~x)f(t)dt=f(x) (質問内容) (1)なぜxで微分可能といえるのでしょうか?(連続ならば、微分可能ではないのでは?) (2)この後の記述で、<この定理は、f(x)を積分した関数を微分すると、またf(x)になるということを述べている。> とあるのですが、f(t)をtで積分しているのではないでしょうか?

  • ラドンニコディムの定理の証明を教えてください。

    はじめまして。 ラドンニコディムの定理の証明がわかりません。以下、ルベーグ積分30講の204ページ抜粋です。 ボレル集合体B上で定義された測度m+νを考えます。この上でL^2空間L^2(m+ν)を定義します。νはmに関して絶対連続とします。 f∈L^2(m+ν)とします。このとき、 ∫|f|dν≦∫|f|d(m+ν)=∫1*|f|d(m+ν)… となるらしいのですが、この最初の不等式、 ∫|f|dν≦∫|f|d(m+ν) の意味がわかりません。 この不等式は何を根拠にして出てきたのでしょうか?? 理解が不足しているため、質問がきちんと成立していないかもしれませんが、どなたか回答お願いします。 必要であれば、随時補足いたしますので、よろしくお願いいたします。