• 締切済み

1995年式レガシー、リバースが作動しなくなりました。

1995年式レガシー、リバースが作動しなくなりました。 私は現在アメリカで1995年式のスバルレガシーに乗っています。 156000マイルとかなり走行距離が行ってます。先日リバースに入れても作動しなくなりました。 元スバルのメカニックをしていた人に見てもらったところ、ソレノイドがおかしいのでは?と言われ ソレノイド(3つ)を自分で交換したところ、今度はリバースに入れてもニュートラルに入れても ドライヴにしかならなくなり(パーキング以外のシフトはすべてドライヴになってしまう) もう一度開けてソレノイドの動作や(ソレノイドとバッテリーをジャンプケーブルでつなぎ動作を見ました) 配線のつけ間違いなどチェックしても直りませんでした。 インヒビタースイッチやTCMなどもチェッカーでチェックしましたが、異常は見当たりません。 これ以上自分で原因を見いだすことができなくなりました。どなたか詳しい方、このような経験をされた方がいましたら何が悪いのか教えてください。

みんなの回答

  • hiroki45
  • ベストアンサー率41% (190/460)
回答No.1

US在住ですと日本のようには行かないと思いますが カルフォリニア 特にLA近郊でしたら スバルのリペア店が見つけやすいと思いますが また この様な日本のWEBよりも 地元のモータリペアのWEBを探された方が 良いと思いますが リバースに入れてもDですか コントロールワイヤ 外れているような 感じですが 当然エンジンの始動は Nでも可能ですよね

makuuchi2006
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 私はデンバーに住んでおりスバルのリペアショップは結構あります。が、トランスミッション系になると とにかく高い。特にAT車。このレガシーは中古で$2200で買ったのであまりお金をかけたくないのが本音です。 最悪はトランスミッションを自分で乗せ替えようと思ってます。程度のいい中古品で$200くらいであります。 本当は乗せ替えではなく自分で直したいのですが...。 もう少し粘って原因を探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニュートラルの意味

    オートマ車のニュートラルて何であるのでしょうか? パーキングがあれば十分だと思うのですが。 あと、ドライブとリバースの間にある理由とかあるのでしょうか?

  • スバル レガシィツーリングワゴンの質問です。

    スバル レガシィツーリングワゴン GT Bスペック 平成8年式前期型に乗っているのですが、走行中に突然チェックエンジンの警告ランプが点灯しました。 すぐにエンジンを止めてエンジンをかけ直したら、チェックエンジンのランプは、消えましたがどこか壊れているのでしょうか? またこのまま乗っているのは駄目でしょうか?

  • AT車で

    現在自動車教習所に通っています 教本に「AT車の場合ギアをパーキング、リバース、ローに入れるときはチェンジレバーのボタンを押す」とあるのですがその理由がわかりません パーキングやりバースに入れるとき押すのは運転中の誤作動を防ぐためかなあと思ったのですがそれだったらドライブに入れるときも必要じゃないですか?ドライブにはないのにローにあるのはなんで?と考えれば考えるほどこんがらがってしまいました どなたか詳しい人お願いします

  • 油圧プレスの誤作動

    当方電気屋ですが、100tの油圧プレスの誤作動で困っております。 シリンダーを上下するのに使用している電磁弁は、ダブルソレノイドなのは間違いないのですが、詳しいバルブ種類のなどは解りません。 (機械屋さんには「電気屋のせいだ!」とどなられ、詳しく聞ける状態ではありません。(涙) 症状は極まれに発生するので、これが全てでは無いかもしれませんが、 ? 手動運転によるシリンダー下降時、下限リミットSWを叩かれた後、電気的にはソレノイドが停止しているのにそのままシリンダーが自然落下してしまいます。 (ソレノイド本体の動作ランプは消灯するのを確認しました。油圧ポンプは同じタイミングで停止します。) ? 自動運転による、「シリンダー下降→下限リミットSWON→シリンダー上昇」の動作の中で、シリンダーが2~3秒遅れて追従します。 (これも電気的にはバルブの切り替えを行えているようです。) ? 100t近くで加圧中に、一瞬にして60tや時には0tまで圧が抜けてしまいます。 (抜け続けることはありません。シリンダーがコンマ数ミリ下がって止まるような症状です。加圧時、ソレノイド本体は通電せずに停止状態。) 設備全体では、100tのプレス機3台を1台の油圧ポンプで動作させております。 (それぞれのプレス機は構造は一緒ですがバラバラな動作をさせています。) 制御にはシーケンサーを使ってリレーを駆動させソレノイドを動かしております。 (絶対に間違いない!とは言い切れませんが、ソフトなどの問題は無さそうです。) 油圧に関してはズブの素人なのでハッキリとは言えませんが、「多分、ソレノイドではないのかな?」と思っているのですが、もしかしたら電気的な問題も潜んでいるのでは?とも考えられ、決定的な解決方法が解らない状態です。 どなたか御教授下さい。 諸先輩方の素早い対応大変感謝いたします。 本日朝より、3KV高圧モーターの漏電回収と、ECモーターの起動不良を直していたらこんな時間になってしまいました。 さて、ソレノイドの仕様が教えてもらえましたのでご報告いたします。 ・3位置4方向クローズドセンター型 ・AC200Vコイル ・Pポートにチェックバルブを内蔵 ・内部パイロット型 ・リークレス・ショックレス であります。 特徴としては、よく見かける「ダイ●ン」さんや「TAI●O」さんでは無く、この機械屋さんのお仕事で初めて拝見するメーカーさんです。(使用メーカーさんの特定はいろいろ問題になりますので控えさせていただきます) 油圧図面は頂けませんでした、と言うより存在しないようです。 油圧系統は非常にシンプルでプレス1台あたりダブルソレノイド1台です。 動作は、 ・ソレノイドの片側でメインの加圧用シリンダー伸び(テーブル上昇) ・反対側のソレノイドで、両サイドの引き下げようシリンダが伸び(テーブル下降) ・ソレノイドの停電時にシリンダーの停止(テーブル停止) のみです。 現状機械屋さんがエンドユーザー様の使用の下、「ロギングしているから経過が解ったら連絡する。」(何をログっているのか?油圧?油量?電気信号?)との事ですので、すぐには答えが出せないかもしれませんが皆様に何かのお役に立てればと思いますので、進捗状況を追って掲載させて頂きます。 報告が大変遅くなりました。 >「ロギングしているから経過が解ったら連絡する。」 結果、電気信号を他の電気屋さんにロギングしてもらったみたいです。 (当方でも可能ですが、最後まで信じてもらえなかった様です・・・(涙) 電気的には測定結果は「シロ」になりました。 ソレノイド本体を新品に変えても出てきたので、パイロットポートが何かの拍子に誤動作するのでは?と思い、試しに「ソレノイド動作停止後プラス2秒」まで油圧ポンプを動かし、パイロットポートに残圧がしっかりかかる様にソフト側で逃げて対策しました。 もう少し早く結果を報告したかったのですが、たまにしか出ない症状なのでソフト交換後にしばらく様子を伺っていた次第です。これで最後だとありがたいな・・・。 有り難うございました。

  • 6ATについて…

    4月にマークXを新車で購入しました。 6MTのクルマやCVTのクルマを乗り継いで6ATは初めてなのですが、パーキングからリバースやニュートラルからリバースなどシフトチェンジする時などにギギギとかバキバキとか異音のようなものはするのが普通なのでしょうか? ブレーキのふみ方が足りなくてブレーキからなのかと思い、強くブレーキを踏んだ状態で試しても同じでした…。ニュートラルからドライブにする時も多少聞こえます。駐車する時など窓を開けてようが閉めてようが聞こえるので気になってしまいます!! 私はATのレバーを動かす時は一気にガチャガチャ動かさず、一呼吸おきながらひとつずつ動かしてるのですがそれがいけないのでしょうか? 昔に親父がマークIIに乗っていた時に運転した時はこんな音はしなかったような気もするのですが…。まあディーラー聞けばよい事なのですが、まずはこちらでのアドバイスを参考にさせてもらいたいのでよろしくお願いします。

  • 急いでます。三菱トッポBJ

    車に詳しくないので教えてください。 走行12万キロのトッポに乗っています。 最近、エアコン作動時、信号待ちやアイドリング中にどこからかカラカラと音が一定リズムで鳴ります。 しかもドライブモードでブレーキペダルを踏んでる時でエンジンが止まりそうな感じがします。 ニュートラルに入れればマシになりパーキングに切り替えれば全くカラカラ音はしません。 ドライブモードでカラカラをそのまましていたらエンジンは止まってしまうでしょうか? 考えられる原因は何でしょうか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 車 スバルフォレスター 故障?原因について

    スバルフォレスター 平成9年式ターボ車に乗っています。 車庫入れなどの切りかえし時にガリガリ・ガンガンガンと音がします。 何が原因と考えられますでしょうか?また、修理する場合、どれくらいの費用がかかるか知りたいのですが、ご教示下さい。 また、シフトレバーがパーキングからドライブに動かない現象もありましたが、関係あるのでしょうか?

  • ハザードランプがつかなくなりました

    スバルの平成8年式、型式がBG3のレガシィなんですが、ハザードランプがまったく作動しなくなってしまいました、ハザードランプのボタンのイルミネーションはつきます、ウインカーもつきました、エンジンルームのヒューズボックスのハザードランプの明記の15Aのヒューズは切れてないんですが、他になにか原因がある現象、教えもらえませんでしょうか?お願いします。

  • 1・PCはTOSHIBAのコスミオで2002年式モデルで、修理内容はソ

    1・PCはTOSHIBAのコスミオで2002年式モデルで、修理内容はソフトウェアの不具合、ドライバやインストールされたアプリケーション/OSの問題による動作不良でしたメーカーは、リカバリをしたようです。その前はHDDの交換でした。その前もHDDの交換で4ヶ月で3度目の修理なんです。(修理はメーカーもちなんですが) 2・DVDドライブは修理対象ではありません。DVDスーパーマルチドライブですが、未だこの様な症状はありませんでした。 3・DVDは修理完了時点では正常に動作していました。PCのデータ復旧後までは順調に作動していました。IE8もインストールし、WMPも最新版にしたんです。とにかく、ほとんど設定し終わったらCD/DVDドライブが動かなくなったんです。ドライブの読み込みのランプは点きっぱなしなんですよ…。

  • WOLF250の電装系?異常

    車種はSUZUKIのWOLF250(88年型)です。 先日プラグ交換をしようと思ったのですが、奥まった方がうまく外せず、時間のあるときにタンクを外してからあらためて交換しようと、いったん元に戻しました。(簡単に外せるほうも元のままです) その後エンジンをかけようとイグニションをONにしたのですが、ニュートラルランプが点かず排気デバイスの初期作動音もしませんでした。 で、とにかくそのままエンジンをかけてみるとかかったので、走り出しました。 が、妙に排気が汚く、また回転も上がらずアイドリングも安定せずで、これはプラグキャップの接触が悪くなって片肺になったのかな?と思い、付け直してみたのですが改善されませんでした。 (排気は左右両方のマフラーからおおむね均等に出ています) 現状、イグニションをONにしても、ニュートラルランプが点かず排気デバイスの初期作動音もしないのはそのままです。 (ウィンカーなど他の保安部品も作動しません。ただ、パーキングポジションではスモールもテールも点きます) バッテリーはチェックしましたが、電圧に問題はないようです。 以上のような状況で、どこをチェックすべきかも判らずに困っております。 どなたかアドバイスをいただければ幸いです。

LAVIE1585でLavie簡単設定を使いたい
このQ&Aのポイント
  • LAVIE1585でLavie簡単設定を使う方法について
  • LAVIE1585でWindows11から10に戻した後にLavie簡単設定を復活させる方法
  • LAVIE1585でスピーカーの設定などを行いたい場合の手順
回答を見る