失業保険をもらえる条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 失業保険を受給するための条件とは何でしょうか。
  • 失業保険をもらえるかどうかは雇用保険の被保険者期間が重要です。
  • 具体的な勤務期間や賃金支払いの日数を考慮して判断されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

1.失業(離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるに

1.失業(離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、 積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。 2.離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。 (被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。) 今年1月14日~12月26日までの勤務です。 1月の賃金支払いの基礎となった日数が11日以上あります。 この勤務期間で、被保険者期間が通算して12か月以上と計算して、 失業保険は、もらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>離職日から1か月ごとに区切っていた期間  ・ですから、12/26から1ヶ月前の間で11日以上で1ヶ月と計算しますから   12/26から12ヶ月前の前年からでないと12ヶ月になりません   今回の場合は、11ヶ月+αになるので11ヶ月と計算されます   12ヶ月に1ヶ月足りません   

100000000001
質問者

補足

回答、有難うございます。 解釈の仕方がわからなかったので、 参考になりました。

関連するQ&A

  • 失業保険

    ●質問1 平成19年10月1日以降の受給条件について         ↓ 原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。 と、ありますが 「有給消化」をして辞める場合なのですが 例えば20日勤務のある月に10日有給を使った場合は、 賃金支払の基礎となった日数が11日以下になってしまいますか? ●質問2 「会社都合」で辞める場合は      ↓ 倒産、解雇等による離職の場合は、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。 この条件が当てはまるのでしょうか? 教えてください。おねがいします。

  • 失業給付の要件(特定理由離職者)について

    平成19年12月に入社した会社で仕事のストレスから精神疾患になり、昨年10月末から休職、先月26日付で「休職期間満了解職」となり、本日離職票と失業保険の受給期間延長申請書が送られてきました。なお、離職理由は「その他」で「休職期間満了解職」となっていて、離職票1でも喪失理由は「2(事業主の都合による解職以外の解職」となっています。 まずは1カ月待機した後で、給期間延長申請書を提出し、就業できるようになった時点で医師の意見書を付けて失業給付の受給を申請しようと思っていたのですが・・・。 同封のしおりの受給要件に以下のような記述があります。 「離職の日以前2年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上(特定受給資格者、特定理由離職者に該当する方は、離職の日以前1年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上)」 「離職の日以前2年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上」には該当しますが、 もし特定理由離職者であれば、10か月ほど休職していたため、「離職の日以前1年間の被保険者期間内に賃金支払基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上」に該当しません。 離職票とともに同封されていた会社からの添え状には 「当社の離職票では雇用保険の失業給付受給要件を満たされていません。受給できる条件は、離職日以前2年間に賃金支払い基礎日数11日以上の月が12カ月以上となります。しかし、事情により賃金支払い基礎日数11日以上の月が6カ月以上あるため、受給期間の延長をお勧めします」 と書かれています。イマイチ意味がわかりません。 私は失業給付を受給できるのかできないのかぜひご教授ください。 以下、離職票の賃金支払い基礎日数です。 H20.11.28~21.8.26まで欠勤のため賃金支払いなし H20.11.27~12.26 31日 9.27~10.26 30日 8.27~9.26 31日 7.27~8.26 31日 6.27~7.26 30日 5.27~6.26 31日 4.27~5.26 30日 3.27~4.26 31日 2.27~3.26 29日 1.27~2.26 31日 H19.12.27~H20.1.26 31日 12.10~12.26 17日

  • 雇用保険の失業等給付について

    先月24日にそれまで5年間勤めた会社を退職しました。今月18日から勤め始めた新会社が思っていたものと違い本日で退職してしまいました。 今から職探しを始めますが、この場合は雇用保険失業等給付基本手当ての受給要件である「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上あること。」には当てはまるのでしょうか?

  • (3)被保険者となった年月日と(8)被保険者期間算定対象期間

    どうしても教えていただきたいことがあります。離職票1の(3)被保険者となった年月日に「170405」と書いてあります。そして、離職票2の(8)被保険者期間算定対象期間の一番下の四月は4月1日~4月30日になっていて(8)の期間における賃金支払い基礎日数には20日となっています。これはどういうことでしょうか? 離職票1の(3)被保険者となった年月日に「170405」と書いてあるのですが四月分は失業給付の「<一般被保険者の場合> 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」の一ヶ月とカウントされるのでしょうか? 離職票1の(3)被保険者となった年月日に「170405」と書いてあるのに4月1~4月4日はどうなるのか疑問なのです。

  • 雇用保険(失業保険)はもらえますか?

    昨年の4月から正社員で勤めていた会社を、精神的ストレスから無断欠勤しています。これ以上無断欠勤などさすがに申し訳でないので退職しようと思いますが、この場合雇用保険(失業保険)はもらえますか? 色々調べると、 【→離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。 但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 】 が受給要件となっています。その職場で、昨年の秋からアルバイトをしていたので勤務期間は通産17か月以上になるのですが、正社員になってからは11ヶ月です。 12ヶ月を越えるまで待ってから退職しないと失業保険は出ないのでしょうか? 今すぐ退職したい気持ちです。 ちなみに、特定受給資格者については6ヶ月以上でも可。とあります。 特定受給資格者は、過剰残業を強いられた場合も資格が与えられるそうです。 私の会社は月260~280時間は働いていました。 あまり質問の内容を上手くまとめられていませんが、どなたかアドバイス願います。

  • 失業保険を貰うには、雇用保険期間が12カ月→6カ月に変更?!

     以前、朝のニュースで失業保険を受給できる条件が、 ●離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上の月)が通算12カ月以上あること           ↓     ↓         通算6カ月以上  に変わるかも!というのを見たことがあります。 その時のコメンテーターは、「そうなれば、就職⇒失業⇒就職⇒失業を繰り返す人が多くなる一方、契約打ち切りになった時に、非正社員が困ることが今より少なくなる」と言われていました。  この政策はいつからなんでしょうか? または、一時的なものであって、検討はされていないのでしょうか?

  • 失業保険受給者の条件

    色んなHPをみると受給資格の条件として 『離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。』とありますが 私は昨年八月一日から働きだし、今月の十日付けで退職するのですが、ひとつ心配な点があります。 『賃金支払の基礎となった日数が14日以上』 というのは、私自身が就業した日数のことを言っているのでしょうか? それとも、給料計算の基礎日数。要は月給ならば、その月の会社事態の就業日数のことなのでしょうか? 実は、一月二月と、体調を崩していて月の半分も出ていなかったために、出社したのは十四日に満たなかったと思うのです。 まだはっきりと調べてはいませんが、もし出社日数が十四日以上という定義ならば、失業保険はもらえないのかな・・・と思い質問させていただきました。

  • 失業保険についての質問です

    2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。 ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。 ※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。 という項目を目にしたのですが自分が当てはまっているのかが判りません。ご教授お願いします。 @@@@@@ 平成21年4月就職ー22年3月末自己都合により退職 22年6月ー22年10月末まで失業保険を受けながら職業訓練校に。 22年12月再就職ー23年3月の中ごろ自己都合により退職。 23年4月下旬再就職ー現在 @@@@@@ 現在の仕事も、何か違うアルバイトとでも掛け持ちしながら続けるか、転職するかで迷うほど低賃金で困っています。 一度失業保険を受けておりますが、これでも一番上に書いた条件に当てはまり、申請できるのかな?と思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 失業保険の基本手当て受給要件について

    一般被保険者の条件で、「原則として離職の日以前の1年間に賃金の支払い基礎となる日数が14日以上の月が通算6ヶ月以上あること」とありますが、入社して半年目で退職した場合、失業保険は受けることはできないのでしょうか。

  • このケースでは雇用保険受け取り条件に該当しますか?

    雇用保険を受け取る条件のひとつに 「退職日以前の2年間に雇用保険加入期間が通算12カ月以上ある」 というのがあります。 私の場合、昨年10月20日から今年3月24日までの短期雇用で契約満了となりました。 「2年間」には該当していると思いますが、「雇用保険加入期間が通算12カ月以上ある」の点についてよくわかりません。 これについては 「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1カ月として数えます。ただし、特定受給資格者や特定理由離職者については、退職日以前の1年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払いの基礎となった日数が11日以上)が、通算して6カ月以上ある場合も可。」 とのことですが、私の場合、該当しますか? 以下が全勤務期間の月あたりの勤労日数です。 10月➡8日 11月➡15日 12月➡15日 1月➡12日 2月➡15日 3月➡14日 また「特定理由離職者」についてお伺いします。 今回、期間が決められた雇用でしたが、勤務中に契約更新の意向を聞かれ、引き続き勤務したい旨を伝えました。 結果、更新はされなかったのですが、この場合「契約更新を希望したのに更新されずに期間満了となった人」に該当しますか?

専門家に質問してみよう