• ベストアンサー

発明した機械の特許に関する質問です。もうかなり前からですが、自己制作で

伊藤 寛之(@skiplaw)の回答

回答No.3

弁理士です。 1.費用について  特許出願の費用は、特許庁費用と特許事務所費用に分かれます。後者は自分でやれば0ですが、前者は避けることができません。 1-1.特許庁費用 必ず必要な特許庁費用は以下の通りです。  出願:15000円  審査請求:20万円ほど  特許料:最初は数千円ですがだんだん上がって来ます。 審査請求料と特許料は一定の条件下で割り引かれる可能性があります。 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/genmensochi.htm 1-2.特許事務所費用 特許事務所費用は、主なものは、出願費用、審査請求費用、中間処理費用、成功報酬 です。 (1)出願費用(明細書作成手数料込)  事務所によってまちまちですが、機械系の発明であれば、20万円から30万円が相場です。高いところだと40万円くらいするところもあると思います。特許事務所を使う場合は、最初に、費用について十分に打ち合わせをして合意をした方がいいと思います。 (2)審査請求費用  1万円が相場です。 (3)中間処理費用  事務所によってかなり差があります。だいたい1回の応答につき8~12万円程度が相場だと思いますが、高いところでは、20万円以上請求するところもあります。最初に事務所を選ぶ際に中間処理費用についても合意しておく必要があります。 (4)成功報酬  特許になった場合に支払う報酬です。0~10万円程度です。 2.必要な書類の作成について  特許出願書類とは以下のようなものです(たまたまGoogleでヒットしたもので私はこの案件には何の関係もありません)。 http://siensv.hiwave.or.jp/ias/tlo/hiroba/staff/tokkyotouroku/doc/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E7%AC%AC4348469%E5%8F%B7.pdf  特許の対象は、「特許請求の範囲」に記載しますが、これを上手に書くのが一番難しく、弁理士も日々頭を悩ましています。特許明細書らしきものを記載することは、見よう見まねでできますが、ちゃんとした特許を取得するには相当の知識と熟練が必要です。  特許を取得するための手続きは、特許庁が詳しく説明しています。願書を明細書を書いて、郵便局で特許印紙を購入して貼りつけて、ポストに投函すればしまいです。 http://www.jpo.go.jp/index/shutsugan_uketsuke.html   明細書のサンプルは、以下のURLで適当な言葉を入力すれば、簡単に見つかります。http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi 3.まとめ  質問者様の現在の知識では、一応出願を行うことは可能ですが、まともな権利を取得できる可能性は低いと思います。  「特許出願中」の表示を記載するためなどの目的ならば、頑張って自分で出願してみるのがいいと思います。  ちゃんとした権利を取得して他社が真似するのを防止するのが目的であれば、特許事務所に依頼するのがいいと思います。   4.その他  自分の発明の内容を他人に話していませんか?守秘義務がない人に話せば、法律上は特許は取得できません(実際はなかなかバレませんが)  他人が自分の発明をマネしたとして、それを発見できますか?発見できないのであれば、権利行使ができませんので、特許を取る意味があるかどうか検討する必要があります。ノウハウを開示しただけという結果になりかねません。

mirana
質問者

お礼

とても詳しいご回答をありがとうございました! これから諸々検討したいと思います。 ありがとうございました。

伊藤 寛之(@skiplaw) プロフィール

SK特許業務法人 弁理士 伊藤 寛之 (いとう ひろゆき) 日本弁理士会 ■お問い合せ■ SK特許業務法人 【対応エリア】全国 【営業日】10:00~18:00 ■事務所について...

もっと見る

関連するQ&A

  • 特許の発明者の権利について

    今回、あるもので特許を取得しました。 申請者は会社、発明者は社長と私とほか2名です。 実際はすべて私が製作したのですが、勝手に申請されてました。 会社の就業規則には特許についての記載はありません。 また、会社はそれを改良して新たに特許を申請するといってます。 そこで、わたしは次の事を求めようと考えています。 1情報の開示 特許品に関するすべての情報。特許品により得られる助成金、補助金、売上等 2相応の対価 3他の発明者の対価の情報 4改良して申請する場合発明者となれ、同等に対価を得られるのか? 5退職後も同様に対価を得られるのか? 特許については全く分かりません。 どなたがご鞭撻お願いいたします。

  • 特許の申請者と発明者が異なる場合の発明者の権利について

    特許について質問です。特許には申請者と発明者がありますが、私の場合会社が申請者、私を含め数人が発明者になっています。会社が報奨金等支払う気がない場合、発明者は何も受け取ることができないのでしょうか?事前に会社と契約などおこなっておらず、会社の規則にも特許についての規約はありません。もし受け取れるなら、発明者の特許に対する貢献度が明らかに異なる場合はその割合もかわるのでしょうか?

  • 特許(発明?)での報酬

    表題のとおりです。 たまにテレビで 主婦の方やその他個人で発明、そして商品化・・・・ といったことを見る気がします。 そこで質問。 1.その特許を使って商品化、となるにはその特許を取得した方が直接売り込み(?)に行ったりするのでしょうか。それとも企業の方が発見し、「使わせてよ」となるのでしょうか。またはそういう仲介業者が存在するとか。 2.その報酬(特許使用料??)ってその発明によるのでしょうか? 完全に特許使用者と特許所有者での契約とか。 どなたか詳しい方、 ご教示下さい。

  • 発明したら特許とかとったほうがいいの?

    僕すごい発明しました。 家の100Vの電源で3時間充電すると、時速180kmで500時間走れる自動車を発明しました。 今までとは全く違った方法で、エンジンを回します。これって特許とかとったほうがいいですか? 特許をとるときには、弁理士のところにいくのですか? 一応僕小学生なんですけど、特許とれますか?

  • 新規発明の特許申請をしたのですが。

    建設機械のアタッチメントを、今までとは全く違うコンセプトで発明開発し、世界特許の申請をしました。 試作品(販売用)は、完成したのですが、今後の量産販売について、資本に窮しています。 販売先も、毎日のように交渉に来ますが、それに答えられません。 何か良い方法はないものでしょうか?

  • 特許の発明者について

    特許の発明者はどういった人がなるのでしょうか? (1)発明が成り立つかわからないが、案を出したAさん。Bさんが図面を製作して発明を成り立たせた状態。成り立つ、成り立たないでAさんは発明者にあたるかどうかは違ってくるのでしょうか? (2)Aさんが案をだして、BさんがAさんに言われたとおりに図面を作図をした場合、Aさんのみが発明者になりBさんは発明者にあたらないのでしょうか? (3)Bさんが案をだし図面を作成し、トライの時にCさんが調整して成り立たせた場合、こういった場合はBさんとCさんが発明者になるのでしょうか? わかりにくい質問ですが、ご回答いただけると幸いです。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 個人が大発明をして特許を取ったら、多忙になるのでしょうか

    個人がもし、非常によく売れる発明をして特許を取ったら、 世界中から特許の使用の申し込みが来て、その契約の交渉や手続きに多くの時間が必要になるのでしょうか。その人は忙しくなるでしょうか。 もし、他の発明家から特許抵触の訴訟でも起こされたら、非常に多忙になるでしょうか。 そういった場合には、そういう作業を代理でやってくれる人を雇うのでしょうか。 もし多忙になるのなら、いっそのこと、どこか一つの企業に、特許の権利をすべて売り渡してしまった方が賢明なのでしょうか。

  • 特許発明の協力者に発明者の記載はアリでしょうか?

    会社で新しい発明をしました。 その発明には協力者Aさんがいて、仕組みの一部を提案して貰いました。 開発が進みAさんへ特許庁へ提出する書類を頼むと自分の名前を記載していました。特許庁へ提出する際の費用や開発費用全ては私が出しています。私と共同発明との事なのですが、納得ができません。 仕組みの一部の提案のみで開発には携わっていなく、しかも従業員ではないAさんに共同発明者としての記載はアリなのでしょうか? また一度提出してしまった発明人の変更は可能なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか?

  • 職務発明で論文、学会の前にすること

    ふと大学の時に教授が職務発明は論文や学会前に特許申請をしなければならない。 と言っていました。 でも現実には論文、学会前に特許申請するには時間的に余裕がないとなったとき、どうなるのでしょうか? 特例みたいなものがないのでしょうか? 依然適当ですが調べたことがあったのですが、先に特許庁に論文発表しますよ。というのを告げておけば1ヶ月ぐらいいけるようなことが書いてあったように思うのですが・・・その辺が曖昧で、何かいいURLや説明をいただけたらうれしいです。 また、最近ニュース(うるおぼえですが・・・)で職務発明に関することが変わったみたいなことが報道されてたように思いますがこれに関してもどこが変わったか教えて下さい。 ほんと、まとまりがなくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。m(__)m