• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子が幼稚園で噛まれました。もう6度目です。)

幼稚園での噛み付きに悩む母親のお悩み

japan393939の回答

回答No.3

噛まれたら噛み返す・・・この考え方はシンプルで良い方法ですね、特に子供どうしの争いには、・・・、それによって多くの事をお互いに学びます。 子供のうちに喧嘩をさせる事は成長には必要な事ですから・・・ 、 争いに根本的な解決方法は、ありえません、互いが学び、知る事で改善に向かうと思いますね。くれぐれも親同士の争いにならないように・・・

noname#201398
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もケンカは必要だと思っています。 ただ、噛みつくのは反則だと息子には伝えています。 噛まれそうになったら相手を押して「やめろ!」と言いなさいと。 相手のお母様は個人的にも知っている方なので争いにはならないと思いますが 何か言い解決策があればいいなと思っています。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園とのトラブル!

    保育園年中児(男の子)の母親です。 一年ほど前から息子の事を担任から指摘されはじめ、 今では一週間に一度か三日に一度、呼ばれてお叱りを受けています。 内容は、お友達に手を出す。落ち着きが無い。注意を聞かないなど。 愛情が足りない!や、しつけがなっていない!なども言われます。 先生から指摘されるたびに、家でも息子を注意してきましたが、 最近他の保護者達から お宅の息子さん先生から集中攻撃されてるみたいよ!と聞きました。 参観日の際、特に息子が悪いわけでもないのに ○○君!ダメでしょ!!としつこく言われていたそうです。 参観日は複数日あり都合のいい日に参加するようになっており、 その日は私が参加していない日でした。 他の保護者からも うちの子も先生から気に入られていなくて 布団の紐が結べないからと言って、廊下に立たされ おやつも抜かれることが一度や二度じゃないのよ! 双子の子供の親御さんは 常に双子を比較されて、どうしてこちらの子は出来ないの! と、切ない思いをしていると聞きました。 先生の指導が厳しすぎるように思えてなりません。 おやつを何度も抜かれている親御さんが 先日、園長先生に訴えていったところ 「あ~、そうですか。」と半分人事みたいだったそうです。 今日は私が園長に相談しようとしたところ、 「園や担任を責めるのではなく、お母さん自分自身に  反省するところがないか考えてください。  お母さんが家庭で息子さんにプレッシャーをかけすぎて  それが園での行動に出ているのではないですか?」と言われました。 息子が友達を連れてきても、特にトラブルはなく、 習い事のサッカーやスイミングでもトラブルはありません。 ただ、うちの息子の特徴としては 目立ちたがりのパフォーマンスが多いです。 お友達にも、相手の気分が乗らない時でも 肩を組んだり誘ってしまい、喧嘩になることはあります。 園長先生と担任の先生は恩師と教え子という関係で 二人はしっかりつながっているようなのです。 担任から攻撃を受けている子供はうちの息子も含め 保育園が嫌いになり、登園拒否症っぽくなっています。 主任の先生に相談したところ、 全ては園長主導だから、役場とかに言っても結局は 議題が園に降ろされて、園で解決してください! ってことになるのよね。との事。 主任の先生はよく相談にのってくれるのですが、 全先生は園長に従いましょう。となっているらしく。 園長先生は頼りにならない先生!ということは 全ての父兄が感じていることです。 こんな園長先生と担任をどうしたらいいのでしょうか? このままいくと、来年度、年長になるときも 担任は変わらず、持ち上がりです。 どこに相談を持ちかけていいものか 私を含め、気に入られていない児童の親は悩んでいます。 子供があと一年ちょっとの保育園生活を 楽しく過ごせるように、親としてどうしたらよいでしょうか?

  • 幼稚園年長の息子のことで相談させてください。

    幼稚園年長の息子のことで相談させてください。 3日前に幼稚園で、お友達が振り回していた水筒が息子の指にあたり 突き指をしました。 園から帰ってすぐは痛がらなかったのですが、 お風呂に入って夜寝るときになって痛がりました。 指を見ると熱をもっていて赤く腫れていました。 翌日幼稚園をお休みし、整形外科に行って見てもらうと レントゲンの結果突き指との診断でした。 2日幼稚園をお休みし腫れも引いたので今日から幼稚園に行かせました。 ご相談したいのは、園での怪我は先生から相手の親御さんにお話がいくほうが いいのでしょうか? 私としては、たまたまそばにいて当たってしまっただけですし、 相手の親御さんにご心配おかけしても、なんだか申し訳ないので 園で、水筒は振り回さないことだけ園児にも話してもらえれば、と思っていました。 担任の先生から相手のお友達の名前を伏せていても、現場を見ていた子が何人かいたので 後から親御さんの耳に入るよりは、話したほうがよいのではないかと 先生に言われました。 園での怪我も初めてなので自分でもどうやって対応したらよいのかわかりません。 私としてはおおごとにはしたくないのですが・・ 園でこのようなことがあったとして、自分の息子が加害者の場合 先生から直接言われたほうがやはりよろしいのでしょうか? また怪我させてしまった子の親御さんと気まずくなったりしないでしょうか? 先生はこういうトラブルや怪我などはたくさん経験しているので 先生にお任せすればよろしいのでしょうか? みなさんならどうなさいますか?

  • いじめられやすい息子

    小学1年生の息子が頻繁にいじめられています。なぜか3年生以上の男の子がほとんどです。学童で靴を隠されていたのが数回ありました。そのたびに学童の先生に話をして、次の日に先生が全員に話をするかたちをとってきたのですが、また今日も迎えに行った時に先生から聞かされました。息子は知能は普通。言葉も普通なのですが、たまに自分の思い通りにならないと泣き出す傾向があります。高機能自閉症なのかその他、保健機関に予約をとり近々診てもらう予定です。同級生とは仲良く遊んでますが近所の上級生も息子をからかったり、追いかけまわしたりされているのをみました。親がどこまで出てっていいのか、私が出てった事でそれ以上に影でいじめられるんじゃないかと思うとどうしていいのかわかりません。近所の子達に何回か私から言ってみたのですが、変わりはないです。それでも外で遊びたいらしく、いじめてくる子達と一緒に遊んでいます。そういう子達は親の前ではいい子なんです。息子は他の子と少し違うからいじめられやすいのでしょうか?

  • 聞き分けがいい1歳8ヶ月の息子

    1歳8ヶ月の息子がいます。初めての子です。 家族3人で住んでいます。 息子はどちらかというと温厚な性格で、お友達を叩いたり、押したり、おもちゃを取り上げたりしません。 お友達が息子が持っている玩具をみると、手を離すタイプです。(譲る??) 今日、近所の子と夕方遊んでいると、同じ歳の男の子2人が乗用玩具の取り合いになりました。両者とも譲らずケンカが始まりました。 その様子を息子は遠目で見、違う玩具で遊んでいました。暫くして、その子たちが使っていた乗用玩具で誰も遊ばなくなっているのを見つけ、息子はそこに走っていき、満足そうに遊んでいました。 暗くなり、みんなで片付けをする際、まだ乗っていたので「もう、帰る時間だからね」と言って下ろしました。下ろした瞬間イヤだと泣きましたが抱っこをしてもう一度「もう、暗くなったしご飯の時間だから○○くんに「ありがとう」言って返そうね」と言うと「うん」と頷いて「ありがとう」とペコリと頭を下げました。 ママ友が「無理矢理(玩具から)離すと怒って叩かない?」と聞かれたので「1度そうなっても、2回言ったら納得するよ」と言うと「わぁ。えらいなぁ。うちの子はありがとうもごめんなさいも言えないよ」と言われました。 息子は、単なる聞きわけがいいだけでしょうか?よその子を見ていると、あまりにもケンカをせず、取り合いもしない為、「どうしてだろう?」と思います。 自閉症ではないと思うのですが・・・。どうなんでしょうか?

  • ぼこすぞ!と言われた息子

    中一の息子は一学期後半から、一人の子に「きもい。うざい」と言われ、また、根も葉もない噂話をされたため、我慢しきれず学校でその子の頬を殴ってしまいました。 相手の子は殴られたことを親に話し、仕返しして来いと言われて、喧嘩をしかけてきて大喧嘩になりました。嫌がらせを受けていたことも昼間殴ってしまっていた事も知らなかったため、ぼろぼろで帰った息子に驚き、事情を聞いていたところに相手の親からものすごい剣幕で電話があったんです。ものすごい暴言でした。殴ったことはいけないので謝罪しましたが、その後の事は思い出したくありません。いろいろあって・・・ 学校にはすぐ連絡し、主人も謝罪して解決したように見えていたのですが、最近また嫌がらせを毎日受けるようになったんです。 息子はもう関わらないようにしていたのですが、先生の注意を受けてからは、直接何かを言ってくるのではなく、友達に伝言させるのです。「ぼこしてやる!逃げてるんじゃないよ!かかってこいよ!と伝えてと言われた。」と。息子は学校を休みました。はじめは再発したことを話さなかったので、ぐずぐずしている息子に、”学校行きなさい!”と言っていたのですが、事情を聞き、先生には話しておくべきだと思い息子の了解を得て、今日電話しました。 息子はなんとか学校に通い始めて、今度何か言われたら先生に話すよ。と言います。 相手の親は殴られたことや喧嘩してきたことに対して怒るだけで、息子が嫌がらせを受けていた話など関係ない。と言って暴言を吐き続けたので、私はトラウマが残り、もう関わりたくはありません。 どうしたらいいのか・・悲しいです。 とりあえず先生に指導をゆだねてみますが。 もう関わって欲しくないのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 私の息子がひきこもりっぱなしなのです、、、

    * すぐに回答を! 私の息子はかれこれ17年間、ひきこもり生活をしています。 昔から褒めればぐんと伸びるいい子だったのですが、頭をなですぎたかなと反省しています。 ここまで放っておいた私が一番いけないのですが、なんとか社会に顔を出せるようにしたいんです。 一度、力づくで外に出そうとし、なんとか途中まで外に出したのですが、すぐに戻ってしまいました。 専門の先生に息子を見てもらったところ、どうやら自分の殻に閉じこもったままで無理に出そうとしないほうがいいとのことです。 昔は朝声をかけるとたまに元気な姿をみせてくれましたが、最近は落ち込んだ姿しか見せなくなりました。 親に相談するのも恥ずかしいのでなるべく親は頼らず自分だけで解決したいのですが、なかなか息子に合う対処法が見つかりません、、、 皆さんの体験談をぜひ参考にさせていただきたいです!

  • 5歳の年中の息子のことで皆さんの意見が聞きたいです。

    5歳の年中の息子のことで皆さんの意見が聞きたいです。  先日担任の先生に言われたのですが…真剣な顔で、 「今日お昼寝の時になかなか寝付けなかったみたいで。少し部屋を出て目を離した隙に〇〇チャンの布団に入り込んでチューをしたらしく部屋に戻ったときには〇〇チャンの上に乗っかってたんです・・・ 〇〇チャンのお母さんにはそのことお伝えしたんですが、もしこれから何かあれば園で起きたことで私も目を離してしまったので申し訳ないのですが、一緒に解決していきましょう。 園長とも話してみますが・・・」 みたいな感じに言われました。 以前 違う子にチュッチュってしてると息子から聞き、あまり過剰に反応してもおかしいと思い怒るのではなく「そんなこと保育園でしちゃいけないし お風邪の菌があったらお友達にうつしちゃったりするからそういうことはやめようね。」と言いました。 今回のことで息子に聞くと「〇〇チャンのことが好きでチューしたかったから。」 先生になんて言われたの?と聞くと 「犯罪なんだよ!とか・・・言われて怒られた」 と言いました。  何か違和感がありました。 私も先生に真剣に言われて真剣に将来性犯罪者になっちゃたら・・・とか考えてしまったのですが、冷静に考えると 相手の子も泣いていたわけじゃないし5歳の男の子がしたことだし そこまで深刻に思うことじゃないんじゃないかと。 5歳くらいになると チューとかありますよね?周りのママから少し聞いたことあるから珍しいことではないと思うのですが、先生に犯罪とか言われると ホントに凹むし、息子がその時犯罪の意味が分からなかったから良かったけど可哀想に思いました。先生からそういう目でこれから見られちゃうんじゃないかと。 もっと違う言い方がないのかと思います。 「そんなことしたら 好きな子に嫌われちゃうよ」とか。 私も家に帰って きつく怒ってしまったのですが、反省です。 こういった場合どう対処すればよいですか?    

  • 4歳息子、泣けません。なぜ?

    こんばんは。 4歳の息子がいます。 生まれつき、何かを訴えたり、悲しい・悔しい等の感情表現をする際に、 『泣く』ということがありませんでした。 その代わり、我慢したり、親に頼らず自力で行動したり、怒りが積もり積もって突如ブチ切れて暴れたり。 その時は、何に怒っているのかは言いませんので分かりません。 何年も前の悲しい出来事を数年後に報告して、初めて私(母親)が知ったり。 という感じでした。 物や場所の取り合いは、常に譲ってしまいます。 また、何か言いたくても、とっても緊張し、委縮して言えません。 幼稚園でも、先生に泣くまで叱られたそうです(泣くまで叱るという方針)が、先生いわく泣かないそうです。 その時は、じっと固まって耐えていたそうです。 叱られた理由は、珍しく先生の話を理解していなかったからです。 生まれつき、泣かない子、として有名でした。 機嫌良く笑っていることが多く、怪我して痛くても、お腹がすいてても、眠くても、誰も気づかないくらいでした。 1~4歳までの3年間で、泣いた数は本当に数えるくらいです。 よっぽどきつく叱った時(お尻を叩くなどして)に数回泣いただけです。 自分の思いを通そうとして泣くこともありませんし、そもそも我を通したり、我がままを言いません。 止めよう、帰ろう、というと素直に従います。 『泣く』という行為は、どうすればできますか? 泣けない子供の理由が知りたいです。 簡単なようで、とても難しいです。成長するにつれ、ますます泣けなくなりました。 ついに、幼稚園にも行かなくなり、今休園中です。 同じような体験や、話を知っている方、アドバイスをお願い致します。

  • 年中の息子が臭いと言われました

    年中4歳の息子の事で相談です。 同じクラスの女の子に「○○君(息子)て何で臭いの?」と息子がいないところで聞かれました。 一瞬えっ??って思いました。 その日は一緒に遊びに行く時で会ったばかりでしたので、その場での事かと思い・・・ 「臭い?」って聞いたら「うん」と言うので 「汗いっぱいかいたからかな」と答えました。 そしたら納得しました。 けれど衝撃の一言にかなり悩み、会ったばかりだし実際汗もまだかいていませんでした。 私から匂いをかいでみても息子は臭くないし口臭もありません。 私の鼻がおかしいのかと思い・・・夜主人に聞きました。 そしたら「臭くないよ。でも前にも言ってた。保育園で臭いって言われるって。」 私は「ええっ??何でもっと早く言ってくれないの?」って言ったら 寝る前に話した事で言うのを忘れてたそうです。 パパに話した時は臭いと言ってくるのは別の男の子の名前でした。 悩み・・・本人に聞きました。 するとかなり曖昧な答えでけれど慎重に話を聞いていきました。 結論としては私に聞いてきた女の子がいつも「臭いから来ないで」と言うそうです。 それでその時にたまたま回りにいた子もおもしろがって言っていたという感じです。 なのでその女の子以外は日によって違うみたいなのではっきり名前は出ません。 パパに言った時はたまたまその男の子が言ってて名前が出たようです。 息子が女の子に「どこが臭いの?」と聞いたら「全部」と言うそうです。 最初は年中にしてイジメ??と思いつらくなり心配になりましたが、みんながみんな囲ってしているわけではないので少し安心しました。 けれどほっておけばいずれ息子に臭いっていうイメージがついてイジメにもなると思います。 原因は考えましたが、息子は少し幼さが残りしつこいところや場の空気が読めなかったりします。 それに比べその女の子はかなりしっかりしていて大人っぽくしゃべって大人を相手にする感じです。 女の子というより女のつもりでいる感じです。 それで息子は一緒に遊びたい時に「遊ぼ~」と誘って嫌がられて「臭いからあっち行って」と言うようです。 親も含め一緒に遊びに行ってもその女の子と息子は気が合わないらしく(息子は分かってませんが・・あちらはあきらかに息子を嫌がってるのが私から見て分かります) それにしてもなぜ臭いと言うのかは分かりません。 しかも親の私にまで聞いてきて・・・ ちなみに親のいる前では一切そんな事言いません。 この子の心理ってどうなんでしょうか? うちには女の子がいなく自分の幼い頃を思い出しても分かりません。 先生に相談する予定です。 聞かれた時に日常的に言われてると分かれば「臭い」と言うのはよくない事だと教えられたのにって悔しいです。 先生にもどういった形でしてもらうといいのでしょうか? 先生には相手の子の名前は出さないでと考えていますがそれでいいのでしょうか? けれど先生も気づいてないのだろうから名前を上げたほうがいいのですかね・・・。 なんだか切ないです・・・よろしくお願い致します。

  • 子供同士の喧嘩で息子がケガをしました。

    今日、学校の帰り道で小学校3年生の息子が友だちと喧嘩をしてケガをしました。 ちょっと立ち止まり雪で遊んでいたようです。 そのうち口喧嘩になり、そして相手の子が息子の作った雪玉をこわしてきたので、「やめろ」と言ったら殴りかかってきたそうです。 何発も殴られて目の下は、青く腫れて唇も少し切れて腫れていました。 息子は学校に戻り、私は先生から電話をもらい学校に駆けつけたのですが、息子の顔を見て、とても心が痛みました。 すぐに眼科に行き見てもらいました。 幸い眼球には異常はなく、目の下の皮下出血も2週間くらいで治ると言われました。 帰宅してから先生に連絡すると、すぐに相手の親からも電話が来て謝ってきました。 謝っている相手の親に強く言えずに、「子供同士の喧嘩とは思えないケガで」位しか言えませんでした。 こんなケガをさせておいて電話で謝るなんてありえないと主人は怒り奮闘です。 私も同じくらい悔しいし息子が可哀想で落ち込んでいます。 どれだけのケガをさせたのか分かっているのか?と言う感じです。 もっとうまい対処の仕方があったのでしょうか? 普段は、おっとりしていて気の弱い息子なので本当に胸が痛いです。