• ベストアンサー

陳述書の書き方についてお聞きします。

hirunechuuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「私とAさんは…」の方が適切でしょうね。 おおむね,訴訟における証人尋問と同じように, 自分の記憶にしたがって素直に書けばいいだけなので, ことさら訴訟での呼び名などは使わなくていいですし, その方が自然でもあります。 ただ,この辺は弁護士さんによって考えが違うかもしれないので, 担当の弁護士さんに意見を聞いてみるのが確実だと思います。

majorin50
質問者

お礼

私とAさんは・・・のほうが自然みたいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判や調停の陳述書について

    原告及び被告の当事者以外が陳述書を作成し提出する場合、作成者が陳述内容に関連する証拠を持っている場合は証拠として提出することは可能でしょうか?。

  • 陳述書を提出しても構いませんか?

    本人訴訟の次回は,尋問期日です。裁判所から陳述書の提出の指示はありませんでしたが、陳述書を提出しても良いのでしょうか? 私は原告ですが、被告は証拠申請をしませんでした。それにより私が不利になることはありますか? 回答をお願い致します。

  • 控訴審の陳述擬制について

     一審の口頭弁論の第1回期日においては、陳述擬制が認められるため、たいてい被告の代理人は欠席していることが多いと思います。一審で原告が敗訴した控訴審の場合も、同様に第1回の弁論期日での陳述擬制が認められ、被告代理人が欠席することが可能でしょうか。それとも控訴審の場合は、一審の場合と異なるのでしょうか。

  • 被告ではない人によるウソの陳述書

    原告として訴訟(民事)を起こしている者ですが、 相手方(被告)の弁護士が虚偽の陳述書を提出してきました。 第三者である”Aさん”が弁護士の作成した陳述書に署名捺印した様です。 この陳述書を撤回、あるいは間違った部分を訂正するよう、私から”Aさん”に直接訴えることは許されるのでしょうか? 訴訟中にそのような行動をとるのは問題ありますか? 法廷証言と違い、陳述書の虚偽記載は法律上の罰則規定が一切ないとのことは理解しています。

  • 被告に「さん」づけの陳述書はどう思いますか?

    こんにちは。 私の友人が強姦まがいのセクハラで 民事訴訟をしております。 弁護士さんと二人三脚で 毎回陳述書のやりとりを 数ヶ月津付けてます。 そこでちょっと?ということが ありました。 弁護士さんが陳述書には 被告のことが「さん」づけて 表記されているんです。 弁護士さんいわく 「こんなことをされたのに さんづけて呼ぶことが 原告の○○さんの人柄が出ていて あえてこちらの方が良いと思って すべてさんづけで表記しました」 とのことです。 確かに一理あるのですが 死ぬほど恨んでいる被告をさんづけというのは 逆にそれほど恨んでいないのでは?と 裁判官に印象づけてしまう 諸刃の剣のような気がします。 一般的には被告に「さん」づけの陳述書はどう思いますか? ご意見頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 陳述書の偽証

    通常訴訟を起こし相手側から陳述書が届きました。証拠申出書の証人の内容がデタラメ(偽証罪?)なので裁判当日、原告からその証人に尋問できますか?また可能ならどのような手続きが必要でしょうか?宜しくお願いします。

  • 準備書面と陳述書の使い分け

    民事裁判で、準備書面と原告陳述書に書くべきことの使い分けが分かりません。 特にわからないのが、原告が「・・・という事実から、被告は・・・を行ったと推測される」(例えば、被告は原告の上司に昇進した後に直ちに職場で原告への嫌がらせ行為を開始したが、この事実から、被告は、原告を退職させるための嫌がらせを行うという任務を社長から与えられて、その任務を社長と話し合った上で承認して、原告の上司に昇進したのだろうと推測される」)という推測を書くのは、どちらに書くのがいいのでしょうか? 弁論主義からは、事実主張は、間接事実とそれからの推論をも含めて、必ず準備書面に書かなければならないと思いますが、そうだとすると、上記の推測も準備書面に書くべきですか? しかし、そうすると、結局、準備書面と陳述書に書くことは、同一に帰してしまうのではないでしょうか?

  • 陳述を認めない

    裁判官が職権で、準備書面の陳述を認めないことができるのはどのような場合でしょうか?

  • 証人陳述書の撤回はできますか?

    現在勤務している会社が過去の取引先とサービス料の支払い拒否で裁判で係争中です。私は原告側の担当者、2番目の証人として証人陳述書を提出しています。地裁での証人尋問があり、被告側に支払い命令が出ているところで、担当の裁判官の異動で、裁判し切り直しとなっています(こんなことがあるのですね)。裁判はまた振り出しに戻っていますが、どちらにしても私は被告側が次の証人を出して来た際に尋問を受ける可能性があるのですが、そもそも提出している「陳述書」自体を撤回したいと思っています。(偽証があるわけではないですが。。。) 裁判所に提出している陳述書自体の撤回はできますでしょうか? 可能な場合、手続きはどのようにすればよろしいでしょうか?

  • 貸金請求事件の陳述書提出について

    先日原告として期日前に、陳述書を郵送にて提出したのですが、書証のような形で採用された場合、原告や被告には、何か連絡があるのでしょうか? 10日前に提出したものの、特に音沙汰もなく、こちらから聞けばよいのですが、少々めんどくさそうな対応なので、通例として、採用されても何もないのなら・・・と思いまして・・・ どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか?