• ベストアンサー

4つの量子数の組(n,l,ml,ms)は1つの原子中の電子では存在しな

4つの量子数の組(n,l,ml,ms)は1つの原子中の電子では存在しない場合がある。そのような組は次のうちどれか。そのように決めた理由は?(4,2,-1,+1/2),(5,0,-1,+1/2),(4,4,-1,+1/2) 回答お願いします(>_<)

noname#120576
noname#120576
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

例えば… 与えられたnに対して、lがどう求められるかの式を考えてください。 n=4のとき、l=4になりえますか? イラスト的に言うと… k殻、L殻・・・・と外側に行くにつれ、s、sとp、・・・・と副殻が1つずつ増えていきますよね。そして副殻を示す量子数は(1ではなく)0から始まります。4番目であるN殻には、4つのs・p・d・fがあります。0から番号を振れば、(4ではなく)3までしか届かないと思いますが…

noname#120576
質問者

お礼

ありがとうございます! 両方ともできました(*^_^*) あと少しなのでがんばります!!

その他の回答 (1)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

QNo.6271844への御礼、有難う御座いました。 ベストアンサーに選んでいただき、回答が締め切られましたので、(内容はQNo.6271844の方のことで恐縮ですが)こちらに補足説明しますね(^^)/ 例えば、具体的に、Naを考えてみましょう。 距離を除いて考えても、3sの電子の内側には1s、2s、2pの合計10個の電子がありますから、3sからみると+の電荷で引っ張られる力は  [元もとの原子核の+電荷]-[内側の電子で打ち消される電荷]  =[Naの陽子の数]-[内側(=1s、2s、2p)の電子の数]  =11-10 で+電荷1個分でしかないのに対し、2sでは(同様に考えると>>>内側は1sだけですから)  11-2=9 ! 個分の+電荷で引っ張られます。おまけに2sの方が原子核(= +電荷)に近いのですから…          てわけです

関連するQ&A

  • 水素原子の量子数 他

    水素原子の量子数についての質問です。 n:主量子数 l:副量子数 ml:磁気量子数 のとき水素原子において n=3 l=2  のとき、mlに該当する数値を示せ。 という問題なのですが、僕の理解だと、答えは複数あって、 ml=-2,-1,0,1,2の五種類あると思うのです。 これは僕の理解が間違っているということでしょうか。 それとも、水素原子の場合には何か答えが束縛される条件のようなものがあるのでしょうか。 それからもう一問、 電子顕微鏡に用いる波長0.00510nmの電子線を得るには電子は何m/sまで加速されなくてはならないか。 この問題も教科書を読んだだけでは理解できず、求め方もわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示願います。

  • 主量子数が3の電子は1原子中にいくつまで存在しうるか。

    主量子数が3の電子は1原子中にいくつまで存在しうるか。 問題の意味がよくわかりません(>_<)

  • 無機化学の課題についてです。

    無機化学の課題についてです。 全然わからないので教えてほしいです(>_<) わかるやつに回答お願いします。 1.原子中の電子の存在状態を決める量子数にはどのようなものがあるか。これらの量子数を簡潔に説明し、各々の間にどんな関係があるか。また、主量子数が3の電子は1原子中にいくつまで存在しうるか。 2.水素原子の波動関数のうち主量子数4のものはいくつ存在するか。それぞれの波動関数の量子数のくみ合わせを書きだせ。また、そのような軌道に存在しうる電子の状態は全部でいくつあるか。 3.次の原子およびイオンの基底状態における電子配置と不対電子数を記せ。また常磁性を示すものはどれか? A)MgとMg+ B)ClとCl- C)TiとTi2+ D)FeとFe3+ 4.主量子数が1から4までの電子殻には、各々どのような副殻が存在するか。 5.次に示す副殻のうちどれが原子中に存在できないか。2d,4d,4g,6f 6.4つの量子数の組(n,l,ml,ms)は1つの原子中の電子では存在しない場合がある。そのような組は次のうちどれか。そのように決めた理由は?(4,2,-1,+1/2),(5,0,-1,+1/2),(4,4,-1,+1/2) 7.多電子原子においては、2s電子は3s電子よりもより強く束縛されている理由は? 8.副殻3s、5d、1s、2p、3dをエネルギーが増大する順に並べよ。 9.次の元素の原子について、周期表を用いて各元素の直前の希ガスの殻の外側のs、p、d軌道を占める電子数を求めよ。 a)Si b)Cl c)Mn d)Co 多くてすいません。。

  • 化学(大学) 全く分かりません!

    次の量子数の組のxまたはx、yの値として可能な値を示せ。また、それらの原子数の値に対応する電子軌道は何か? (1)n=x,l=1,ml=0,ms=y (2)n=3,l=x,ml=1,ms=-1/2 (3)n=4,l=x,ml=2,ms=y (4) n=x,l=0,ml=y,ms=+1/2 御教授宜しくお願いします。

  • 電子の軌道と量子数について

    大学で化学を専攻している者です。 原子軌道の動径関数について、多くの化学系の参考書では最初の方のページで 主量子数nと方位量子数l、磁気量子数mlの説明とこれらの組み合わせによる軌道(1s,2px等)の表し方などについての基礎的な事項しか記述がありません。 そこでいくつか疑問に思ったのですが、 1.各量子数はどのような因子により[n=1,2,…]や[l=0,1,…]といった値をとるのか 2.s軌道の形は納得できますが、p軌道以降の軌道の形は何故それぞれ独特な形状を生むのか 3.任意のlに対し、mlは何故計2l+1個の量子数をもつのか(何故2l+1個の軌道が生じるのか) これらの疑問を解消出来そうな文献もしくはサイトなどございましたら、是非教えて下さい。 量子力学は勉強していませんが、そちらの分野の問題になるようでしたら量子力学もしくは他の分野の文献及びサイトでも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 水素原子の量子数 l の縮退

    固体物理の本を読んでいたら、 「よく知られているように、水素原子の角運動量量子数 l (エル)にかんする縮退は、(空間の対称性によるのではなく)1/r の形のポテンシャルの特殊性による」 と書いてありました。 これは初耳だったのですが、直感的な(半古典的な)説明ができるのでしょうか?? 量子力学の計算を追ったところ、1/r^s の形のポテンシャルを仮定すると、s が整数でないと多項式展開ができないため、水素原子の通常の議論が破綻する、ということまでは分かりましたが、それでは1/r以外のポテンシャルにおいて実際に l に依存するエネルギー固有値を解析的に得ることは難しそうでした。。。

  • 無機化学1

    1.元素の宇宙での存在量は鉄を境にしてそれより原子番号の大きい元素では極端に少なくなる。その理由を述べてください。 2.水素原子1s状態、2s状態、2p状態の波動関数の動径部分の概略から、原子核の位置でそれぞれの状態の電子は存在することができるか 3.水素原子の中の電子の中の電子の状態を決める量子数のうち、主量子数n、方位量子数l、磁気量mlについて、それらの間にある関係を述べなさい 4.有効核電荷とは何か、”電子軌道の遮蔽”という言葉を用いて定性的に述べなさい。            

  • 電子の状態

    教科書を読んでいたところ、原子中の電子の状態について、主量子数をnとすると、主量子数がnの状態の電子は、2n~2個の状態がある、とありました。 自分で実際に求めて確認しようと試みたのですが、上の数になりません。 自分の考え方は以下です。 1.主量子数nにおいて、まず、方位量子数Lはn個の場合がある。 2.次に、磁気量子数mは、2L+1個つまり、2(n-1)+1個の場合がある。 3.そして、それぞれの状態にスピンが異なる2つの場合がある。 (+1/2と-1/2の2通り) 1~3から、求める数は、 n×(2n-1)×2=(4n~2)-2n と、おかしな答えになってしまいます。 私の考え方が間違ってるはずなのですが、わかりません。 主量子数nの状態の電子の状態の数の求め方を教えてください。 お願いします。

  • 水素原子の量子力学で、l(l+1) とおく議論

    水素原子を解く際、 (rによる項)=(θ、φによる項)= l ( l+1)    (l:小文字のエル) とおき、l が整数のときはルジャンドル陪多項式に帰着できるので・・・ という議論がありますが、これだけでなく 「 l が整数でないときにこの微分方程式を満たしえない」 ことを示さないと、角量子数が離散的になることの説明にはならないはずです。 ルジャンドル陪多項式の満たす微分方程式において、l が整数でないと階が存在しないことは、どのように証明するのでしょうか?? 以前シッフの本を読んだとき、 「l(l+1)において、l が整数でないと、θに依存する項を解いたときに、θ=0 で発散してしまう」と書いてあったのですが、行間が埋められませんでした

  • 自然数の組には無限の降下列が存在しない?

    自然数の組に対して、辞書式順序≫を次のように定義する。 (n1,m1) ≫ (n2,m2) ⇔ n1>n2 または (n1=n2 かつ m1>m2) すると、 (n1,m1) ≫ (n2,m2) ≫ (n3,m3) ≫ ... となるような無限降下列は存在しないことがいえる。 直感的に,(N,N)は無限に存在するから降下列は無限にある気がするのですが,なぜ無限にならないのでしょうか?