• ベストアンサー

県道や国道で早朝車を狂った様にマイカーを操縦する頭の線の切れた(糸の切

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>高速走行で道路設置のスピードセンサーで先の信号が赤に為り走りにくく してしまうのですが こういう仕組みがあることを知らないのでしょう。 もしくは赤信号など気にせず突っ切るとか。

ef98uraimu
質問者

お礼

有難う御座ゐます。

関連するQ&A

  • 1時間で走れる距離

    普通の国道や県道をベンリー90でツーリングしていると80キロぐらいスピード出す時もありますが、赤信号で何度か止まっている時も有り、結局1時間の走行距離は40とか45キロぐらいになっているのですが、同じルートを250CCのバイクでツーリングしても走行距離は同じぐらいでしょうか。 なるべく周りの交通の流れに乗って走ります。 よほど遅い車がいなければ追い越ししません。 見通しが良くてすいていればスピードも出します。 排気量が大きくなっても一般道だとあんまり走行距離は変わりませんか。

  • 冬の雪道走行の「所要時間」

    スタッドレスタイヤを初めて購入しました。 山道の国道、県道で降雪がある場合、 走行時間はどのくらいオーバーすると考えればいいでしょうか。 いつもは50キロの距離を大体65分くらいかけて通っています。 雪が積もるとゆっくり目に走行することになるでしょうから、 早朝自宅を出る時間をどのくらい早めないといけないか、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 道路渋滞や交通事故の殆どは、、、

    マナーの悪いドライバーが引き起こしているのではないでしょうか? ・制限速度を守らない ・車間を詰める ・みんな並んでるのに無理な割り込みをする 一般国道や県道で、べらぼうな速度で走る自動車を見ることが殆どですが、結局のところ信号で留まらざるを得ない訳なのでスピード出しても全くの無意味かつガソリンの無駄遣いとしか思えません。 高速道路においても、物凄いスピードかつ車間を殆どは開けず、何を考えているのやらと思います。 速読出したところで、結局は遅い自動車の後ろについてしまうわけですから、ここから渋滞や玉突き事故が発生するわけです。 スピードを出すドライバーからしてみれば、遅いドライバーが悪いと言いそうですが、なら遅い速度って一体何Km/h差の事を言っているのでしょうか? ぶっちゃけ1Km/h差でも追い付いてしまうわけですから、理論としては破綻してますよね。 マナーの悪いドライバーだけは、まじ勘弁して欲しいと思うのですが、こんな考えを持つのはおかしいでしょうか?

  • これってスピード違反?

    交通ルールについてご質問をさせていただきます (2つほど) 1つは先日、帰省のため高速を走っていました 制限は80キロだったので、そこまで走行していました 出口付近に近づいて、看板を見るといきなり40の制限が… 慌ててスピードを少しずつ落として(急ブレーキはいけないと思ったので)60ぐらいまで落としたのですが… 40のとこをそのまま間に合わず50キロ制限の一般道や料金所に それまで何の速度規制の看板もなかったのにと思いました 他の車ももちろんスピードを落としましたが、私の車よりは速かったと思います これはスピード違反の対象になるのでしょうか? 2つ目は先々月の事で免許取り立てで、一般道をまだ親と走行中 国道50キロ制限のとこを50キロで走ってました すると、50は少し遅いから60ぐらいのスピードでで走りなさいと言われました 親と高速に乗った時(1つ目)も同様の事を言ってましたが 皆さんは50キロ制限の国道を走る時って一体何キロで走りますか 50ですか?60ですか?

  • いつも渋滞してる交差点

    交通量が多いのは一番の理由かもしれませんが、素人の人でも分かる様な原因で渋滞してる交差点ってありませんか?片方の信号の青が長かったり、連携してる信号機ですぐ赤になったりと・・・こんな場合意見を言って改善されますか?また、国道、県道などで質問する所が違うのですか、教えて下さい。

  • 速度表示以下の走行と、信号無視車両の増加

    お世話になっています。 運転歴30年以上になりますが、現在住んでいる街で不思議な現象が起こっているので、ご相談します。 その街は、愛媛県の松山市です。 国道やバイパスの制限速度が50キロ表示になっているにも拘らず、走行している車はいつも10キロ以下で走行しています。 国道56号線の60キロ制限速度の道も、やはりほとんどの車が40キロ走行。 ここ数年前から国道も比較的広い県道も、50キロ表示があるのに40キロで流れています。 会社へ行っていますので、最初は通勤ラッシュが大袈裟になったのかと納得していましたが、休日や有給を取った平日でもやっぱり40キロでみなさん走行されています。 なので、速度表示を守って走行しようとすると、逆に目立ってしまいます。 しかも、多くの車が点滅信号になっても減速せず、赤信号になってしまったのに交差点へ侵入する場面を見る機会が増え、それが原因で右折車両がなかなか流れない状況を何度も目撃しています。 自分的にはきちんと制限速度や信号機等を守って欲しい。運転歴が長いと遅く感じて逆に運転が怖くなる場合が多いからです。 速度が遅くなったからといって、事故が減ったように感じられず、むしろ軽微な接触事故が昔よりも多発している場面が増えました。 運転歴の長いドライバーと、短いドライバーとの感覚の違いの差が大きく拡がっている状態です。 ならばいっその事、標識の速度を40へ下げてしまえば良いのにと思う事しきりです。 原因は一体なんでしょうか? (1) 単に免許取得者が増えて車の数が増えた=制限速度で走行出来ず、信号機のタイミングが読み取れないのんびりタイプのドライバーが増えた? (2) 自動車の性能(追突防止機能・速度制限機能・追尾装置)がもたらす車両の性能悪化? 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と言う、大昔の言葉を思い出しました。元は歩行者へ対しての言葉でしたが、信号無視が当然のようになっている車にも該当するかと。 もちろん警察の前向きな取り組みが一番なのでしょうが、他に改善策なんてあるのでしょうか?

  • 信号機のあるT字交差点での事故です

    長文ですみません。 4/29に県道が国道に突き当たるかたちの信号機のあるT字交差点で事故を起こしました。 私が県道から国道を右折する際にまず赤信号で停止しておりました。 信号が青になったのでゆっくり交差点に入ったのですが、国道を信号無視で直進してきた車と衝突しました。 国道には右折車線があって、当時右折車が止まっていた為その向こう側の相手の車を確認出来ませんでした。 相手が自分の信号も青だったと主張していて困っています。 この交差点は交通量が多く、私の方から赤信号で入って行くのは自殺行為のようなもので、警察も私の信号が青だった可能性(としか言わない!)が高いだろうとの事で、相手の見聞に時間を掛けていました。 警察は、相手の方は、20~30m先の信号が青なのを見て、当信号が赤を見落としてしまった可能性があるとの見解で見聞を終わらせました。  (この事は現場で言われたのではなく、後日私が相手が赤信号を認めましたかと電話で質問した時に教えてくれました。) 相手は保険会社にも青を主張しており、保険会社は双方青というわけがないので、調査会社に調査を依頼する事を了承して下さい、費用は折半になりますが…と 言われました。 調査会社とはどういう調査をして、時間・費用的にはどれ位かかるのでしょうか? 本当に調査会社の費用は私も折半で支払うべきものなのでしょうか? 私が納得出来ない結果が出た時にはどうすれば良いのでしょうか? 今、首と肩が痛くて(鞭打ち?)相手の自賠責Noを伝えて通院しています。 この先どうなって行くのでしょうか・・・  長くなってすみませんが、ご意見お聞かせください。

  • 隼だから煽る?なんで煽りたいのでしょう?

    つまらない質問ですがよろしくお願いします。 現在スズキの1300隼に乗っていますが、ツーリングの際よく煽られます。結婚して依頼ツーリングに出る時は常に嫁と一緒です。走行順は常に私が前(何かあった時にまず私からと思って・・・)で妻(ボルティー)は適度に車間を空けてついてきてます。スピードはメーターで90(高速道路)ちょい(隼には良くない?)で巡航してます。そんな感じで走行してるのですが、左車線を猛スピードで接近してきて煽りたおす輩がいます。追い越し車線が空いてるのになぜか私たちが右に?避けなければならない状態でした。 もっとひどいのは妻の前に無理やり割り込み私(隼)を煽りたおす輩です。 私が隼を買った理由は走りに余裕が欲しかったからであり最高速とかコーナリングスピードなんてどうでもいいのです。 こういう輩がくるとたいがいのところまで我慢してるのですが、ついつい後ろから地獄の果てまで煽り返してやろうかという思いが沸いてきます。 私もう40手前なのですがこういう幼稚な考えからなかなか脱皮できません。もうむかついてしょうがないんです。バイク乗りのみなさんはどうされてますか?こんな輩には?

  • 思いやりの無い人は運転しないでほしい。

    思いやりの無い人は運転しないでほしい。 夕方、渋滞した国道を走行しています。 先まで詰まっているのが見えます。 交差点の歩行者信号が赤に変わり、もうすぐ国道の信号が赤になることが予想できます。 何とか自分は交差点を通過できました。 バックミラーを見ると、後続車も通過しようとついて来ます。 信号が赤に変わりました。 国道は渋滞で車が流れず、交差する道路の車も国道に入るのが難しい状況です。 私はできる限り停車している前の車との車間をつめます。 なのに、その前の車が普通車1台程の車間をあけているではありませんか。 空気が読めないというか、思いやりがないというか・・・ 否定するわけではありませんが、女性ドライバーが多いです。 もし自分の嫁がそんな運転したら、すぐに反省文を書かせますね。 思いやりの無い人は運転しないでほしいと思いませんか?

  • 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問

    近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点がありまして そこについて常々疑問に思っていることがあり、 交通ルールに詳しい方にはゼヒ教えていただきたく。よろしくおねがいします。 国道と接するT字路の交差点を国道へ向かって走行すると(T字の上の棒が国道、下の縦棒が細い道です) 交差点には車を感応する装置が上部にあるのですが、 車両用の信号がなく横断歩道用に歩行者用の信号があるのみです。 国道側は車両用の信号のみで常時青になっています。 私は通勤路でその交差点を毎日通っていまして、細い道から国道に出るのですが (T字の下の棒から上がってきて交差点を右折する) 国道へ出る際に、感応機が上にあるので信号待ちをすると90秒後に 国道の信号が赤になり、歩行者信号が青になるのでそれを待って進んでいます。 感応式になっており、車も感知されるようになっているので私は国道の信号が赤に 変わってから進むようにしているのですが、信号待ちをしていると強引に抜いていかれたり クラクションで威嚇されたりします。 どうも地元民は車両用の信号がないので左右を見て安全なら進めばいいという考えのようです。 国道側の信号は青なのに、感応式の歩行者用の信号だけなのでそれば無視をしてもいいのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ございません。 警察にも聞けず毎日モンモンとしています。 【質問のまとめ】 感応式信号の設置された交差点で、歩行者用の信号しかない場合は 歩行者用の信号が赤でも(反対側の道路の信号が青でも) 安全を確認して走行してよいか?・・・です。