• 締切済み

レポ取引の質問です。レポ取引で取り扱う債券は長期国債、中期国債、超長期

レポ取引の質問です。レポ取引で取り扱う債券は長期国債、中期国債、超長期国債、などの利付国債や短期国債が取引の中心と書かれています。短期金融市場の取引なのになぜ長期国債がでてくるのですか?実は長期金融市場なんですか?

  • 債券
  • 回答数2
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

例えば、債券を11/23に売り渡して、12/1に買い戻す場合とかがレポ取引に当たります。 だから、その間の1週間程度の資金を供給する事になります。 売買がセットな為、供給量が非常に多い長期債券がレポの中心です。 買い切りレポとなると短期国債に中心が移ります。

  • bssa
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.1

取扱う債券(原証券)は長期国債でも、現証券を取引する期間が短期(オーバーナイトから1ヶ月くらい)なので短期金融市場なのです。取引する期間はレポ取引なら貸し借りする期間のことを言います。

関連するQ&A

  • レポ取引と現先取引の違いは?

    レポ取引と現先取引はどちらも短期間債券を担保に資金調達するというスキームは同じという認識です。 決定的に異なる性質というのは何なのでしょうか?

  • 長期国債債券(JGB先物)?

    ニュースとかで(例えば日経先物売・債券買または日経先物買・債券売)を聞いたことがあります。〔この場合の債券とは長期国債10年もの〈JGB先物〉だと思いますが?〕 過去1年分程度のJGB先物の日中足のチャートを探しています。 ぜひ教えてください。

  • 長期、中期、短期

    超初心者です。 株式での 長期、中期、短期ってどれくらいの期間を いうのでしょうか? 私は 長期・・・1~3年 中期・・・半年~1年 短期・・・1月~3ヶ月 と言うように漠然と思ってますが。 宜しくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 債券の取引について

    債券の取引について たとえば10万円で買った国債は売却するとどのような値段になるのでしょうか? 初心者なので用語はできるだけ控えていただきたいです

  • 中期国債ファンドって何ですか?

    すみません。超初心者な質問です。 中期国債ファンドって何のことなのでしょうか? 実は、私宛に●●証券から手紙がきたんですが、 それに、お預かり証券等の明細 中期国債ファンド300000口 と書かれたものが送ってきたのですが、身に覚えがないんです。 おそらく、実父が4年前に亡くなったので父が生きていたときに私 の名前で何かをしていたんだとおもうんですが、私には、こういう世界は まったくわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 短期、中期、長期とは?

    株式売買をしていますが、いろんな情報を得る中で「短期売買」、「中期保有」、「長期保有」などどよく出てきます。 一般的には、「短期」、「中期」、「長期」とはどれくらいの期間のことを言うのでしょうか?

  • 長期国債と短期国債について

    疑問に思ったことがあったのでご質問させていただきます。 以下のような二種類の国債があったとします。 年利1%の1年物国債 年利2%の10年物国債 両方とも、償還期限が来るまでは現金化出来ないので市場で売買する点は同じです。 違いといえば年利と償還期間だけだと思います。 そうすると長期で金利が高い国債のほうがお得なような気がするのですが 長期国債ならではのデメリットなどはあるのでしょうか? 両方とも市中で売買出来ます。そうすると単純に利率が高い長期のほうが良いと思ったんです。 何か見落としている点などがあるのでしょうか?ご回答ごね害します。

  • 債券の取引状況

    国債とか債券(社債)の取引状況って個人にも分かりますか? 新発物の引受け状況とか、取引(出来高?)とか価格とか利回りとか。 裁定取引の状況とか。 それらが分かるサイトはありませんか? 教えてください。

  • 長期金利が上がると、なぜ国債価格が下がるのですか?

    金融に関する質問です。国債価格と長期金利の関係性です。長期金利が上がると国債価格が下がり、逆に長期金利が下がると国債価格が上がるといいますが、どうもこの関係性がしっくりと理解できません。どなたか素人でも理解できるように説明いただけませんか?

  • 「10年利付き国債利回り」と「長期金利」について

    ニュースで「金利が上がった」などと言われますよね。ここで言う「金利」とは「10年利付き国債利回り」のことを言っているようですが、どうして「金利=10年利付き国債利回り」となるのか分かりません。そもそも、「金利」と「利回り」は別ものですよね?「利回り」は債券価格の変化に伴って変化することは分かるので、「利回り」が上がったと言われれば納得です。しかし、10年利付き国債は固定金利なのに、どうして前日比で「金利」が上がったという表現が可能なのか理解できません。 例えば、6/24の「利回り」と6/25の「利回り」が違うと言われれば、国債の債券価格が日々変化するからという理由で理解できます。しかし、なぜ「金利」が違うと言えるのか理解できません。その理由は、いずれの日の国債も260回債であるのでクーポンレートは同じはずであり、よって「金利」が上がったとは言えないと思うからです。 なぜ世間では「金利」が上がったとか下がったなど表現されるのでしょうか?「利回り」は変わっていても「金利」は変わってないと思うのですが。 自分で自分の考えのどこがおかしいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。