• 締切済み

夫が来年、中国に転勤するかもしれないと言いました。

tifanny22の回答

  • tifanny22
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.7

同じく主人の駐在で仕事を辞めたものです。 海外生活後現地で出産し、その後更に駐在先が変更になり、 今は子供(1歳)と日本に残り、 主人は単身赴任中(3年予定です)です。 他の方も仰っていますが、 何よりご自身の仕事に対するスタンス、家族(ご主人、お子さん、主さま) としてのあり方や今後の未来像(というか、お子さんの数年先のことなど) を総合して、尚かつ時間をかけて考えたほうが良いと思います。 確かに、家族は一緒に居た方がいいと思いますが、 人生本当に色々なことが起こります。 ですので、一緒に居る事で生じる大変さの可能性というのもしっかり 自覚されることも大切です。 ご参考までに、 私や知人が駐在に帯同して感じたポイント(良いところも悪いところも) を記載します。 1、夫の駐在により妻は仕事を辞めなければならなかった事。  仕事を持っていればキャリアは中断されます。 (場所によっては駐在妻が現地で仕事は可能です、  ですがご主人の会社の意向/何かが起きた場合の補償問題  があるので、うまくいくとは限りません。) 2、現地の医療事情や情報収集は会社が教えてくれるよりも   自分たちでなんとかしなければなりません。   我が家は夫が救急車で運ばれ入院した事がありましたが、もちろん通訳無し、   手続きから何から全て私がやりました(当たり前ですが。。)      つまり医療体制、制度などが日本と違うこと、をしっかり認識しなきゃいけない。   これはご自身やお子さんの緊急事態でも同様です。 3、子供の教育環境(保育園、幼稚園など)が整っているかどうか   知人のお子さんは場所柄日本人が少なく、お子さんの言葉が他のお子さんより遅れてしまい、   小学校入学前に奥様とお子さんだけが帰国しました。   つまり、いずれ日本に帰国するのであれば、現在~幼稚園、小学校のことも視野に   入れた計画を立てる必要はあります。 4、赴任期間が不確かである可能性もある。   会社にとっては社員は駒です。会社都合でいくらでも任期の変動はあり得ます。   我が家は5年と言われたので私も仕事を辞めて行きましたが、1年半で現地の経済事情悪化   により帰国命令、夫は第3国へ再度駐在を任命されました。   このときほど仕事を辞めなければよかったと後悔したことはありませんが、   私自身の考えが甘かったとしか言えません。     つまり、会社都合で5年と言われても、それは本当に確かなのか、変動することなのか   確認する必要があります。例えば中国であれば疫病なんかで帰国命令もありますし、   とにかく現地&会社都合で家族全員が動かなければなりません。 5、一緒に暮らせば育児、家事、全てを共有できる。家族が一致団結することは可能。   ただし、ご主人が赴任先で国内出張、残業や接待がどれくらいあるのかに寄ります。   私はアジア圏で仕事経験ありますが、正直言って中国国内はかなり付き合いが多く   ご自宅でゆっくり過ごせる平日というのは少ないかもしれません。 6、駐在先によっては女性問題が発生する可能性もある。  (駐在でも単身でもそういう人は存在します。) アなケースかもしれませんが、駐在の可能性がある夫と結婚するということは、 やはりそれなりに沢山の想定外のことを あらかじめ想定内にしておかなければならないと思います。 私の場合は年齢的にも再度夫の駐在に同行すれば再就職から遠のく事、 子供が生後間もなかったのでどうしても日本でマイペースに子育てをしたかったこと、 何より夫の会社都合に振り回されるのはもう嫌だと思って決断しました。 もちろん夫とはトコトン話し合って決めた事なので、離れて暮らす寂しさはありますが、 これまでの劇的な環境の変化で私自身が心身共に体調を崩してしまった現状があるので、 知らない人たちからは「何故行かないのか」と叩かれますが、夫婦として、家族として 決断したことなので一切の後悔はありません。 主さんの場合もここには書かれない沢山の「家族事情、状況」があると思います。 なのでまずは結論を出すのは一度やめ、ご夫婦でお子さんの将来も含めて吟味するのが いいと思います。他の方同様、先にご主人に行ってもらってから、主さんとお子さんで 現地に旅行してみて様子をうかがい、それから結論を出しても遅くないです。 私は何より主さんの仕事は大切にして欲しいなあと、女性として応援していますので、 一概に一緒に行くのが絶対!!とは言えないです。

関連するQ&A

  • 母親の転勤で息子をどうすればいいでしょうか?

    母親の転勤による子ども(現在:長男小学3年生、次男1年生)の転校についてアドバイスください。 夫は転勤のない職場で、母親である私には、数年以内に3~5年間の離島勤務に行かねばなりません。(移動時期は4月で子どもの進級と同じです。) ただ、なるべく休日には家族が会えるように行き来するつもりでいます。 3年生の長男は転校はイヤだと言います。 1年生の次男は母親と一緒がいいと言います。 長男だけ父親と残るか、言い聞かせて一緒に連れて行くかとても迷っています。男の子が母親をとても必要とするのは、何歳頃まででしょうか?(個人差があるとは思いますが・・・) おそらくあと数年すると、次男も転校を嫌がるでしょう。子どもを転校させないためには私が単身赴任するしかありません。父親の単身赴任はよく聞きますが、母親の単身赴任について経験者やご存知の方がいたらアドバイスを頂きたいです。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 転勤する夫についていくか悩んでいます

    夫の転勤についていくか悩んでいます 九州に住んでいます。 夫が転勤で関東に行くことになりました。 子どもは小6の長男、小5の長女がいます。 7年前に建てた持ち家で、夫の母と同居しています。 夫についていくかどうか、大きく2点で悩んでいます。 (1)転勤は定年までなので、家の支払いと、転勤先の住居の家賃の支払いが二重にかかる。 (2)長男がおとなしく(かなりの引っ込み思案)、転校先(都会)の同級生と馴染めないのではと不安で、かなり太っている為、いじめも心配。 数年前まで転勤で関西に7年間住んでいましたが、私も九州出身で、もう地元を離れたくないです。 親子4人で行くとしても、夫の母は現在の家に残ります。 子どもが受験生という訳ではありませんが、夫も長男の性格を心配して「単身赴任という手もあるぞ」と言います。 でも、子どもが成長するうえで、父親にそばにいて欲しいという思いもあります。 どうすべきでしょうか

  • 夫(または妻)、あるいは親が転勤族の人、ご協力ください

    こんにちは。僕は今大学一年で、将来は国家公務員になりたいと思っています。調べていたら、国家公務員は二年に一回くらい転勤するらしく(一種では)、それも場所は全国ばらばららしいです。この年で心配するのも変かもしれませんが、転勤が多すぎると子供や奥さんがかわいそうだなと思ってしまいますが、昔からの夢だったのであきらめるのも嫌なんです。 そこで質問です。 1.当人が転勤になった時は、ご家族で引っ越ししていますか?それとも単身赴任でしょうか? 2.(家族で引っ越すの方へ)やはり頻繁に引っ越しをするのは、自分が仕事辞めたり、子どもが転校しなきゃいけないので精神的に負担ですか? 3.(同上)そのほかに、家族で引っ越すけどココが嫌だっていうところがあったら教えて下さい。 4.(単身赴任の方へ)単身赴任をしている上でも、たとえば父親がいないとなると子供がさびしがったりしてかわいそうだと思うんですが、やはり精神的に負担でしょうか? 5.(同上)そのほかに、単身赴任させているけどこういうのが嫌だとかあったら教えて下さい。 6.上の僕の質問とは別に、転勤が多いことへの文句やあるいは良い点など、なにかありましたらぜひ教えて下さい。けっこう深刻に悩んでるので。。 まとまりきらない質問になってしまいましたが、ご協力おねがいします!(答えたくない質問がもしありましたら飛ばしてください。)

  • 親御さんが転勤族だった人に伺います

    親の転勤に伴って引っ越しをしたのは何歳までですか。例えば、小学校入学までとか、高校卒業まで家族一緒だったとか。 親が単身赴任した理由は何ですか。あなたが転校をいやがったからですか。親が勝手に決めましたか。 父親と母親だけ赴任地に行き、子供は祖父母と暮らしたとか、寮に入ったとか、その他のパターンはありますか。 私の夫は転勤族です。子供は2人。これからの人生の参考にしたいです。子供の立場でそのときどう思っていたか、教えてください。

  • 転勤についていくかいかないか

    初めまして、現在0歳の男の子の 双子を育てています。 夫は転勤族でそろそろ転勤があります。 今回の転勤にはついていこうと 考えていますがどこで区切りを つけようか悩んでいます。 夫は中学卒業までは転勤に付帯させたら? と言いますが私は子どもがそんなに コロコロ学校を代わって 順応できるのか、少なくてもいいから 親友と呼べる存在ができるのか 不安です。 ただ子どもが異性ということもあり 反抗期、思春期に父親がいないのは 少し悩みます。 私は子どもが父親と離れてでも 友達と離れたくない、ついていきたくない といった時点で単身赴任かなと 考えていたのですが…。 転勤しない手もあるのですが これをすると月収が10万ほど下がり 塾に通ったり部活動が盛んな 学校だときついのだろうかと あれこれ考えてしまいます。 そのときには私もフルタイムで 働いたとして手取りは夫婦合わせて 37万ほどになると思います。 それで中学生二人の子がいて やっていけますか? 転勤は全国のため田舎と都会では 家賃が違うのも承知しております。 長くなりましたが転勤族の 奥様はいつから単身赴任に してもらいましたか? また体験した旦那様からの ご回答でもありがたいです。 また手取り37万円で家族四人 中学生になってやって いけるものでしょうか? どうか体験談など教えて いただけると幸いです。

  • 夫が上海転勤になりました。

    夫が上海転勤になりました。 三年間の単身赴任ですが、海外は全く初めてで戸惑っています。 もちろん、英語や中国語など一切しゃべれません。 本人もとても不安なようです。 上海に駐在されている方、治安や住み心地、また日本食のことや買い物のことなど、なんでもかまいませんので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫の転勤についていきたくない。

    東京都在住です。私は東北、夫は首都圏出身。 名古屋、大阪への転勤の可能性が出てきました。 私はもう、これ以上実家から離れたくないし やっと東京で友達ができたのに また知らぬ土地に行って、仕事を探さないといけないのが とても憂鬱です。 東京も慣れず、仕事をするうちにストレスで声が出なくなりました。 西日本はどういう感じなんでしょう。 住み易いですか? 出来れば東北の地元で暮らしたいです。。。 月1で実家に帰ってます。 私は本当に転勤になったら、 夫に単身赴任してもらいたいと考えています。それは変ですか?

  • 夫の転勤について

    初めて投稿させて頂きます。 夫(関西出身)、妻(本人・関東出身)子供1人(3歳)の3人家族です。 現在関東に持ち家があり、私も正社員で働いております。 私の実家は家から2時間くらいのところですが、1年半前に父を亡くし、母と祖母の2人暮らしで非常に寂しがるので、2ヶ月に2~3度は泊りがけで実家に帰っています。 そんな中夫の九州の転勤がこの度決まりました。夫はもともと関西の出身で今の地域に思い入れはないので、家族全員で九州に行くことを望んでいましたが、家を購入する際に亡き父が資金援助してくれたこと、この地域が気に入っていること、母を置いていけないこと、仕事を辞めたくないことを理由についていけないという旨を伝えましたら、 単身赴任で行くか転職をすると言ってくれるようになりました。 ただ単身赴任は手当が期待できなく、ローンを抱えたまま二重生活は難しいので、恐らく転職してもらうか私たちがついていくしか道はなさそうです。 どちらかが折り合いをつけなければならないのですが、同じ状況の方が周りにおらず、基本的に周りは私がついていくべきと言います。 私としては片道キップの転勤(任期なしの半永久的)なので、上記の理由でどうしても嫌なのですが、それは私のわがままなのでしょうか? 主人にやりたい仕事を諦めさせるのも辛いのですが、女性の私にも仕事での夢があるのです。でもそれはわかってもらえなく悩んでいます。 そこで同じような経験をされた方がいれば、そのときどうされたを参考にさせて頂ければと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 夫の転勤についていく事に私の親が猛反対で悩みます

    はじめまして。夫の転勤で東京から大阪に行くことになりました。 単身赴任してもらう事も考えたのですが、主は一緒に行くことを希望しているので・・・。 主人も私も両親は東京におり、近くに住んではおりませんが1ヶ月に1度は会っています。 1歳の一人娘がおり、私の両親にとっては初孫で今のところたった一人の孫なのですが、 転勤についていくと伝えたら父が大激怒!「単身赴任させろ!」「転勤の連絡を本人(夫)が してこないのも失礼だ」と・・・。気持ちはわかるのですが怒られる事なのでしょうか? 私は長女で、おそらく両親、兄弟も私を頼りにしている所はあるようです。ましてや初孫。 ただ、親の言う事を聞いて単身赴任してもらうのがいいのか? 大阪にいる期間は不明ですが、いずれは帰ってきます。 もちろん今より回数は減っても年に1、2回は会いにこようとは思っていますが、親不孝でしょうか? 自分の親と夫、どちらを優先するべきでしょうか? 私は娘にとっての優先順位で考え、正直あまり好きではない夫ではあるが、娘の父親で、 夫も可愛がっているのでついて行く事にしましたが間違っていますか? 夫についていった後、実家と険悪になるのは嫌です。実家も私にとって大事な家族ですから・・。 もし、同じようなご経験をされた方いらっしゃいましたら どのように対応されたか 教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 中国へ転勤

    私の親友が、来月から3年間中国へ転勤する事になりました。 何か気の利いたプレゼントというか餞別を考えているのですが、私自身中国に行ったこともなく、海外旅行もあまりしたことがありません。1万円くらいで、なにかいいものないかな?と考えているのですが、どなたかアイデア頂けませんでしょうか?親友は30代男性で単身赴任になります。