• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウィンカーは何メートル手前で出しますか?)

ウィンカーは何メートル手前で出しますか?

馬鹿鳥 仁左右衛門馬鹿犬(@osuwariha)の回答

回答No.7

私はウインカーの出し忘れ(出したつもりで出してないことがたまにあります)と道に迷っているときをのぞけば、30メートルよりひょっとするとまだ先のところからウィンカーを出しています。 自分が道路工事のガードマンを10年くらいやってましたので交通マナーはかなり厳しく守っている方だと思います。(時折ぬけてるときがありますが) 直前でウィンカー出す人はどうしてあんな馬鹿をするのかということですが、 1.変な癖がついていて、本人に自覚はない。 2.ハンドルを回す時にウインカーをつける   という馬鹿な習慣がついている。  (1回で2つの動作ができるので面倒臭くない   という馬鹿論理を展開している人がいました) 3.ぼけっと運転していて「あ!ここだ」   というのであわててつける。 4.ぼけっと運転していて、曲がる直前に   カチカチ音が聞こえない事に気づいて   あ!やべえ!!つけ忘れていたといって点灯する。 5.後続車両へ悪意を持っての嫌がらせ。 だいたいは1か2の理由だとは思いますけどね。

niseschenker
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすく箇条書きにしていただいて感謝します。 1、2はありそうですね。 けっこう熟練者に多そうです。 また、3、4のように忘れたり、 ぼーっとしていたりというのもありそうですよね。 5は、特殊な場合ですかね。 私の考えはと申しますと、 日本人特有の目立たない主義というか、無個性主義というか、 自分の意思を隠すという、変な最近の風潮があるように思われます。 だから、直前に出してしまえばハンドルを戻すととともにすぐに消えるので、 あまり目立たなくて済む。 プラス、No.1さんの言われるように面倒というのも 加味されているのかもしれません。 これが都会では、そんな悠長なことは言っておれず、 即事故に繋がるので、なるべくルール通りに出すのだと思います。

niseschenker
質問者

補足

2ちゃんねるを読んでみますと、 地方は民度が低いのが原因との論調になっていますね。 同じ地方の言われようが特にひどいような感じなので、 こんなイメージを持たれないように、 私としては、マナーを大事にしたいと思います。

関連するQ&A

  • ウィンカー 右?左?

    以前、友達と話していて意見が分かれたので 質問とさせていただきました。 車で走ってるとこんな交差点を見かけると思いますが 信号の手前数m(10mくらい?)手前で 信号に関係無く一方通行で左折できる交差点がありますよね。 ※)あくまでも見通しの良い交差点での話です。 もし左折前の信号が「赤」だったとすると 左折した場合、進入した道路では車が通ってる事もあります。 (相手は信号が「青」で直進しているため) この場合、こちらでのウィンカーは 進入直前だと、どっちを出すのが正しいのでしょうか? また、回答者さんならどちらを出して進入しますか? 勿論、左折開始の時は当然「左」かとは思いますが。 「右」の意見 別な車線へ合流するわけだから ウィンカーは右であるべきだ。 直進側へ見えるように出す必要もある。 「左」の意見 交差点での左折なんだから左でいいはずだ。 直進側から見れば、そこから右折は考えられないものだし 誰が見ても進入とわかる。 また距離が短い事もあり、わざわざ右を出す必要はなく あわてて事故につながるほうが危険だ。 ちなみにこの交差点での接触事故があった場合 ウィンカーの出し方でも保険の比率は変わるのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願いします

  • 二車線道路で右折待ちをしていたんですが、対向車が右折ウィンカーを出し、

    二車線道路で右折待ちをしていたんですが、対向車が右折ウィンカーを出し、減速したので(対向車は中央線側を走ってました) 自分も右折しようとしたのですが、対向車がウィンカーを交差点の10メートル位手前でウィンカーを消し直進してして来て、ぶつかりそうになりました、 幸い事故にはなりませんでしが、相手の運転手と口論になってしまいました(タクシーの運転手で付いて来たようです) 確かに、自分の確認不足でもあるのですが、相手は一方的に怒鳴って、しかも右折ウィンカーは出してないと言い張りました、 このような場合、完全にこちらの過失なんでしょうか?

  • どうすればいいの?

    交差点のすぐ先の右側にある駐車場に車を入れたいので、交差点手前からウィンカーを出していたら、対向車が右ウィンカーを出して、私の直前で交差点を右折して行きました。 相手は自分が交差点を右折するものだと勘違いしたと思われます。 スピードは控えてましたが、かなり危ない思いをしました。 こういった場合のウィンカーを出す時期は、いつがいいのでしょうか? 交差点を過ぎたらすぐにハンドルを切るような場所です。

  • 交差点手前 30mでの事故について教えてください

    今回初めて質問させていただきます。11/30の(日)に交差点で事故にあいました。厳密には交差点手前30m以内の実線区間です。片側2車線で、左車線は直進&左折、右車線は直進&右折。右車線は先頭に右折車がいると後続車は直進できません。私はそのことを知っていていつもかなり手前で左車線に移ります。そしてこの日、かなり手前で信号が赤であることが見えて、右車線に10台くらい止まっているのが見えたので先に左に寄っていました。そうこうしているうちに、信号は青になり私も交差点手前の実線区間に入りました。この交差点はやはり右車線から突然左車線に車線変更する輩が多いのでいつもヒヤヒヤしながらトロトロ進入します。この時も右車線の列の先頭が右折であることが目視できたので、左に車線変更してくる車がいるかもしれないと思い30km/hくらいで進みました。先頭の右折車の後続2台までは左に移るそぶりが無いことが確認できていました(ウィンカー出て無く、車体もまっすぐ向いていた)。しかし右折のウィンカーも出ていないので、直進目的で突然左に来る可能性は考えていました(関西なのでウィンカーなしでも平気で右左折するやつがゴロゴロいます。中部人なので考えられないことですが...)。しかし、右車線の先頭車のすぐ後ろまで来た時、鈍い音と後ろに引っ張られるような感触が...まさか...とっさにサイドミラーで後方を確認すると、右車線の前から2台目の車の車体が左車線に進入し斜め向いたまま急ブレーキしている光景が見えました。やられました。私の車の右後輪のタイヤアーチの終わりくらいからリアバンパーにかけて、相手の塗料が...相手は左前輪フェンダー前方とその前のバンパーがべっこべこです。お互い広い路肩があるところまで移動し、対面。相手の一発目の発言『私は直進しようとしていた』 は?はー?? 『直進が左車線に何の用ですか?(私)』『お宅どうしようとしていた?(相手)』『おじさん俺が直進か左折かも確認できてなくて車線変更したの?ってか確認自体したの?後ろにぶつかっといて、何言ってんの??俺が真横に動いたとでも?しかも俺は車線越えてもいないし、頭大丈夫か??直進ということは前の右折車を追い越して直進しようと車線変更した証拠だよね?(私)』当然こんな話になりました。次の日、相手保険屋から私の保険屋に1:9の申し出。即刻私は断り、0:10を主張。これは無謀でしょうか。おじさんのかなり苦しい言い訳や事故の状況からして、到底1:9なんぞは飲める条件ではありません。明日には直接私に向こうの保険屋から電話がくると思います。申し訳ありませんが、見解をお聞かせください。ちなみに関係ありませんがおじちゃんは50歳くらいで去年AT限定免許を取ったみたいです。警察には言い訳が多いと叱られ、車線変更もしていないと言い続けていて、しなきゃぶつからないでしょ?っとも叱られていました。見ていて恥ずかしいというか、失望すら感じる見苦しい振る舞いのおじさんでした...

  • 緊急車両接近での交差点追突事故(右折レーン)

    右矢印付きの交差点での追突事故です。ご教授お願いします。m(_ _)m 右折レーンで、右折待ち前から3台目。 3台とも交差点の中に入っています。 交通料が多いため右矢印待ちです。 交差点、私から見て左に緊急車両の音がします。 緊急車両は交差点に突入するため、大変ゆっくり動いており、 私が右折するまでは、まだ交差点には入ってこれない距離ですが ウィンカーを左に出しています。 私の居る車線では通常の信号が赤になり、右矢印が出るか出ないかで 1番前の車が右折し、後続車(私の前の車)が少し前に動きました。 後続車もそのまま行くものだと思って、少し緊急車両に気を とられたら、いつの間にか停止しており、後ろから追突しました。 どうやら、私が10割らしいのですが・・・・。 ちょっと納得できません。 私の前の車は、交差点を緊急車両にゆずりたいのなら、右折し進んでから、 左ウィンカー出して止まるべきではないでしょうか? (道路交通法第40条および第41条で、交差点を避けと書いています) そもそも緊急車両は関係ない方向に曲がって行くのに・・・・。 追突した私が言える立場ではありませんが、私の前の車は状況判断 不足だったように思えてなりません。 それでもやはり私が10割でしょうか?             |    |    | -------          ----- 緊急車両↑      ------      1→    -----                2     -------    私     -----             |    |    |

  • ウィンカーの点灯について

    先日交差点で、ウィンカーを点灯させている自動車がありました。  その点灯の仕方について質問がございます。その車輌は右折をするために右側のウィンカーを点滅させていましたが、その左側のウィンカーは点灯をしていました。そして右折してからは左右点灯したまま走行しておりました。  これは道路法上問題がないのでしょうか?

  • 車のウィンカーについて

     車を運転していて、ウィンカーを出さない人がよくいます。徹底はしなくていいのでしょうか? 私は道路に自分の車1台だけ走っていてもウィンカーを徹底して出しています。少しでも後続車との距離があれば、ウィンカーを出さずに車線変更する人をよく見かけるのですが、あれはどうなんだろう?と思ってしまいます。この前も私の上司の車に乗せてもらったんですが、朝一の住宅街のすっからかんの道路でしたが、左折、右折もほとんどウィンカーを出さないことにびっくりしました。

  • 走行車線から中央分離帯の切れ目を右折するため50メートル手前からウイン

    走行車線から中央分離帯の切れ目を右折するため50メートル手前からウインカーだして手前で徐行しながらほぼ右折し終わったその瞬間後続車が追突。相手は車の前部分、自分は運転席側の後部に被害発生。ただし事故現場は「転回禁止」場所だと警察から報告されました。 相手の前方不注意等も含めこの場合過失責任はどうなるのかお尋ねいたします。

  • 右折専用車線進入時のウィンカー

    2車線だったのが交差点の直前で右折専用車線が出てくるようなところ、右折するためにその車線に入る場合、車線変更なので当然ウィンカーを出しますが、これをしない車をよくみます。 たぶん、車線がなだらかに分かれるような感じになっているので、車線変更といった感じをしないからなのかもしれませんが、車線変更は車線変更です。 それとも、最近法律が変わったのでしょうか? | | | | | | | | | | |/ | | |

  • 30m手前でのウインカーについて

    昨日は2つほど質問をさせていただきましたが、 どちらもわかりやすい回答をいただき本当によくわかりました。ありがとうございました。 さて先ほどの質問に追加して質問してしまえばよかった、と後悔しているのですがやはりスッキリさせておきたいので質問させていただきます。 質問というのは30m手前での右左折合図の事です。 わたしの通う教習所の所内コースには、カーブがあり、そしてすぐその先のT字路(カーブの終わりから10mほどのところにあります)を左へいくと交差点があります。 教習の先生に「(交差点方面へ行く時は)30m手前が決まりだからカーブの途中で左ウインカーをだしなさい」と言われましたが、カーブの途中でだしてしまうと左カーブをまがってハンドルを戻すのでウインカーが消えてしまい、またウインカーをつけなければならないのですが、これは仕方のないことなのでしょうか? 文面にわかりづらいところがあるかと思いますがよろしくお願いします。