• 締切済み

自立支援(精神)医療…住民票が内緒にしてた県外の実家のままです…。

自立支援(精神)医療…住民票が内緒にしてた県外の実家のままです…。 担当医から勧められた自立支援(精神)医療を受けるか迷っています。 実家を離れて県外の大学へ通う18歳大学一年生、現在一人暮らしです。 6月初めごろから精神科へ通うようになり、今日担当医から自立支援医療を勧められました。 私も治療費が少しでも安くなって負担が減るなら申請したいと思っているのですが、疑問や悩みもあって申請を迷っています。 よろしければ皆さんの知恵をお貸しください。 1.住民票を実家のまま移していない…これは申請する際は、実家の区役所で申請しないといけないのでしょうか?また実家の方で申請しても、この制度は県外に住んでる私でも利用できますか? 2.親には精神科に通っているとは報告していないため、親に知られないように申請は難しいでしょうか? 1は病院の方にも質問したのですが、またあとになって疑問になったので質問させていただきました。 2は前から親はメンタル系の病院に偏見があるっぽい様子ですし(数年前DVでやっと離婚して母子家庭になり、母もメンタル面でとても苦労したと思うので、自分が通院してるのもなんだか申し訳なくって…)、もし私が精神科に通院していることで母に余計な心配をさせてしまうのではと考えるととても言い出せなくて、今までは担当の先生と相談し、高校のころから発症したIBSで内科で長期治療を受けているということにしてごまかしてきました。 しかし先生からこの支援を受けるなら親にばれないようにするのは難しいと言われ、どうしても決心できません…。 苦労してる親から仕送りを受けている身なので、高額な治療費が軽減するのはとてもありがたいのですが、親に心配させてしまうぐらいなら、いっそ治療をやめてしまおうかとか、通信教育(司法書士になりたいんです)の資金を奨学金とバイト代を合わせて今こっそり貯めているのですが、そこから崩してしまおうかとか、馬鹿な話ですがどうにかばれたくない一心で色々悩んでしまいます。。 あれこれ苦し紛れな考えばかり出てくる自分が情けないです。 回答よろしくお願いします。 ちなみに病名ははっきり診断されてないので私にはわからない状態です。 パニック?うつ?…先生に勧められたのでたぶん支援を受けさせていただけるのだとは思うのですが。。

みんなの回答

  • nwjfc
  • ベストアンサー率46% (35/75)
回答No.1

なんか理由をつけて住民票を現住所にうつし、自立支援の申請をするのが一番無難かと思います。私は学生時代、特に理由はなかったのですが下宿先に住民票を移していました。 住民票が下宿先で困ることといえば、実家のほうの成人式の案内が来ないことくらいで、学費免除申請やクルマの免許取得、パスポート取得等なんやかやですぐ取りに行けるのが便利でしたよ。 1ですが、おそらく実家の区役所で申請しないといけないでしょうし、もしかしたら「実家にいるはずなのに県外のメンタルクリニック?」というとこでひっかかるかもしれませんし。 2も難しいでしょうね。 よって、実家側で転出届を出してもらい(委任状要るかな?区役所に聞いてみてください)、書類を送ってもらって、現住所で転入届を出してしまうのが一押しです。 親御さんに心配をかけたくないなら、なおのこと、元気になるための治療をやめちゃいけないですよ。せっかくいい先生に巡りあえているようですし。 うまくものごとが進むことをお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神自立支援医療は県外の医療機関でも適応できますか

    私は現在県内の医療機関で自立支援医療を受けさせて頂いているものですが、精神自立支援医療は、県外の医療機関にも申請することはできるのでしょうか?私は、県内の医療機関にかかり、もう何年にもなるのですが、私の精神疾患に理解のあるお医者様ではなくて、このままではもうずっと回復できる見込みがないように思うのです。やはり、すこしでも良いので理解のある先生に掛かりたいと思っており、県外の医療機関にかかることを考えているのですが、どなたか、精神自立支援医療について詳しい方がおりましたら、教えて頂けますでしょうか? 真剣に考えておりますので、お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自立支援医療受給者証 住民票を移さずに県外に転出

    自立支援医療受給者証について質問します。 私は三年間専門学校で学ぶ為に県外に引っ越す予定です。 三年間なので住民票を移さずに現住所のままにしようと思うのですが、その場合受給者証は今の居住しているA市の福祉課で新居のB市の病院と薬局を申請すればいいのでしょうか? 住民票を移さないまま三年間B市での通院は可能でしょうか?(更新手続きは一年毎A市でするのでしょうか?) どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 自立支援医療制度について詳しい方

    現在統合失調症と診断されて通院しています。質問がいくつかあります。 (1)今私は横浜住みなのですが、通院してる病院は都内です。この場合、自立支援医療制度の申請は住民票のある横浜市で行うと思うのですが、通院先は都内ということで、適用外になってしまいますか? 横浜市で自立支援医療の申請をし、許可された場合は、横浜市内の病院に転院しないと適用されないのでしょうか?また、横浜市内であっても自立支援医療制度に対応してる精神病院、してない精神病院とか分かれてたりするんでしょうか? (2)自立支援医療制度とは、処方される薬の代金も1割になると考えて間違いないですか?その場合は、薬局で薬を買う時点で1割の値段で購入できるということでしょうか?それとも、あとになって差額が還付されるのでしょうか? (3)今後、精神病院に入院する予定なのですが、その場合、入院費も1割負担になるのでしょうか?

  • 自立支援医療(精神通院医療)と個人事業の届け出

    30代男です。 親からの遺伝や性格で波はありますが軽度の双極性障害でかれこれ15年通院しています。 自立支援医療(精神通院医療)を3年前から受けています。 薬や通院しているので、騙し騙しではありますが仕事をしています、そして副業で通販の運営をしていました。 はじめは趣味程度だったので、何も申請していませんでしたが、思ったよりも通販の運営が軌道にのってきたので、確定申告前に個人事業の届け出を行おうとおもっています。 ただ私は自立支援医療(精神通院医療)を受けています。 自立も支援してもらっている身分なのに個人事業の届け出を出すと何か弊害は起きるのでしょうか? 心療内科の先生には副業の話はしていませんが、相談すべきは病院なのか区役所なのでしょうか?

  • 自立支援医療(精神通院)と障害年金の申請について

    自立支援医療(精神通院)だけは以前受けていたのですが、 精神障害で職につけずお金が無くなったのと対人恐怖の悪化で三年ほど通院をストップしていて、初診からずっとかかっていた病院(途中他の病院に二箇所ほど変わりましたが最後もそこにかかりました)に電話をしたら、 「そこまでブランクがあるとまた一からやり直しになるので、お金も無いということなら近場の病院で申請したほうがいいですよ。うちは紹介型の病院なので紹介のお金も余分にかかりますし」 と言われました。 確かに交通費もすごくかかるので、近場の病院を探して新規でかかろうと電話をしたら、 「初診もそこにあって自立支援の申請もしていたなら、まずその病院で自立支援医療などの申請をして貰ってからうちに移してもらったほうがいいですよ。自立支援も障害年金も手帳も期間が必要なので」 と言われました。。 自立支援医療(精神通院)と障害年金の申請をしたいのですが、 どちらの病院にかかるのがいいのでしょうか? 新規の病院にかかるにしても前の病院に行かなくてはいけませんか? もう自立支援医療は更新が切れてしまっているみたいです。 自立支援医療(精神通院)と障害年金の手続きは病院が代行してくれるのでしょうか? 自立支援医療は前はしてくれたのですが、名称が変わってから自分で市役所に申請しに行かされるようになりました。 前の病院に行くとしたら持っていかなければならないものと、病院からもらって帰らないといけないものは何ですか? 自立支援医療(精神通院)と障害年金の申請をしてもらうのにまた前の病院に何ヶ月か通院する必要があるのでしょうか? お金が無いし病状が不安定なので、早く新規の病院に移して落ち着きたいのですが。。

  • 自立支援医療について。

    自立支援医療について。 現在、癌治療後の経過観察の為、自宅静養して居ります。 抗がん剤治療後は鬱になる方が多いと主治医に言われ、先日、同大学病院の精神科にて受診… 診察結果は、『 適応障害・パニック障害 』とのことでした。 そこでお聞きしたいのですが、この結果で自立支援医療というのは適応されるのでしょうか? また、自立支援医療はどこへ申請すれば宜しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自立支援医療について

    現在、うつ病・躁うつ病と診断されて、精神科に通院しています。 自立支援医療(精神通院)も適用されています。 現在通っている病院では、中々症状がよくならず、セカンドオピニオンを 求めようと思っています。 セカンドオピニオンの病院でも、自立支援医療(精神通院)は適用されるのでしょうか。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 自立支援医療 転院したときについて教えてください

    以前の病院で自立支援医療を受けてましたが担当の先生が他県に開業したため転院しましたが やはり金銭的につらくて その病院で自立支援医療を受けたいのですが県が変わると 移動もしくは新規に申請できないのでしょうか? あと 新たに開業した病院では申請は無理なのでしょうか? 一度自立支援医療申請すると一年は移動できないのでしょうか? いろいろほかの質問を読みましたがよくわからなかったので 詳しい方 同じような思いしたかた 教えてくれるとありがたいのですが よろしくお願いします

  • 自立支援医療制度(精神通院)って

    自立支援医療制度(精神通院)って 適用を受けたら 障害者になるの? 源泉徴収票も障害者に印が入るようになるの?

  • 自立支援医療制度について

    抗鬱剤、安定剤、睡眠薬を飲んで、4年になります。 4年前に東京で働いていたときに「抑うつ状態」と診断され、仕事を辞め、傷病手当金をもらいながら一人暮らしを続けていました。 当時通っていた精神科の先生より、自立支援医療制度を教えてもらい、手続きをして受給者証が発行されました。 現在は実家に戻り、地元でどうにか働いています。 症状は軽くはなったものの、投薬と通院は続けています。 父親も定年退職したのですが再就職して働いているので、今は自分の収入もパートでどうにかやりくりできています。 しかし、いつまでも親がいるわけでもなく、かといって将来、結婚する予定もありません。 仕事も安定したものが続けられる状況ではなく、将来を考えると不安ばかりです。 今月、自立支援医療の更新手続きが必要だと言われました。 担当医は、今まで私が自立支援医療制度を利用していたことは知らず、 「よく今まで更新できましたね、この制度は本当に精神病院に入院しなければいけないレベルの人のためのものだからね」と言われました。 ダメとは言われたわけではないですし、診断書も書いてくれたのですが、将来的にいつまでも制度を利用するのはお勧めしない・・・というようなニュアンスの話をされました。 ただ、自分としては今後も通院すると思うし、仕事も収入も不安定なことから、可能であればこのまま自立支援医療制度が利用できれば安心です。 自立支援医療制度は今の自分の状況では受けてはいけないものなのでしょうか。