• 締切済み

3歳の長女 食事の好き嫌いについて。

hiyokko333の回答

回答No.4

もうすぐ3歳になる娘がいます。 参考になるかどうか分かりませんが、我が家のやり方を^^ 私は好き嫌いは人生の8割損をしている!という考えなので (だって好き嫌いなくなんでも食べられたほうが幸せでしょ!) 出されたものは残さず食べる!口に入れたものは出さずに食う! と、離乳食のときからいろいろな味を体験させるようにしてきたつもりです。 逆に旦那は「がんばって食べる」のも大事だけど、食べたくないのなら 無理して食べなくてもいいんじゃ・・・とぼやくことも^^; 確かに旦那の考えも分かりますが、嫌いだから食べない、食べたくないから食べない。 と、食べられない(体調など)から食べないは違うと思います。 ま、そうはいってもまだ生まれて3年ほどの子。 押さえつけてまで食べさせはしませんが、こちらとしても、得意でもない料理を 毎日3回も作っているわけですから残されると腹が立ちます(笑) しかも、それなりに食べやすいようにしているのに。 だから、どうしても食べたくないものでも一口だけは食べさせます。 最後の一口を食べられれば思いっきり褒め、旦那やその場にいなかったじーちゃん ばーちゃんにも娘が忘れたころにでも話して褒めてもらったりしています。 娘は「?何のこと?ま、いいか」ですが(笑) 食べて意外と美味しかったら完食して満足できますし、一口でも食べられて褒められれば 出来た満足感で次につながりやすくなります。 あと、食が進まない日が続いたりするとおやつはなしです。 お腹がすいたら食べるものです。 子どもに合わせていたらきりがありません。 先日、テレビで皇室の美智子さまが「好き嫌いなくたべさせることの大事さ」をしているのを 見て本当にそのとおりだと思いました。 環境は違いますが、大人にならずとも、少し大きくなればよそのお宅で食事をいただく 機会も増えてきます。 もうちょっと大きくなれば友達同士で食事に行ったり、さらに大きくなれば人生の 大事な場面で他人と食事をすることも。 そのときに、自分の食べたいものだけを食べることは出来ませんし、嫌いだからと 残していては自分の印象を悪いものにさせてしまいます。 私は「がんばって食べる」ことってとっても大事だと思います。 ご飯は魔法ではないのですから、誰かが工夫したり苦労したりして作ってくれた ありがたいものと思って食べて欲しいと思います。 まだ赤ちゃんからちょっと大きくなった子どもですから、そこまで大げさに考えるかどうか・・・? ですが、私は将来困らない程度にいろいろなものを食べれるようになって欲しいと思っています。 私の育った環境がそうだったからか分かりませんが、現代の食育事情でみると 厳しいかもしれませんね^^ 数年前まで保育士でしたが、現場は「無理強いしてまで食べさせない」が今の流れのようです。 年齢にもよりますが、小学校に上がったときに先生も子どもも苦労しそうです・・・ 年齢(好き嫌いのある時期があるのも事実です)と、親が子どもの様子を見てどの程度まで 子どもの欲求を聞くか、これ以上は譲れないかなどの兼ね合いだと思います。 厳しすぎ・子どものいいなりはよくありませんから。 長くなってしまいました^^子育てに悩みは尽きませんが一緒にがんばりましょうね!!

関連するQ&A

  • 好き嫌いはどこまで許していますか??3歳です。

    3歳の息子はおくら、きゅうりの緑は食べてくれますが、葉物は口に入れる前からおいしくないよ、これは食べられないよと決め付け食べません。 また、カレー、グラタン、オムライス、ハンバーグなども大嫌いで、大人が食べるときは子供だけ別メニューです。 根菜類や白いご飯、きのこ類はよく食べてくれるので、これから成長すれば食べれるようになるだろう、集団生活が始まれば食べようという気も出てくるだろうと無理強いはしないようにしていますが・・・・・・・、主人は口うるさい人で、残すな!嫌なものでも食べろと泣こうが吐こうが食べるまで椅子から下ろそうとしません。 本来食事は楽しいもの・・・嫌というものを無理して食べさせるのがいいのか、食べれるものだけでもしっかり食べさせるのか悩みます。 好き嫌いをなくすためにも嫌がって食べないなら食事抜き!!なんて3歳には厳しいでしょうか?? 皆さんは子供の好き嫌い&食べず嫌いにどのような対応をしていますか??よろしくお願いします。

  • 3歳児の好き嫌い(深刻です)

    3歳になる息子の好き嫌いで悩んでいます。 赤ちゃんの頃はアレルギーがいっぱいあって、 甘やかして育ててしまったため、多少の好き嫌いは見過ごしてきました。 その育て方に問題があったからなのか、アレルギーがなくなった今では、 食べれるものが年を重ねるごとに少なくなってきてしまいました。 最近では食事の前に「○○くん、食べれるのある?」と聞いてきます。 好きなものばかり作っていたりしたのですが、 春から幼稚園で、みんなで給食を食べることもあり、 少しずつ好き嫌いがなくなればと思って色々やっているのがすべて裏目になっている気がします。 お腹をすかせるために、おやつもやめて、 ご飯食べたらおやつをあげるよ、と釣っても、 ご飯を食べるくらいならお菓子はいらないと反抗。 食べたくないなら食べなくてもいいよと言うと、 それに従って平気で食べないのです。 くだものに至っては全滅。おかずは餃子とからあげ、納豆ご飯、うどんくらい。 最近ではカレーの中のたまねぎが嫌で、カレーも食べなくなりました。 とにかく、目に見えるものと歯ごたえがあるものはダメで、食べてみようともしません。 まずくて食べないのなら納得できるのですが、口に入れることさえしません。 野菜はポタージュがすきなので、プロセッサーでつぶしてごまかしつつ食べさせています。 食べてくれるだけましと割り切って、 好きなものだけを与え続ければいいのでしょうか。 上に姉がいて、その子は好き嫌いなくなんでも食べるので、 同じものばかりではかわいそうなので、色々食べてもらいたいのですが。 何をやっても空回りで、かなり疲れました・・・ どうか助言やアドバイスをよろしくお願いします。

  • 好き嫌いの多い彼氏

    こんにちは。20代女性です。 私は1人暮らしで、1~2週間に1回くらい彼が泊まりに来て、夕食を一緒に食べることがあります。 今は彼の仕事が忙しいのでその頻度ですが、暇な時期は週2回くらい一緒のときもあります。 一緒のときは私が夕食を作ります。 料理初心者の私にとって、彼の食事を作るのは結構大変です。 何故かというと ●好き嫌いが多い(ピーマン、人参、玉葱、豆腐、芋類・・・)  (カレーの人参は残します。子供みたいです。) ●煮物系があまり好きではない(私は好きです・・・) ●「ご飯の進むおかず=炒め物、揚げ物」なので、偏りがち? と、こんな感じなんです。 揚げ物は私はあまり食べたくないので滅多に作りません。 結局悩んだ挙げ句、お肉を炒めて千切りキャベツと盛るというようないつも似たようなパターンになってしまいます。 煮物やお魚料理も、出せば食べてくれるのかもしれませんが、たまに一緒に食べるときくらい好きなものを作ってあげたいと思い、結局お肉メインにばかりなります。 好き嫌いの多い彼氏や旦那さんをお持ちの方は、どのようにされていますか? 嫌いとわかっていても、たまには「食べてね」と出した方がいいのでしょうか? 嫌いなものもうまく取り込んで、工夫した料理を作ることがもちろん良いのですが、彼が好き嫌い多いので、最近メニューを考えるのも面倒だと思うときがあります・・・ ちなみに彼氏は調理師免許を持っていて、料理の仕事を数年していましたので私よりは料理が格段に上手です。 でも、私が作った料理に文句は言いません。 「味がないよ」とか「味噌汁が濃い・薄い」くらいは言いますが、アドバイスとして受け取っています。 作っている最中、「?」と思ったことは彼に聞いたりしています。 アドバイスお願いします。

  • 皆と食事をする際の好き嫌い

    よく、「好き嫌いはなくしましょう」と言いますが、次の場合は好き嫌いになるのでしょうか? お肉は食べられるが、脂っこいものが苦手で少量しか食べられない (ファミレスのハンバーグは半分しか食べられないなど。ただ和風のあっさりした味付けなら食べられる) からいものが苦手で、殆ど食べられない (カレーの中辛以上が食べられない、キムチや塩辛いお漬物は一切食べられない) 味の濃いもの、砂糖が大量に入った料理は気持ち悪くなって食べられない (吉野家や松屋等の牛丼、お店で出るすき焼き等。家で作ると食べられる) 以上のように、食材ではなくて味付けで食べられないものがあります。 よくそんな味覚で何食べてるの?と言われますが 吉野家やすき家いったら定食を頼むし、ビックリドンキーに行けば和風・豆腐ハンバーグを頼むし、COCO壱いったら子どもの味付けにしてもらって普通に食事しています。 食べに誘われた際に「その店嫌だ」とは言ったことがないんですが、それでも好き嫌いは無くせと言われます。 私的には、世間一般に子供にいうような好き嫌いとはまた違うと思っているのですが、こういった苦手も本来克服して食べられるようになるべきなのでしょうか? もしなおさなくてもいい場合は、「それも好き嫌いだから無くせ」と言われた際、相手が納得する良い切り返しの言葉はありますか?

  • 1歳半 好き嫌い

    同じ位の子がいるママ、先輩ママさん、アドバイスを お願いします。 皆さんのお子さんは、ご飯出されたものをちゃんと食べますか? 好き嫌いはどうですか? うちは野菜は食べなくなってしまいました。 野菜だけさけて食べています。 あと、違うものほしいと泣き叫び(ヨーグルトや果物、コーンフレーク)仕方なくあげてしまっています。 出したものだけですか? 1歳半だとどのようなものあげてますか? 大人と味付けなど変えてますか? オススメメニューなどあれば教えてください。 本のようなメニューをみんなあげたりしてるのかな? うちはぐずるので作る時間もなくていつも似たようなメニューばかり になってしまっています。

  • 何故好き嫌いが生まれるのか?

    何故好き嫌いが生まれるのか? 会社員してますが、大人なのに食べ物の好き嫌いがある人が意外とおり、不思議に感じます。 子供ならまだしも。一緒に食事に行くのも避けたくなりますね。店選びに制限あるので。 私はなんでも食べます。大人の好き嫌いて何なのでしょう? 子供の見本にならないですよね。

  • 赤ちゃん返り?イヤイヤ?食事が苦痛です

    2歳半と3ヶ月の子供がいます。 最近、赤ちゃん返りなのかイヤイヤなのか、上の子に手がかかって困っています。 特に食事時。 好き嫌いが増えてきて、イヤな物に対しての拒絶が酷くなりました。 あとは食べさせてくれ~とか、「いらない、お母さん食べて」というから食べたのに「お母さん食べちゃった、ご飯食べる~」といって大泣きしたり…食事が苦痛です。 最近はあんぱんまんカレーやミートソース、スーパーのお総菜などが続いています。 夫と相談した結果、今日は子供の好きなメニューを作ってあげようってことになったのですが、料理をしようと思うと胃が痛くなります。 のたうち回るほど痛いわけじゃありません。 作ろうと思えば作れます。 でも好きなメニューを作ってまた食べなかったら…と思うと作る気になれないし、料理のことを考えるだけで胃が痛くなります。 夕べ、寝るときに子供が大泣きをしてぐずりました。 ストレスが溜まっていたのだと思います。 私も辛いけど、子供はもっと辛かったんだと気付きました。 なので、今日は上の子の遊びにずーっと付き合って優しく接していました。 でも食事だけはやっぱり苦痛です。 離乳食は手料理中心でした。 2歳になる頃までは好き嫌いもほとんどなく、何でもよく食べてくれるので逆に食べすぎで悩んでいたくらいです。 それが今は全然… 食べないものに対しては色々と工夫はしてきました。 味付けや調理方法、細かく刻んでみるとか、楽しく食事をするとか、全く手を付けないものに対しては「食べて欲しいな~」とお願いして一口だけ食べてもらい、食べられそうならそのままあげたし、嫌がったら切り上げたり、私なりに考えてやってきたつもりです。 頑張りすぎてたんでしょうかね? とにかく料理がイヤで、考えるだけで胃が痛いです。 もうどうすればいいのかわかりません。 こんな私になにかアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに今かなり弱っているので、批判や厳しい意見はご遠慮ください。

  • 1歳児の食事について(間食、食事時間等)

    1歳3か月の男の子を育てています。 最近、食事量が減ってきました。食べムラがあるといった方が良いのかもしれません。 今はほとんど大人と同じものを食べており、おっぱい・ミルクは飲んでいません。 元々、好き嫌いもなくすごく食べる子供で周りからは「食事では苦労知らずだね」とよく言われていました。 今も食べないと言っても、普通程度位は食べているのかもしれません。 ですが、よく食べる子だったのでこちらのタイミング?が悪いのかな・・・と。 なので、単純な食べる量というよりも、以下の事のことが気になっています。 *食事時間 (朝)6時半~7時(6時ごろ起きます) (昼)12時 (夜)5時~6時   *おやつ 10時ごろと3時ごろ 食事時間は朝と夜が早すぎるのかということです。 朝起きて30分後に食べだすのはきついのかなという事と、夜はおやつから2-3時間後はまだお腹が空いていない?という事です。 あと、おやつを食べすぎているからその分ご飯が食べられないのかどうかです。 おやつについては、実家が近く、ほぼ毎日連れて行くので母が与えることが多いです。 こちらがもうあげたくないな~と思っても中々言えません。 理由は、姉が子供に食事・おやつに非常に厳しく、母・父がお菓子を与えるのに激怒、嫌な顔をすることが多く(母・父は)孫におやつを自由に?あげられませんでした。 私は、爺ちゃん、婆ちゃんはそういう事も楽しみの一つじゃないかと思うので、あまりこれは駄目あれもあげないでと言いたくありません。もちろん程度にもよりますが。 ただ、おやつが原因ならやっぱり考えないとな・・と思っています。 おやつは、家ではビスケット3-4枚か蒸しパン(市販の)1/3と牛乳など。 実家ではそれプラス飴やあられ・ラムネなどです。 活動量も多い・成長期だけにおやつが無いともたないのでは?と思い、おやつは与えてしまいます。 皆様のご家庭ではどんな感じでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんがアドバイスをお願いいたします。   

  • 好き嫌いの多い旦那が心配

    旦那の好き嫌いが多く、油分の多いメニューや肉、味付けの濃いもの、醤油やソースなどを大量にかけたり、お菓子ばかり食べています 旦那は独身時代は社員寮にキッチンがなかったらしくコンビニ食、社食、ファーストフードなどですましていたそうです オナラもとても臭くて心配です お義母さんは息子はなんでも良く食べると言っていたのですが、正直旦那は味覚音痴だし好き嫌いも多いので子どものころ何を食べていたのだろう…と不思議です 工夫しても魚や野菜、果物にはなかなか手を付けようとせず、うるさく言って渋々一口食べるか食卓に好みのものがない場合は文句ばかり言って全然食べようとしません では何が食べたいのか?と聞くと、なんでもいいよ。と…それで結局文句言われて悲しくなります おばあちゃんに育てられ好き嫌いなんて許されなかった私は旦那の好き嫌いはワガママだとさえ思ってしまいます 料理好きな私ですが、最近はメニュー考えるのに疲れてしまいました 現在妊娠中ということもあり彼に合わせた食生活なんてずっとできるはずもありません お腹の赤ちゃんには色々なものを食べる事ができる子どもに育ってほしいのですが、旦那の身体も心配なので栄養があって美味しいと思ってもらえる料理を作ってあげたいのです 偏食な旦那様をお持ちの奥様、私に知恵をお貸しください

  • 好き嫌いの多い彼

    こんにちは。 好き嫌いが多くて困っている方の質問は沢山拝見させて頂いたのですが、直接のアドバイスを頂きたく投稿しました。 よろしくお願いします。 今年の秋に結婚を予定している彼が、食べ物の好き嫌いがとても多いです。 簡単に挙げると・・・ 茄子・人参・ピーマン・芋類全般・かぼちゃ・ねぎ・豆腐類全般・アスパラ・青菜全般・トマト・玉葱・・・・ 思いつくものを挙げてみましたが、まだまだあります。 肉類は大好きで、基本的には子供の喜ぶ料理であれば沢山食べます。 カレーは大好きですが、肉以外の具は残します・・・。 私は煮物が大好きなんですが、煮物に使いたい野菜は彼がほぼ嫌いなので煮物もあまり作れません。 彼好みにすると肉料理や揚げ物ばかりになって体にも良くないですし、私の体重も気になります^^; 料理のメインに使いたいものは嫌いなものが多くて本当に困ります。 皆さんの投稿などを見て、きざんだりしてうまく料理に使う方法なども勉強させて頂きました。 ハンバーグや親子丼の玉葱や、チャーハンに入れるピーマンなどはOKのようです。 でもやっぱりおイモのごろごろした煮物だって食べたいときもあります・・・。 そういうときは皆さんどうなさっているのでしょうか? 旦那さんの分は別料理を作るのでしょうか? これから子供も欲しいのに、こんなに好き嫌いの激しいお父さんって、子供にも良くないように思います。 皆さんの家庭でのお話や、工夫している方法等聞かせてください。 よろしくお願いします。