• 締切済み

水酸化ナトリウムを飲み込んだ場合、どのような症状が出ますか?

水酸化ナトリウムを飲み込んだ場合、どのような症状が出ますか? 全く何も処置をせず、ほって置いてもいいのでしょうか? 特に周囲の人には「こうしなさい」と言われませんでしたが・・・ ネットで調べると・・・ 高濃度の場合、食道、胃の粘膜が溶け、吐血、嘔吐、失神するとありました。 非常に特殊な質問ですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

 水酸化サトリウムや水酸化カリウムの様な強アルカリを飲んだ場合は、薬品が接触した組織に腐食作用を及ぼします。飲んだ場合の処置としては、吐かせてはいけません。牛乳や卵白を飲ませて毒性を希釈します。当然強アルカリ薬品である以上、成人経口致死量もありますが、ここでは公の場なので、表示しません。  詳しい本かどうかは人それぞれですが、同文書院の図解中毒マニュアル パ-ト2にいろいろと記載されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石けんに水酸化ナトリウム…

    最近、石けんや石けんシャンプーに興味を持っています。 ネットで調べていてビックリしたのが 石けんには水酸化ナトリウムか水酸化カリウムが使われているということです。 (使わないと石けんは出来ないのでしょうが…) そこには手に触れないようにして下さいと書いてあったり、 目に入ると失明する可能性があると書いてあったり、 劇物指定されているものみたいです。 あるページには「石けん作りに使う苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)の濃度は、カビ取り洗剤中の濃度より実に50倍も濃いのです。」とも。 普通に売られている合成シャンプーも結構悪いものが入っているときいたのですが、どちらが体には優しいのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい!

  • 水酸化ナトリウムの水溶液の濃度について教えてください

    濃度95%の水酸化ナトリウムの粉末300gを500mlの水に溶かした場合、その水溶液は水酸化ナトリウム何%のものになるのでしょうか? できたら計算方法なども教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウム水溶液の濃度について教えて下さい

    配水管の清掃方法など調べていたのですが、次の様なものがありましたので質問させて下さい。 95%の水酸化ナトリウムの粉末300gを500mlの水に溶かした場合、水酸化ナトリウムの濃度は何%になるのでしょうか? 凡そでいいので教えて下さい。

  • 水酸化ナトリウム液の安定性

    水酸化ナトリウムを溶解して水溶液を調製した時の安定性はどれぐらいの期間で、どれぐらいの間隔で調製をしなおしたほうがいいのでしょうか?使用する濃度は0.3Mです。3Mの溶液を調製しておいて0.3Mに調整するやり方をする場合、3Mの濃度で半年ぐらいは安定なのでしょうか?

  • リン酸二水素カリウム-水酸化ナトリウム緩衝液のpH計算

    0.1mol/Lのリン酸二水素カリウム溶液50mLに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液1.3mLを加え、水で100mLに希釈すると、pH4.10となるようなのですが、計算で求める場合、どのように考えればよいのでしょうか? 酢酸と酢酸ナトリウムの混合液では、pH = pKa + log(塩濃度/酸濃度)となり、緩衝作用を示すことの解説は理解できるのですが。 宜しくお願いします。

  • ラベプラゾールナトリウム錠10mg

    胃がん検診で胃カメラを飲んだ時、食道の胃に近い所が赤くなっていて 逆流性食道炎と言われました。確かに食事の後で時々胃液が上がってくる事が あったのでなんとなく納得は出来ました。 先生によると、胃の入り口の扉?が半開き状態になっているとの事です。 それでラベプラゾールナトリウム錠10mgを処方されました。 もう10か月間毎日飲み続けています。これから先もずっと飲み続けるよう いわれています。以前のように胃液が上がってくる事はすぐに解消されています。 お聞きしたいのは、ネットで調べると逆流性食道炎は服用8週間までのように 書いてあるのですが、このように長期間服用しても大丈夫でしょうか?

  • 水酸化ナトリウムのファクターがわかりません。

    レポートを書いたのですが、最後のファクター計算がわかりません。以下レポート ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)約10g(9班は10、0453g)を薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム4,2g(9班は4,24g)を電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ200mLの精製水を加えたビーカー1Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて800mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は1Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶1L(またはポリ500mL2本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目19、5  2回目19、6  3回目19、8 平均値 19、63 どなたかわかる方いますか?

  • 風邪の症状

    土曜日に人が大勢の博物館に行って、その日の深夜から『頭痛、食道~胃にかけての痛みやけいれん』などの症状が出ました。 そして、本日(月曜日)朝起きて以降は『のどの痛み、食道~胃にかけての痛みやけいれん』の症状があります。 そこで質問です。 質問(1)風邪の症状がその日のうちに出る事があるのでしょうか? 質問(2)私は今まで『食道~胃にかけての痛みやけいれん』を経験した事がなかったのですが、これは風邪の症状としてあるのでしょうか?

  • イオンの濃度と体積の関係

    中3の理科について質問です。 問題 濃度5%の塩酸20cm3に 濃度7%の水酸化ナトリウム水溶液を15cm3加えると中性になった (1)濃度10%の塩酸20cm3の場合 濃度7%の水酸化ナトリウム水溶液は何cm3入れたら中性になるか →答えは 30cm3 (2)濃度5%の塩酸40cm3の場合 濃度7%の水酸化ナトリウム水溶液は何cm3入れたら中性になるか →答えは 30cm3 (3)濃度10%の塩酸100cm3の場合 濃度7%の水酸化ナトリウム水溶液は何cm3入れたら中性になるか →答えは 150cm3 (逆に、濃度14%の水酸化ナトリウム水溶液15cm3に (4)濃度5%の塩酸は何cm3入れたら中性になるか というもんだいもあり、これは答えがわかりません) なぜこうなるのか、教科書やノートなどをみても分かりません。 公式等は無いようなのですが、どう解いたらいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中和滴定

    中和滴定の実験をしたのですが、 1、シュウ酸と水酸化ナトリウム→水酸化ナトリウムの濃度 2、何倍かに薄めた食酢と水酸化ナトリウム→食酢の濃度 を求めるという実験だったのですが、 1の水酸化ナトリウムの濃度は0.0699mol/l 2の食酢の濃度は0.122mol/lとでたのですが… 市販の食酢は密度が1.00g/mlで、その酸はCH3COOHが4.2% である。何倍に薄めてあるのか?という問題があるのですが、 この元の食酢の濃度はどうやって求めればいいのですか?? それとこの実験の場合どういう考察を考えればいいのか 参考に教えてください。答えもお願いします。 どちらかだけでも構わないので回答 宜しくお願いします。